
今日は朝から超多忙が続きました。
朝7時40分の登校に付き添い、学校校門前まで行きました。
もともと仕事休みの日に、1度登校の様子を見る為に、ついて行こうとは思っていたのですが、それとは別のもう1つ理由があって、ついて行きました。
それは、昨日午前9時だい、学区内小学校に程近い保育園の近くのマンションで、50歳代くらいの中肉中背の男性による傷害事件が発生。犯人はいまだ逃走中と言う連絡が昨日12時過ぎにあり、児童は急遽集団下校となったのです。
まだ犯人が見つかっていないと言う事で、今朝は班のメンバーの安全を考えて付き添いました。
今朝、やはり機転をきかして、付き添っている班員さんや保護者の方を何人か見かけました。
そして、本日の下校もほんの近くまでですが、迎えに行き、様子をみました。
登校の際、かなりのみだれで、予想以上に問題が多いことに気づきました。
多少の事なら、大目に見るところでしたが、かなりいくつも問題があり、対処法を考えようと思いました。
帰りの集団下校は、さらにひどくて、後列のメンバーが、校門のところではぐれて、一緒に下校していないのでした。これは、今始まったことでなく、デイジーが班長になってからずっとだそうです。原因は班のメンバー、皆から聞きました。
校門の出方に問題があるとのことでした。これも対処法を考えようと思います。
そして、今日は初めて、校門まで付き添いましたが、色々直して行かないといけないにしろ、班の子供達皆・・・それぞれとーっても可愛い子ばかりだなと、感じたのでした。
朝に付き添ったからか、皆少し慣れてくれて、下校の際は、問題に思う事を色々皆が話してくれて、とても嬉しかったです。
1年生は、給食が始まっていないので、早帰りなので、登校時だけ、様子をとらえましたが、上級生がちゃんと見てあげなければなと感じました。転入生の子は・・・とても”華”のある子で、うちの班が一気に明るくなりました。しかしおふざけが目に付くので、注意しながら、楽しく登下校しました。
これからきちんと見てあげれば、もっともっとまとまりが出て来ると思うので、仕事があるけれど、時間がある時は、様子を見て、皆の声を聞こうと思いました~


今日のティータイムは、緑茶を頂きました。お茶請けは、マネケンのワッフル。
緑茶は、静岡県の歴史ある代表産地でもある、本山(ほんやま)のお茶。一煎目は若干低めのお湯の温度で頂き、二煎目は、高めの温度で、抽出時間を短めにして頂いてみました。疲れが癒され、不思議な事に、昨日からの頭痛がかなりとれました。緑茶は、少々渋みを感じても、かえってそれが好みなので、たくさん頂きました。そんなに熱々を飲んでいたわけではないけれど、かなり体が温まった気がします。
ワッフルは、マネケンの「宇治抹茶(北海道産あずき入り)」を。
最近は、ゴテゴテした濃厚なスイーツをあまり好んで食べないので、この程度は、一番落ち着いて頂けます。
1日中雨で、子供達もたいへんでしたが、まだまだスタートしたばかりの新登校班・・・、夏休みまでには、バッチリまとまっていることを願いたいなぁ・・・


*画像のくまさんは、時々登場する、デイジーパパの妹さんメイドの作品です。
小さいくまさんですが、技術力高く、すばらしい作品で、大切にしています


朝7時40分の登校に付き添い、学校校門前まで行きました。
もともと仕事休みの日に、1度登校の様子を見る為に、ついて行こうとは思っていたのですが、それとは別のもう1つ理由があって、ついて行きました。
それは、昨日午前9時だい、学区内小学校に程近い保育園の近くのマンションで、50歳代くらいの中肉中背の男性による傷害事件が発生。犯人はいまだ逃走中と言う連絡が昨日12時過ぎにあり、児童は急遽集団下校となったのです。
まだ犯人が見つかっていないと言う事で、今朝は班のメンバーの安全を考えて付き添いました。
今朝、やはり機転をきかして、付き添っている班員さんや保護者の方を何人か見かけました。
そして、本日の下校もほんの近くまでですが、迎えに行き、様子をみました。
登校の際、かなりのみだれで、予想以上に問題が多いことに気づきました。
多少の事なら、大目に見るところでしたが、かなりいくつも問題があり、対処法を考えようと思いました。
帰りの集団下校は、さらにひどくて、後列のメンバーが、校門のところではぐれて、一緒に下校していないのでした。これは、今始まったことでなく、デイジーが班長になってからずっとだそうです。原因は班のメンバー、皆から聞きました。
校門の出方に問題があるとのことでした。これも対処法を考えようと思います。
そして、今日は初めて、校門まで付き添いましたが、色々直して行かないといけないにしろ、班の子供達皆・・・それぞれとーっても可愛い子ばかりだなと、感じたのでした。
朝に付き添ったからか、皆少し慣れてくれて、下校の際は、問題に思う事を色々皆が話してくれて、とても嬉しかったです。
1年生は、給食が始まっていないので、早帰りなので、登校時だけ、様子をとらえましたが、上級生がちゃんと見てあげなければなと感じました。転入生の子は・・・とても”華”のある子で、うちの班が一気に明るくなりました。しかしおふざけが目に付くので、注意しながら、楽しく登下校しました。
これからきちんと見てあげれば、もっともっとまとまりが出て来ると思うので、仕事があるけれど、時間がある時は、様子を見て、皆の声を聞こうと思いました~



