


皆さん~、お早うございます~💗

昨日も一昨日に続き、良いお天気でした~🌞
暑くもなく、その意味では、過ごしやすかったような気がします~。
先日、またまた、マリークワントで、機能性高そうな、使い心地良さそうなバッグを見つけたので、お取り置きしてもらっています~。
・・・今使っているのよりも、ちょっと、大きめサイズです~。
もうすぐ、その商業施設では、ポイント3倍デーが実施されるので、
そのタイミングで、買おうと思っております~👌
・・・コロナ禍の、ほんの小さな楽しみですね~✨


昨日は、虎屋さんの、もう1種類の羊羹~、
「夜の梅」を、新茶「走り」と一緒に、楽しみました~💗


新茶は、温かい湯を使って淹れたのと、
織部焼きの冷茶ポットを使って、氷出し冷茶を、楽しみました~🍵


氷出し冷茶は、
冷茶ポット(又は急須)に、氷を入れる、水温法~。
玉露やお煎茶が、向きますね~。
これらのお茶ならば、濃厚な旨味が楽しめますね~。
爽やかな新茶では、青々しさが前面に出て、青くささ感じるかもですが、
・・・せっかくの新茶なので、色々試してみたくなり、ちょっとトライしてみました~。
味わい深い水分補給の他、各種ビタミンも摂取できる、
冷たい緑茶は、
季節の変わりめや、これから暑くなって、体力を消耗しやすくなる時期には、
良さそうですね~👉


〇氷出し冷茶
①冷茶ポット(急須)に、茶葉を、大匙山盛り1杯(約10g)入れて、
そこに、茶葉が浸るくらいの水を注ぐ。
② ①の茶葉の上に、氷を数個のせ、氷が溶けるのを、待つ。
③氷が溶けて、注げる状態になったら、グラス等に、注いで、出来上がり~。
冷茶ポットでも、急須でも、どちらを使っても、良いのですが、
この冷茶ポットだと、蓋無しのタイプなので、氷が溶けるのが、わかりやすいですし、
氷が見える事で、見た目にも、涼しげで、これから、暑くなって来たら、大活躍しそうです~👍


温かいお茶をメインに、冷茶も羊羹に、合いましたよ~👉


羊羹は、「夜の梅」~💗
切り口の小豆粒が、夜の闇に、ほの白く咲く、梅の花を思わせる・・・と言う事~。
随分昔に考案された、羊羹なのでしょうか~?
独特の感性~、どなたが、名付けられたか~、
素敵な名前の羊羹です~✨
切り口の小豆が、しっとりとして、美しい断面です~。
・・・そして、この羊羹は、クセがなくて、ほんと上品で、
シンプルな羊羹らしい羊羹の風味で、
万人受けするタイプの羊羹ですね~👍


一緒に添えられている、「お菓子のしおり」には、こんな風に、簡単な歴史が書かれていました~。
↓↓
室町時代後期に、京都で創業し、
後陽成天皇(ごようせい てんのう)、ご在位中(1586~1611年)より、
御所の菓子御用を務めていた。
明治2年(1869年)の、東京遷都の際、
京都店は、そのままに、東京店を開設。
昭和55年(1980年)には、パリに出店し、
和菓子を通じた、日本文化の紹介と相互交流を目指している。
・・・と。
虎屋パリ店では、日本の技術を生かしながら、
現地のニーズに合うような和菓子の提案もなさっていると言うような事を、
以前、聞いた事があります~。
・・・パリ店~、メトロで、立ち寄りやすい位置なので、
いつか、行ける日が来たら、ぜひ、寄ってみたいと思います~💕


昨日の縄跳びは、夜に家前で、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~。
昨日は、忙しくなってしまったので、ラジオ体操×1クールだけ行い、跳びに行きました~。
縄跳びの縄は、ほぼ毎日使っているのに、まだまだ、買い替える必要もなさそうで、シンプルなのに、丈夫で、つくづくすごいなと思いますね~。
よく見ると、地面に打ち付けられる箇所は、かなり擦れていますが、
使う上では、全く問題なくて・・・。
・・・その意味でも、ありがたいプチ運動ですね~✨


最後に、今回は、トルコの国旗を、ご紹介させていただこうと思います~。
ヨーロッパ続きで行こうかと思いましたが、
2015年に旅した時に、国旗が印象に残っていた、
絵本の分類上、アジア圏に属する、トルコの国旗について、プチご紹介です~👉


国名:トルコ共和国
首都:アンカラ


月と星のマークは、イスラム教のシンボル🌙 🌟
ベースの赤色は、トルコの民族色~。
オスマン帝国(13~20世紀にかけ、現在のトルコを中心に栄えた)時代から、赤色の旗を使っていた。


