ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

柿もなか(柿の専門/奈良吉野いしい) et 土曜日は雪がちらつきました 〜♪

2024年01月15日 10時46分51秒 | Sweets

 

 

↑↑ (2024.1.14(日曜)の午前に撮影〜前日にチラついた雪の名残の様子です〜

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

①土曜日

一昨日、13日土曜日は、天気予報通り、雪が降りました〜

土曜日は、用があって、出掛けてましたが、

外は冷えるし、お空もどんよりして来て、

そのうち、出先で、みぞれのようなのが、降って来ました〜

予定を無事済ませて・・・、

急いで、商業施設へ〜

・・・こんな時、タリーズのHAPPY BAGにありました、ドリンクチケットが、役に立ちます〜

タリーズで、ちょっと一息〜

 

店内は、さすが、年末年始に、ドリンクチケットをゲットなさった方々が、多いのか・・・、

席は、入店から、退店まで・・・、満席に近い状態が、続いていましたね〜

 

ブレンドかシングルオリジンかの、どちらかを選べます〜

私は、いつも、シングルオリジンを選びます〜

向かって右の方のを、選びました〜

 

柑橘系の爽やかな甘味・・・とありました〜

珈琲の香りに癒され、

温かい珈琲で、暖まれました〜

 

チョコも添えて〜

 

・・・と、趣味仲間の方から、

新年のお食事会のお誘いラインが、届きました〜

皆さんの都合を合わせる為、

日程を決めるので、教えて下さいとの事〜

嬉しいお誘い、ありがたかったです〜

 

 

 

 

②日曜日

・・・昨朝(日曜)にお話チェンジします。

 

前日の雪の名残が見受けられ、とても朝から、冷えました。

・・・と、

早朝、突然、家電が鳴り響きました。

受話器を取る前から、何かあったと察知しました。

義父様から、お電話で、

義母様の体調不良により、救急車を呼び、病院へ行き、

義母様は、検査と処置と兼ねて、そのまま入院なさったとの事。

デイジーパパの妹さんがお近くなので、まず、連絡を入れられ、

それから、こちらに、連絡を入れられたようです。

 

その後、

午前、早い段階で、デイジーパパが、西へ向かいました。

 

とても気になっていますが、

まだ、詳細は、わかりません。

体調が安定し、早期、快癒なさいます事を、願っています。

 

気持ちが、落ち着かないので、

・・・お食事会のお誘いは、今回は、不参加をお伝えさせていただきました。

義母様に、温かいお言葉をいただき、

次回はぜひ・・・と、ありがたいお言葉をいただきました。

いつも、気にかけていただき、心より感謝です。

 

 

 

 

③先日のお茶時間

さて、

先日、奈良県の、石井物産株式会社(屋号:柿の専門)さんの、

”柿もなか”と和紅茶で、お茶時間を、楽しみました〜

 

店名は、「柿専門 ○○店」として、

不定期の営業店も含めて、

奈良県に、3つの実店舗があるようです〜

 

 

たまたま、お得価格で、購入できたので、出会いあって、良かったです〜

 

見た目、柿のようなもなかの皮が、上品で、とっても素敵ですね〜

中は・・・、

 

 

 

柿専門店で作った柿もなか〜

専門店ならではの、こだわりが、たった1つのもなかから、ダイレクトに伝わって来ます〜

 

そのまま食べても美味しい・・・、

地元特産の、富有柿を贅沢に使用した、”柿あん”は、なんと・・・、

白餡を使わずに、

独自製法で、

柿の風味を損なわないように・・・、

炊き上げていらっしゃるそう〜

 

 

甘味を抑えた、自然の柿の風味を生かした、濃厚な柿あんに、なんとなんと、

香り豊かな柚子を合わせた、

贅沢な贅沢なこだわりの、もなかでした〜

 

 

柚子の香りと風味が、確かに、とても感じられました〜

 

柿が大好物なのですが、

その柿の熟した時の果肉のような記憶も蘇るような、

柿の魅力がふんだんに詰まった、美味しいもなか〜

 

 

和紅茶は、前回の記事と同じく、

特撰和紅茶SAYAKA〜、

美しい水色が、また、柿あんにマッチしていて、

香り高く上品な風味を、味わいました〜

 

 

こちらのお店では、柿を素材に使った、

魅力的な、商品が、色々揃っているようです〜

オンラインショップもあるので、

柿好きの方は、

覗いてみて下さいね〜

 

 

連日、冷え込んでいますので、

 

暖かくなさって、

乾燥しないよう、喉を潤し、

衛生面、お気をつけて、

元気に、明るく、過ごして行きましょう〜(^-^)q

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bonne journée 〜

 