今日のティータイムは、緑茶を頂きました。お茶請けは、マネケンのワッフル。
緑茶は、静岡県の歴史ある代表産地でもある、本山(ほんやま)のお茶。一煎目は若干低めのお湯の温度で頂き、二煎目は、高めの温度で、抽出時間を短めにして頂いてみました。疲れが癒され、不思議な事に、昨日からの頭痛がかなりとれました。緑茶は、少々渋みを感じても、かえってそれが好みなので、たくさん頂きました。そんなに熱々を飲んでいたわけではないけれど、かなり体が温まった気がします。
ワッフルは、マネケンの「宇治抹茶(北海道産あずき入り)」を。
最近は、ゴテゴテした濃厚なスイーツをあまり好んで食べないので、この程度は、一番落ち着いて頂けます。
1日中雨で、子供達もたいへんでしたが、まだまだスタートしたばかりの新登校班・・・、夏休みまでには、バッチリまとまっていることを願いたいなぁ・・・



*画像のくまさんは、時々登場する、デイジーパパの妹さんメイドの作品です。
小さいくまさんですが、技術力高く、すばらしい作品で、大切にしています



でも、近くでそんな怖い事件が
有ったんですね
それは校門までの付き添い
正解ですね。怖いですね。ビオラさんも
気を付けて下さいね
班のメンバー全員が思う事
話してくれるなんて
素直な良い子達ばっかりですね
まだ始まったばかりですが
今年1年頑張ってくださいね
ps 家庭訪問は1号も2号もあるのぉ~!
私の地域では シルバ-の方が通学路にいます
子どもたちは当然 防犯ベルを首から下げて
私もPTAのお手伝いで 何度か
通園路に立つと思いますが きっと
ハッとすることも多いのでしょうね
気をつけたいものです・・・
ビオラさんも 気をつけてくださいね
犯人早くつかまるといいですね。
↓お母さま、若いうちに亡くなられたんですね。。。
お父さまはお一人で暮らしてるのでしょうか。
うちの父だったら一人でなんて暮らしていけないだろうなぁ。
不思議なことは、お母さまからのメッセージですか?。
そう言えば、ビオラさんは緑茶もティーカップなんですね。
某新聞に、小さい記事で載っていたそうです。
再犯の可能性は低いと言う事ですが、気を抜かないようにしないとね。
校門までついて行ってよかったと思います。
今まで結構バラバラのメンバーでしたが、この春から何となく良い雰囲気を感じたので、今後まとまって行けば良いなぁ~と思います。ちょーっと今は、はしゃいでいて、メチャクチャですけれどね・・・^^;
えーっ!2人とも家庭訪問なの?
先生がいらしても、15分程のお話でしょ?
その為に、掃除やお茶や・・・と忙しい前準備になりますね。
時々聞くのは、子供の勉強部屋見る先生がいるとか。それだけは勘弁して下さいって感じです^^;
大人が付き添ったほうが安全ですよね。
最近はそういうニュースをよく聞きます。
一刻も早く犯人が捕まって、安全に登下校できるようになってほしいです。
登下校班の問題、改善策が見つかると良いですね。
班員がはぐれてしまうのはまずいので、まとまりを意識して良い班作りを目指して行ってくださいね。
頑張れビオラさん&デイジー班長
そうそう・・・4月、5月あたり、変な事起きますよね。
うちの学校も登校時、ポイント、ポイントに、安全協会の方や、先生、保護者が、毎朝立って、安全誘導しています。
ですが今回のような緊急事態の時は、ポイント以外のところの安全確保は、児童の注意力と、保護者の見守りが必要ですよね。
今週いっぱいは、急遽集団下校でした。
変な事起こる季節だから、しばらくはいつもより気にかけて行こうと思います。
そうですね・・・、捕まると安心なのですが・・・。
うちの母、若くして亡くなっています。
父は、特に心配ないくらい、恵まれた人です。
まぁ・・・その強運も、自分の努力で呼び寄せている感じです。兄が比較的近くに住んでいるし、素敵な友達が、バッチリなので・・・、今のところ、全く心配いりませんよ^^b
不思議なことは・・・多分母からのメッセージだったと思います。気のせいではなく、本当にそうだとすると、ちょっと鳥肌ものですが・・・^^;
緑茶は、わざとティーカップのことがあります。ワッフルに合わせて、ティーカップにしました。和ものを使うことも多いですよ^^
最近近場で、ひったくりや強盗等、ぶっそうな事件が多発しています。これは春に限った事ではないので、日々気をつけていかないとね。そこへ来て今回の事件だから、色んなケースの危険から子供達を守っていかないとね。
捕まると一安心なのですが・・・。
登下校の問題は、何とかなると思います。まずは、もう少し様子を観て、1年生が多少学校までの道のりに慣れ、道を覚えた頃に、対策を実行して行こうかな^^b
応援ありがとう♪
デイジーにも伝えておきます☆