ある旅人の〇〇な日々

折々関心のあることや読書備忘を記録する

「ある神話の背景」を読んで

2005年08月11日 | Weblog
朝日新聞の8月5日のページに「沖縄戦・集団自決記述で大江氏らを提訴 元軍人と遺族」
という記事がある。
----------------------------
太平洋戦争の沖縄戦で起きた住民の「集団自決」を命令した、などとうその事実を書かれて名誉を傷つけられたとして、大阪府在住の元軍人と遺族が5日、「沖縄ノート」の著者で作家の大江健三郎氏と出版元の岩波書店(東京)を相手取り、総額2000万円の慰謝料と出版差し止めなどを求める訴訟を大阪地裁に起こした。
----------------------------
ノーベル賞作家の大江健三郎の「沖縄ノート」は、相当むかしに書かれたものだが、今ごろになって名誉毀損として提訴するのは、それなりの事情があったのだろうか。

座間味島の守備隊長だった梅沢裕少佐の件については当事者の住民の告白によって集団自決が軍命によるものでなかったことが明らかになっている。虚偽発言には遺族年金の受給資格が絡んでいたというが。
渡嘉敷島の守備隊長の故赤松嘉次大尉についても曽野綾子のルポ「ある神話の背景」によって、神話的悪人にされた経緯が分かっている。

最近、「ある神話の背景」(PHP文庫、1992年発行)を読んだのでそのことについて書いておきたい。

(慶良間諸島の渡嘉敷島と曽野綾子)
曽野綾子は昭和43年に戦中の沖縄女性徒の記録についての執筆取材で沖縄に行ったのであるが、渡嘉敷島の集団自決の資料を目にしてその真実を追うことになった。渡嘉敷島の当時の指揮官である赤松嘉次大尉、海上挺身隊第三戦隊長、当時25歳が告発された文章であった。曽野は当事者への執拗な取材で事件を明らかにしていく。

赤松大尉の部隊は、小型舟艇に爆弾を積み込み、米軍鑑に特攻する人間魚雷であったのだ。島尾敏雄もそのころ奄美の加計呂間島で同じ任務についていたが、米軍上陸もなく、ミホさんと恋仲になっており、悲劇は避けられたのであろう。
渡嘉敷島の集団自決は昭和20年3月28日朝に行われた。島は艦砲射撃や米軍上陸でパニック状態になっていた。赤松大尉は人間魚雷で出撃準備をしていたのであるが事情でできなかった。そこで北(にし)山に転進(退却)して米軍を迎え撃つつもりであった。地下壕など掘る余裕もなく、蛸壺程度の壕をやっとつくったようだ。
軍と村民の間の連絡は駐在巡査が行っていた。赤松大尉は村民のことは考える余裕はなかった。巡査が大尉に村民はどうすればよいかと聞いたので、一カ所に集まったほうがいいとアドバイスした。場所も指定しなかったし、自決命令も出していなかった。
しかし、村民は巡査が集合指示したのを軍命令として受け取った。勝手に集合場所は軍の陣地に近い北山の谷(恩納河原)に決め、豪雨の中をパニックになって集まった。北山の谷には御嶽があったので自然と集合場所に決まったのであろうか。村民の中には防衛隊員もいたので手榴弾を持っていた。赤松大尉が自決用に渡したものではなかったのだ。最初、グループで手榴弾で自決しようとしたが、使い方を知らないので不発が多かった。そこで、棒、鎌、ナイフ、石ころ、縄で成人男子が弱者の女・子どもを殺すという阿鼻叫喚の状況になってしまった。集団パニックの心理状態だろうか。329人の犠牲者が出たのである。

昭和25年に沖縄タイムス社が「鉄の暴風」という戦史を企画出版した。執筆者は大田良博氏であった。時間の余裕もなく、渡嘉敷の集団自決については、事件当時に島にいなかった二人の伝聞で聞き取り、それをそのまま執筆した。村民は軍陣地の地下壕に入ることを拒否され、集団自決を命令されたと書かれたのだ。それによって赤松大尉は「神話的悪人」にされてしまった。「鉄の暴風」の文章がそのまま、遺族会の「渡嘉敷島の戦闘概要」、大江の「沖縄ノート」、家永三郎の「太平洋戦争」、中野好夫らの「沖縄問題20年」に引用され、「神話的悪人」伝説が定着した。
でも、赤松大尉の部隊が数名の島民を処刑などにした事実はある。それは軍隊の常識の範囲内であった。赤松大尉が集団自決命令について積極的に否定しなかったのは、結果的に島民を死に追いやったのも事実であり、遺族年金の受給もおもんぱかる気持もあったようだ。

提訴した関係者は、名誉回復をきちんとした形でやって欲しいのではないだろうか。
なお、渡嘉敷村の公式ページの白玉之塔には「パニック状態におちいった人々は避難の場所を失い、北端の北山に追込まれ、3月28日、かねて指示されていたとおりに、集団を組んで自決しました」と誰に指示されたのか曖昧になっている。指示はなかったのではあるまいか。

軍隊は民衆のためにあるのではなく、国体維持のためにあるのだ。その維持のためには民衆は犠牲にされることもあることを知っておかねばならない。