 

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菱葩餅(ひしはなびらもち)... | トップ | くさ餅(町田市/中野屋),町... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2024-01-15 11:23:35
柿最中はまだ見たことありませんが、美味しそうですね~。
Unknown (ビオラ)
2024-01-15 11:50:58
さくらもち 様へ

今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

白餡使わず、柿の、甘トロな果肉を最大限生かした柿あんですから、もし、柿好きであられるなら、感激の美味しさです〜

さくらもち 様は、柿は、お好きでしょうか〜?😊
もし、お好きなら、1度は、食していただきたいような、もなかです〜♫

白餡、小豆餡・・・、餡も良いものですが、
柿あんは、全く違った魅力で、goodです〜

柚子プラスが、甘ったるくなりすぎずで、
爽やかさ感じられ、工夫されていますね〜(^-^)b

あと、
オンラインショップで見かけたのですが、

伝統的な柿菓子として、
”ゆず巻き柿”と言う商品の取り扱いがあり、

吉野の干し柿で、柚子寒天を巻き込んだ・・・、
なんともリッチ感ある、ちょっと興味深いお菓子も、あるようです〜

奈良へ行かれる機会は、ございますでしょうか〜?😊

私は、近場の、日本各地のセレクトショップ的なところで購入しましたが・・・、

もし、奈良へ行かれる事あるとしたら、
実店舗もありますので、
一応、記憶なさっておくと、良いかもです〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
柿餡ってお初で‥‥‥ (モンちゃんパパ)
2024-01-15 12:24:40
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

いよいよ寒さが本格的になって、土曜日は雪でしたか? 積雪はトラウマがあって思いっきり恐怖なんで、雪の日には二度と車で外出しませんよ。こちらは滋賀県北部だけが雪のようで、その先の石川・能登が心配ですね。

柿最中ってあるんですね? 奈良出身なんで柿を使った製品は色々知っていますが、柿餡ってお初ですよ。紅茶も良いですが柿の葉茶って‥‥‥駄目ですね? 何か漢方じみて場違いかも知れないですね。(笑)

シングルオリジンって生産者・製法が同一のって言うか、ブレンドされていないのを指すんでしょうね? お米でもJAに供出しないで、乾燥・籾摺りを自分の田んぼで採れたお米だけの、混ざりっ気なしで実行すると美味しいですからね。しかし金銭面では別料金が掛かって大変みたいです。

いつもありがとうです。
(^_-)-☆ビオラさん応援!
Unknown (さくらもち)
2024-01-15 12:47:15
柿大好きですよ。私は物心ついてから「吐く」ということができないのですが、20代前半の頃、二度だけ吐いたことがあります。一度は牡蠣にあたって強烈でした。もう一度は田舎(亀岡市)で柿を食べ過ぎて。でも今でも牡蠣も柿も大好きです~。
お恥ずかしながら、奈良へはほとんど行ったことがないのですが、一度出かけてみたいと思います!
Unknown (ヨーキー)
2024-01-15 12:59:48
こんにちは。

お義母様 心配ですね。
お歳をいくと 急な厳しい寒さが こたえられるのでは。
主人の母も 土曜日に電話があり 新型コロナに 感染してしまったそうです。
幸い 微熱みたいですが どうなるのか 不安です。
ビオラ様も 不安で いらっしゃいますよね。

いしいの柿は 美味しいですね。
私も 以前は 冷凍の熟柿など お取り寄せしていました。
最近は 遠ざかっていましたが お味を思い出しました。

お義母様が どうか 良くなられますように✨
Unknown (浜松屋飲兵衛)
2024-01-15 13:03:35
ビオラさん~今日は。

義母様の健康状態が気になりますね。
はやく体調が安定し快癒なされことをお祈り
いたします。

柿あんの最中は珍しいですね。
飲兵衛見たのは初めてかも?
ところで飲兵衛が少年時代を過ごした家には
次郎柿の木があって、
10~11月にかけてはおやつの代わりに毎日柿を
食べさせられました。
おかげですっかり柿が嫌いになりました。
「三つ子の魂百までも」とはよく言ったもので、
年取った今でも柿はあまり食べたいとは思いません。
Unknown (ビオラ)
2024-01-15 13:10:36
モンちゃんパパ 様へ

今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜

雪になる前ぶれのように、日中は、冷え込みましたね・・・。
・・・で、やはり雪になって・・・
ただ、大雪にはならず、ちらちら降っていた感じでした・・・。

いや・・・、ほんと、
年始に車屋さんで、お話していた時も、
雪の日は、基本、車で出かけるのは、

やめておいた方が、良いですねって話になりましたよ・・・。


私、以前の車で、雪の日も、運転して、出掛けていた事あるんですが、今から考えたら、ゾッとしますね・・・


被災地も、色々な工夫で、専門チームの方々が、被災者の方々に、寄り添っての対応を、して下さっていますが、その専門チームの方々も、被災された皆さんと同様、疲労や不調が出ないようにと、願っています。


柿もなかは、これは、ものすごく美味しいですよ・・・

白餡や小豆餡とは、それはそれで、美味しいですが、それらとは、全く違う・・・、

なんて言うのか・・・、
熟した柿とか、干し柿の中の果肉っぽさもあるって言うか・・・、
柿そのものが、結構、楽しめる系のもなかですね・・・♫

煎じ系の柿の葉茶は、何だか、えぐみも出ていそうで、この和菓子と合いそうにないですが(苦笑)、

こちらの会社のオンラインで販売の、柿の葉茶の、
ペットボトルや、ティーバッグ他、
自社農園で、育てられた素材を使って、
柿の葉茶が、美味しくいただけるように、
なさっているようで、
水色も、美味しそう〜

上手に、製茶なさってそう・・・♫


柿の葉茶は、ビタミンCが、すごく豊富らしいですね・・・。
レモンや緑茶の、だいぶ上を行く含有量のようですね・・・。


最近、カルディで、違う健康茶を買ったばかりなので、それも、まだ、開封してなくて・・・、
それらが、つきた頃に、柿の葉茶〜、
また、飲んでみたくなりました〜🎶


シングルオリジンは、
農園や区画単位で、育てていて、
他のと混ぜず流通されているものですね・・・。
誰が、
いつ、
どこで、
作った珈琲豆だかが、
明確なものでしょうね・・・。

でも、シングルオリジンの、
確たる基準と言うのは、統一されていないようですが・・・。


オリジナリティが、高くて、価値がある事は、確かだと思います〜


価値はありますが、
ブレンドする方が、大量生産できるので、
利益が出やすい感じがしますね・・・。


ただ、珈琲好きは、希少性とか、価値を楽しむ人も多いですから、
シングルオリジンは、人気だと思います〜


素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜


素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜
Unknown (ビオラ)
2024-01-15 13:28:27
さくらもち 様へ

連続で、コメント〜、ありがとうございます〜

うわぁ〜
時々、牡蠣にあたって・・・とか、聞きますが、
強烈なんですね・・・

・・・食材、調理等による、不調の原因となる、
色々な事案は、
以前、お仕事上、学んだ事あって、
すごく怖いって思って、
多少は、知っています。

実際に、自分は、体験した事ないですし、
この先も、無関係でいたいですが(苦笑)、
その時は、
たいへんな思いをなさったでしょうね・・・。


人生の中で、2度だけで・・・、
この先、そのような体験をする事ないように、
お気をつけて下さいね・・・^^;


柿は、食べ過ぎると、身体を冷やしたりするかも・・・。
何でも、食べ過ぎないのが、一番ですよね・・・


大好きな苺も、いちご狩りで食べ過ぎたら、
旬であっても、
1週間くらい、食べたくなくなりますしね・・・(笑)


でも良かった・・・、
今も、牡蠣や柿が、お好きでいらっしゃって〜



奈良へは、私も、久しく行ってませんが・・・、

もし、行かれましたら・・・、
歴史ある観光スポットへ訪れた後に、

地酒とか、
柿の葉寿司とか、

それと、
柿もなか〜、

お土産に、どうでしょう〜


ご自身の体験話を、ありがとうございました〜、
そして、
健康を考える上で、
参考になりましたわ〜


美味しいものを食べて・・・、
午後も、充実のお時間を、お楽しみ下さいね〜
Unknown (marusan_slate)
2024-01-15 13:39:38
こんにちは😃
先ずは何より
義母さんの体調が、
少しでも早く
元気に回復しますように。
自分も父のことがあるので、
心配になります。

柿のモナカ、
とっても美味しそう(*´∀`*)
お互いステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
Unknown (さくらもち)
2024-01-15 13:45:43
ご返信ありがとうございます。柿の葉寿司は何度か食べましたよ~。大阪の○○大学の剣道部が天川村で夏合宿をしていて、3回参加させてもらいました。柿の葉寿司が名物で、作っているお店で食べましたよ☺。真夏でも朝晩は寒く、一度2017年だったか2018ねんだったか、8/18早朝の気温が11度の日がありました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Sweets」カテゴリの最新記事