goo blog サービス終了のお知らせ 

ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 Baumkuchen ♪

2008年05月14日 17時16分08秒 | Sweets
 昨日、うちの小学校を含めた周辺の小中学校を1つのブロックとする、ブロックの中の、広報の定例会が行われた。それは、各小・中学校のブロック代表の方々のみ出席する会。
うちの小学校の広報のブロック担当の方も行かれたと思うので、その方から、後々ご報告があると思います。
しかし、その前に、昨夜ある中学の広報担当の友達から、うちの小学校の号外が出席者(各小・中学校)に配られ、良い評価をもらった・・・とのご報告を聞きました。
すごく嬉しかった報告でした・・・ありがとう~。
友達の中学の広報は2学期の広報誌について、来月さっそく集まるそうですが、うちの場合は、2学期の広報誌のとりかかりは、9月の上旬。そこから3ヶ月くらいかけて、仕上がる予定ですね。
まずは今ある1学期の広報誌・・・号外ではないので、今度は枚数が多いです。
ここで号外よりさらに勉強する事になるでしょう・・・。


今日のティータイムは、アフタヌーンティーのバウムクーヘンとルピシアのアールグレイ。
アフタヌーンティーで、もうかなり前から気になりながらも『いつでも買えるから・・・。』と買い損ねていたスイーツ。
ようやくゲットしました。
これは、ミルクとティーの2種類あったので、2種類セレクトしました。

ティーは、ミルクティーでももちろん合うのですが、今日はすっきりしたのを飲みたかったので、アールグレイをストレートで頂きました。
アールグレイは、アイスティーにして飲むのが好きなので、夏の方がたくさん飲みます。

今日は超寒い日なので、もちろんホットで、重みのあるバウムクーヘンと、美味しく頂きました。

バウムクーヘンは、意外にも、本場ドイツより日本の方が、話題性も豊富でファンが多いのでは・・・と思うほど、大人気ですよね。
どこどこのバウムが美味しい~とすごい話題になりますよね。

特徴としては、中心はドーナツのように、穴が空いていて、断面に樹木の年輪のような同心円状の模様があり、どっしりしたケーキ。名前の由来は、ドイツ語の木を意味する「Baum」と、ケーキを意味する「Kuchen」のようです。

ドイツでは、お菓子の王様として讃えられ、お祝いの席に欠かせない特別なスイーツ。日本でもやはり、結婚式では、大活躍ですね・・・。

初めて食べましたが、とっても美味しかったです。バウムクーヘンの中では、軽さがある方なので、食べやすかったです。
バウムクーヘンって、久しぶりに食べると美味しいものですね~。

小さい頃からカステラと同じく、昔からある懐かしいスイーツ。今は昔より進化して、名店などが色々なバウムクーヘンを生み出していますが、それでもなぜか懐かしさを感じるバウムクーヘン・・・定番の愛されるスイーツですね~



*どなたかからご指摘を受けたわけではありませんが、あやまっておきたいことが・・・。「ウフのロールケーキ♪」の記事・・・真夜中に夢と現実の中、さ迷いながら記事を作成していたら「ウフのシフォンケーキ」と書いてしまったのです。それで昨日の夕方直しましたが、その時の記事を見た方・・・たいへん失礼いたしました。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする