goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

マル鳩鉛筆&はとぶみ箋(京都鳩居堂本店), 鑿と言えば槌(諺)  et 昨日の縄跳び(600)  〜♪

2022年07月10日 11時31分01秒 | Travel

 

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

西旅の続き等、書いて行こうと思います〜

ちょっとお話が、前後しますが・・・、

キクオ書店へ行った後、鳩居堂へ行きました〜

こちらは、私もマークしてましたし、デイジーのリクエストもあって、寄ってみました〜

お香やお線香、にほひ袋(に・ほ・ひ・・・です・・・笑)

文具四宝(*1)、書画用品、

金封(*2)、ポチ袋、

和紙工芸品、

・・・等、扱われています〜

 

 

文具四宝(*1):文人が、書斎で用いる道具のうち、筆、墨、硯(すずり)、紙の、4種の事。

金封(*2):冠婚葬祭において、金銭を納める封筒の事、又は、折り紙。

 

  

鳩居堂は、

1663年:熊谷直心(じきしん)が、京都本能寺近くに、創業。

 

創業当初は、薬種商(*3)だったそうです。

そして、

業種の原料が「香」と共通する事から、薫香線香も、扱うように・・・。

そして、

薬種原料を、中国から、輸入している流れで、書画用文具も輸入し、販売を始める。

 

1995年:「鳩居堂」の工房が完成。

伝統的な手作業と、生産自動化工程の両方を上手く生かして、

商品の幅も広げ、現在、老舗店として、京都や東京で、活躍中〜

 

 

薬種商(*3):薬を調合、販売するお店(商い)の事。

 

①2020年11月:106年ぶりに、本店社屋、リニューアルオープン〜

沢山の商品を扱っていらっしゃるし、

お客様も、老若男女・・・、幅広く、多く入店なさっていて、また、

年若な成人男性と思われる方や外国人男性客も見かけ、

男性も、結構、目にした事が、印象に、残っています〜

 

 

人が多過ぎて、全体像が、上手く撮影できませんで、ちょっと残念ですが・・・

②2021年4月:京都本店社屋向かいの店舗(寺町通り東側)、リニューアルオープン〜

 

こちらも、本店の後に、入店しました〜

簡単な喫茶スペースも、入って右側にありまして、

ちょっとしたスイーツと飲み物が、いただけるようでした〜

 

・・・、文具とか、見に来ているんだけれど・・・、

1人だったら、喫茶スペースを利用していたかもです・・・^^;

 

①、②、どちらの店舗も、横長で、ガラス張りで、目立つお店でした〜

結構、人が入れますね〜

 

本店の方で、必要なもの、気に入ったもの、ちょこっと購入〜

 

私は、日頃、鉛筆をよく使うので、

↑↑ 「マル鳩鉛筆」を、1ダース購入〜

これは、

大正時代に販売していらっしゃった鉛筆「MARUKYU PENCIL」を、

デザイン新たに、復刻なさった商品〜

 

当時の硬度は、2Bと、HBの、2種類だったようですが、

現在、好まれている、HB、B、2B の、3種類を、

昔と基本的に、変わらない製造方法で、お作りなさっているようです〜

 

はとぶみ箋は、紙質も好きですし、

手書き文字の、良さ(温もり感)が、感じられます〜

 

 

寛永堂の喫茶で、飲み物についた、和菓子の2つのうち、

お持ち帰りしました、黒糖丸房露は、「旬」と名付けられた、

中島緑茶園さんのお煎茶を、ちょっと濃いめの冷茶にして、それと一緒に、いただきました〜

 

お写真は、こうして、書いた事で、お茶日記みたいに〜

ほっこりする抹茶碗と茶筅の模様が、また、可愛らしくて・・・

 

色々な場面で、利用させていただこうと思います〜

 

昨日の縄跳びは、

夕方、家前で、100×6=600回(ノーミス)を、跳びました〜

ストレッチポール、ラジオ体操も、いつものように〜

短パンの下に、スパッツをはいて、跳んでいるので、後半、

汗が、出て来ますね〜

良い汗かいています〜^^;

ちなみに、昨日は、時間にして、スタートから、終了(深呼吸)まで・・・、

要したお時間は、休憩(水分補給)含めて、約9分でした〜

また、涼しいお時間に、跳べれば・・・と思います〜(^-^)q

最後に、語彙力の読み物を見ていて、今日、目に留まった諺を、ご紹介して、締めたいと思います〜

大文字の送り火の、ポストカードも、鳩居堂で、選びました〜

8月16日ですね〜

○鑿と言わば槌(のみといわばつち):

鑿を持って来るように言われれば、

同時に、槌も用意するように、

万事気が利く事・・・の例えのようです〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キクオ書店, 寛永堂四条本店... | トップ | ミネストローネ, からし高菜... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルボロー (chorus-kazeアッコ)
2022-07-10 19:02:27
こんんばんは〜
一筆箋可愛いですね〜
私も可愛い一筆箋や封筒を買うことがよくあります。

まろやかで濃厚なお味だろうと想像する
濃い緑色のお茶と大きなマルボロー。

昔、九州のこと限定で、女性だけが応募できる
エッセイ募集というのがあって
熊本の山鹿灯篭祭りのことを書いて応募したら
銅賞に入賞して、その時の賞品が
佐賀県の「マルボロー」でした。
私が知っているのは直径3、4センチぐらいの
小さなお菓子だったので
これが送られてきてびっくりでした。
佐賀県の名産だそうで
牛乳に浸して食して下さいと書いていました。
お写真を見て懐かしく思い出しています^_^
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-07-10 20:40:24
chorus-kazeアッコ 様へ

今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

ありがとうございます〜!😊

このはとぶみ箋は、「茶道具」の絵柄と、紙の雰囲気が気に入って、購入しましたが、
手持ちのボールペンも、購入した鉛筆も、書きやすくて、気に入っています〜

お茶は、新茶だったので、スッキリと入れるのも、良し・・・でしたが、素朴ながらも、少々甘めな丸房露に合わせて、ちょっとだけ、濃いめの冷茶に、仕上げました〜


佐賀銘菓〜、
そのようですね〜
そして、
エッセイ募集で、
熊本の山鹿灯篭祭りの事を、書かれて・・・、
銅賞って・・・、凄過ぎます〜

商品が、丸房露〜、
良い思い出の中に、存在しているのですね〜!😊


色んな才能が、おありで・・・、素敵〜♫
また、その題材になさった、お祭りも、気になりましたわ〜♫


私は、どちらかと言いますと、
「千鳥屋」さんの、丸房路が、馴染みなのですが、
寛永堂の、黒糖丸房露も、素朴ながら、
とても、お茶と一緒に、美味しくいただきました〜✌️😊



今日は、日中、暑い最中に、投票に行って来ました〜!😊

世の中の、動きが、早いし、考え方も多様化しているので、常に、色んな動きに、ついていかないと・・・って感じです・・・。

そんな暑い1日でしたが、
家族が、3回目のワクチン接種により、熱があって、心配しましたが、今、だいぶ、落ち着いているようです・・・!
ホッとしてます〜


素敵なお話を、聞かせていただきました〜!😊
そして、
お忙しい中、お立ち寄りいただき、
ありがとうございました〜


素敵な夜を〜、
そして、
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
返信する
鳩居堂さんも興味深く‥‥‥ (モンちゃんパパ)
2022-07-10 23:51:38
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

御池からチョイはいった本能寺の傍なんですね? 信長さんが自刃した本能寺とは別の場所ですけど、京都は歴史的な建造物がたくさんあって興味深いものです。以前お薦めした「うしのほね あなざ」のランチも美味しいので次回は考えてみてください。

鳩居堂の商品もオモシロいですよね? はとぶみ箋・マル鳩鉛筆は、情緒があって面白いというか使ってみたくなる感じですね? まるぼうろ‥‥‥そばぼうろと似ていますか?

今年は祇園祭がおこなわれるそうで、山鉾が組みあがった頃にバイクで行ってこようと思っています。開催されている時は毎年行ってたんですが、久々ですから懐かしく感じるでしょうね。

鑿と言わば槌‥‥‥はい肝に銘じておきます。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-07-11 00:48:38
モンちゃんパパ 様へ

今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

詳細は、存じませんが、
信長さんのあの本能寺と、位置が違うみたいで・・・。


2年前くらいだったか・・・、年末に、1人で、西旅した時、本能寺寄ったんですが・・・、
記事にしそびれまして、今回、初で、本能寺、登場です〜

京都は・・・、
1つ1つ、石碑とか、小さな神社とか・・・、街の中に、さりげなく存在していて、
歴史感じる街ですね・・・。



うしのほね あなざ・・・は、
以前、夜に、入ろうと思ったら、席が、2つしか空いてなくて、断念した事がありました・・・。

いつか、利用してみたいです〜

はとぶみ箋は、茶道具の一筆箋が、折らずに入れられるような封筒がついているのですが、
丁度、菓子名とお茶名を書いて、記録しておくのに、良さそうな感じで・・・、
こうして、利用して、楽しんでみました〜!😊