有名なもの
↓↓
・トルコ絨毯:世界でも有名な高級絨毯。(あちこちで、販売しているお店を、見かけて、とても、印象に残っています。)
・スルタンアフメト・モスク(通称:ブルーモスク):
トルコ観光で、一番人気のモスク。
(2015年滞在しました、イスタンブールのホテル~、TAN TOTEL から、ブルーモスクまで、徒歩数分で行ける距離にあり、また、ホテルの上階のテラス席から、珈琲を飲みながら、眺めたりしてましたね~。
オスマン帝国の、スルタンアフメット1世の命により、1609年から、7年かけて、建設されたそう。
「世界で最も美しいモスク」・・・と評される。)
・カッパドキア:不思議な形の岩(キノコや煙突のような形の奇岩)が沢山ある。大自然が創り出した、奇跡の芸術品とも言える風景に出会える観光スポット。


世界の国旗~、楽しく眺めて行きましょう~✨


皆さん~、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~💗
Bonne journée ~✨✨✨


ただいま全職人を
現場へ送り出したところです😊
氷出し冷茶🧊
なんてオシャレ😆
羊羹と美味しそう(*´∀`*)
ステキなリフレッシュ時間ですね☺️
リアルを読みながらw
今日もお互い、
ステキな一日にしましょうね😊
テル
氷だし冷茶、これからの季節にぴったりですね。
汗ばむ日に心身がリフレッシュできそうです。
日本の老舗和菓子店が、海外で日本文化を紹介しつつ相互交流に努めるなんて素敵な話だと思います。
1980年にパリに出店だと既に40年以上。
頑張ってますね~
日本とも交流の深いトルコ、いつか行ってみたい国のひとつです。
とりわけ、東と西の接点であり、ローマ・オスマントルコの歴史と文化を深く刻むイスタンブールにはエキゾチックな魅力を感じます。
コロナ禍が収束して、自由に往来できる世界が早く戻ってきてほしいですね。
お早うございます~
コメント、どうも、ありがとうございます~
朝から、キリッと、気合入ってますね!
伝わって来ますよ~👍
私もね、6時台に、家族を車で、送り出しました!(送り出しのレベルが違うけれど~笑)
嬉しいですね!
氷出し冷茶に、反応いただきまして~!
さ~すが~\(^o^)/
何がお洒落かって言いますとね・・・、
低い温度(氷)で、じんわりじんわりと、成分を抽出するので、お時間はかなりかかりますが、
旨味(甘味)成分が、めっちゃ楽しめる冷茶がいただけます。
苦み成分は、高温で抽出されますが、
旨味成分は、低い温度でも抽出されるので、
苦味控えめで、旨味の多いお茶が味わえる感じですかね~
新茶なので、爽やかさが魅力のお茶ですが、
氷出し冷茶~、ちょっと試してみました!
冷茶ポットの中をのぞいた時、
氷と緑色がとっても美しく、涼やかな感じですね。
もう少し、暑くなって来たら、冷茶がもっと、ありがたい存在に~(^-^)b
羊羹~、ほんと、美味しくって~!
・・・まだ、未開封のが、あります~(^-^)♫
冷茶の淹れ方も色々ありますので、
また、
違う方法でも、楽しもうと思います~(^-^)♫
リアルも、お料理本も、etc ~、
今日も、読みまっせ~📗¥(^-^)q
了解です!
今日も、
充実の1日を、過ごしましょうね~(^O^)/
お仕事~、前へ前へと、今日も、良い感じに、進みますように~
そう言う遷都の機会ってまず誰もが経験ないですが、
お商売をされているお店(たな)は、
ついていくか京都で頑張るか凄く悩まれたでしょうね?
実はワシの住んでいた奈良も、
現住所の滋賀の大津も「都」だった時代があり、
昔ながらのものも多く残っていますよ。
大津京なんて知らない方が多いですけどね?(笑)
氷出し冷茶は手間がかかりますが良い味出ますよね?
初夏の暑い日に家庭訪問の先生に
用意していた記憶がありまして‥‥‥
既に家庭訪問って言葉が死後になるかもで。
ガボッと飲んで行かれる人や飲まずの人や、
お一人だけ水出しですね?って仰ったときに、
判る人は今どきの時代でもおられるんだなぁ~~って、
あらためて実感したというか
教師の方を尊敬しているのも解かって頂けたような
自分だけがそんな気がしたものです。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
今日は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
氷出しは、水だしと同じく、抽出に、お時間がかかりますが、しずくのようなお茶の中に、旨味がたっぷりひそんでいて、美味しい冷茶で、価値あります~💗
虎屋さんのパリ店~、1度行ってみたいですね!
HPを見ると、
1980年10月6日~、パリの街に、初めて”のれん”がかかった・・・とされていますね~。
フランスでは、虎屋さんは、積極的に、日仏間交流にも、努めていらっしゃるようですよ!
パリ店オリジナル羊羹と言うのがあるようで、
いちじく羊羹、
アプリコット羊羹、
焼きりんご羊羹、
ポワールキャラメル羊羹、
レッドベリー羊羹、