鉛筆は、日頃、よく使っているので、店内で、見つけて、嬉しかったです〜♫

黒糖丸房露は、そば房露を、もう少し、柔らかくして、ふっくらとさせた感じのもので、
あんなに、ガチガチではなくって、
ちょっとだけ、ふわっとした食感がありますよ〜✨


最初は、祇園祭の、ポストカードを、購入するつもりでしたが、
大文字の送り火のこれが、とても気に入って、
こちらを購入しました〜


昔は、お祭りとか、花火大会とか、
自分の中で、
めっちゃ大事な行事で・・・(笑)、
祇園祭が、雨降った時あったんですが・・・、
それでも、傘さして・・・、行きましたね・・・

久々の、祇園祭〜、楽しまれて下さいね〜(^o^)/


鑿と言わば槌・・・の、
「鑿」と言う漢字が、難しかったです〜

10回くらい、この漢字だけ、練習しましたよ〜


こー言う諺って、昔の職人さんの間で、使われていたりしたような・・・、そんな想像をしました・・・。

一人前の職人さんと、見習いの会話とかで・・・、
なんか、自然と使われていそうで・・・。
それとも、
この諺自体が、
死語だったりして・・・(苦笑)


暑い中、投票〜、行って来ましたわ〜!😊


ちょっと早いですが、
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
返信する
Unknown (azm)
2022-07-11 08:15:39
おはようございます。
書を嗜むものとして、大変素敵な情報をありがとうございます。
次回京都に行く際は伺いたいと思います^_^
良い一日をお過ごしください。
返信する
本能寺 (浜松屋飲兵衛)
2022-07-11 08:25:43
ビオラさん~お早うございます。

京都本能寺はてっきり信長が光秀に襲われ自害した地と
なかり思っていましたが、
モンちゃんパパさんおコメントで違うと分りました。

織田信長が明智光秀に襲われ自害・焼失した本能寺は現在地の
寺町御池ではなく、堀川四条の近くだったのですね。
本能寺跡という石碑があるだけで何も痕跡は何も無いとか?

今年の5月、近江八幡による前に安土城跡によって見たのですが
こちらも何も残っていませんでした。

歴史好きの飲兵衛としてはちょっと残念でした。
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-07-11 08:33:33
azm 様へ

お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

ちょこっと情報〜、お役に立てて、嬉しいです〜!😊

書で扱う、文具四宝が、揃っていまして、多分、お立ち寄りになられる価値あると思いますよ〜✌️😊

ポストカードなんかも、素敵なのが、色々とありまして、祇園祭なんかのも、ありました〜
そうして、
何気に、季節感なんかも、楽しめまして、
商品数も多いし、
行かれた際には、ゆっくりと、楽しまれていただきたいです〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


いつも、書の記事も、美しく整った字と、熱心なご様子が、伝わって来まして、楽しく拝見させていただいておりますよ〜(^o^)/


今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-07-11 09:11:06
浜松屋飲兵衛 様へ

お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

朝から、出かける用意とかしていて、
時折、ブログからはなれて、
バタバタしております〜(笑)

そうらしいです・・・、
場所が、今の本能寺とは、違うようで・・・。

以前、こちらの本能寺へ訪れたんですが、
織田信長最後の本能寺と、場所が違う事とか、色々あって、記事に、しそびれてました・・・^^;
・・・そんな事で、
今回、急遽堂紹介の流れで、サラリと登場です・・・(苦笑)


・・・でも、
鳩居堂の公式サイトに、
↓↓
1663年:鳩居堂〜、熊谷直心(じきしん)が、京都本能寺近くに、創業。
↑↑
公式サイトそのままの文章ではないですが、
内容的には、このような内容が、書かれていまして・・・。

・・・だとすると、
結構前から、現在の地に、存在している・・・と言う事なのでしょうか・・・??😊

 織田信長が、家臣の明智光秀に背かれ、生涯を閉じたのが、1582年ですよね・・・。

・・・本能寺に関しては、私は、よくわからないので、また、きっかけがあったら、調べてみますね〜♫

本能寺跡の石碑〜、こちらも、また、機会あったら、見に行ってみますわ〜。



安土城跡・・・とか、
坂本城跡・・・とか、
膳所城跡・・・とか、


・・・、ちょっと残念賞ですね・・・。


でも、そこに、何かしら、現存している何かを見て、想像力を、働かせるしか・・・ですね・・・^^;



モンちゃんパパ様が、なんだか、物知りな方でね・・・

また、何かの時に、語っていただきましょう〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Travel」カテゴリの最新記事