抹茶水羊羹、
・・・と、フランスに住む方々や、旅行者にも、喜ばれそうな、洋風な感じが加わった羊羹が、楽しめるようですよ~!(≧▽≦)💗
トルコは、イスタンブールしか、行ってませんが、
とても、良い旅になり、機会があったら、また、行ってみたいですね!
首都は、アンカラですが、
イスタンブールも、首都かと思うほど、
素晴らしい観光スポットが多くて、賑わってましたね~。
何もかもが、異国情緒に溢れていました。
世界遺産、海・・・、素晴らしい景色を楽しみに、
コロナが落ち着いたら、フランス同様~、
旅してみたいですね~
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~
美味しい新茶は、このように入れても美味しいものなんですね。
トルコ🇹🇷にも、以前行きたいなぁ〜なんて思った事もありました。
パリの虎屋さんに探してみたいですね😉
今日も素敵な一日をお過ごし下さい♪
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今日は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
「大津京」と聞くと、歴史的な事ではなくて、
JR湖西線の、「西大津」駅が、ある時から、駅名が、「大津京」駅に変わって、驚いた事がありましたね。
歴史ある町・・・大津として、今一度、観光に来る人達に、知ってもらおうとする、動きが見られるような・・・。
最近は、大津駅前も、随分と変わって来ましたが、
「大津百町」と、駅前の、寺町へ行く時に通るところで、目にしたり、
大津駅には・・・、これは、前からですが、
改札付近に、大きな大津絵が描かれていて、行きかう人に、挨拶しているかのようです~(笑)
話それましたが、
昔ながらの、発祥の地は、大事にしていただきたいし、そこは、ゆるがないものとして、本拠地として、大事にしていただきたいと思いますね。
・・・なので、京都で誕生したお店・・・、
また、
・・・、大津で誕生したお店は、
その後、他地域に範囲を広げても、
やはり、homeは、京都であったり、大津であったり・・・で、いてほしいかなと。
家庭訪問の先生に・・・、氷出し冷茶を・・・って、お洒落過ぎますよ!(^-^)💗
味わいが、ギュッと詰まっていて、
最高の、おもてなしですね!
先生も、つい、お顔がほころんで、リラックスして、お話ができそうです~(^-^)♫
・・・、「家庭訪問」・・・、死語かもしれませんね~(苦笑)
懐かしいですよね~。
家庭訪問も、
家にあがってもらって、お菓子とお茶・・・の時代から、
玄関先で、お話・・・に変わって、
・・・もう今は、完全に、なくなったのかしら?
・・・そう思うと、その氷出し冷茶を、もてなされたエピソードは、とっても、貴重かと思いますね~♫
わかる人には、わかる事って、ありますし、
そのわかる同士の気持ちが、通じ合った時、
嬉しい気持ちになりますね~。
また、
もてなし側の気持ちが、くみとれるような、客人でもありたいな・・・なんて、ちょっと、勉強になりました~
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ~
今日は~
コメント、どうも、ありがとうございます~
新茶~、青々しい香りや風味もあるので、
ほんとのところ、氷出しに、とっても向くとも言えないかもしれませんが、ちょっと、試しにやってみました~。
これはこれで、私は、美味しいと思いました~♫
お時間は、やっぱり・・・、かかるんですけれどね・・・。
一方で、温かいのを、たっぷりと二煎めまで、準備していますので、1つ羊羹と楽しむには、十分な感じでした~。
トルコも、広いですね・・・。
・・・ですが、
私は、イスタンブールだけで、満足してしまいました~(^^;
イスタンブールでは、たまたまでしょうけれど、
日本食レストランを、もしかしたら・・・、見かけなかったかもしれません。
・・・そして、町を歩く人も、日本人は、ほとんど見かけなかったし、モスクの存在感がある、街の風景等、エキゾチックな感じが、満載でしたね。
旧市街地には、ブルーモスク、アヤソフィア、トプカプ宮殿等、見どころがいっぱいでしたよ~。
虎屋パリ店~、メトロのコンコルド駅か、マドレーヌ駅下車して、徒歩数分のようですが、
今は、スマホアプリのmap で、すぐにわかりそうですね!
サンフロロンタン通りとか言う、通りにあるようで、とても、わかりやすい場所だなと感じましたよ~(^-^)♫
今日も、良いお天気ですね~
午後も、素敵なお時間を、お過ごし下さいませ~
こんにちは*\(^o^)/*
ターキー🦃
トルコ🇹🇷
七面鳥🦃
昔はトルコよく行きました
笑笑
今日も素敵な一日をーーー*\(^o^)/*
今日はヘトヘトですぅ〜
何ですって‼️
またマリークワントでお取り寄せ❗️
🤗🤗🤗
新茶と羊羹、それも「とらや」さん
美味しいに決まってますね😋😋
トルコと言ったら
絨毯、そしてイスタンブールかしらね♫
コウノトリより♪