goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

春霞・仲春から晩春へと

2025年03月26日 | Weblog

 我が家の庭は梅が開花したばかり、世間では桜の咲き始め。気温はシーソーかジェットコースターにも、暖かさに汗ばむ。然し油断は禁物と布団を干すが、湯たんぽ忘れず。風のそよぎ網戸と心地よく吹き通り、瞼も塞がる。

 諸物価の値上がり、更なる倹約も然したる節約遠い。遣り繰り思いつく限りを試み、栄養面や数値は厭われない。庭先の蓬も新芽の時期ならばこそ摘み茹でて、白玉粉溶き団子。素朴な風味に舌鼓、育てば入浴剤と乾燥させ。

 枇杷葉生葉用いての温圧療法は、江戸時代八代将軍吉宗が庶民に無料の養生所建てて始まる。生葉・つるつるの面を肌に当て、その上に温めた蒟蒻布で包み乗せる。火傷をしない温度が肝心、身体を労わる民間療法と広まる。

 花芽は確実に育つ中、結実したもの小豆大と鈴生り状態。これから自然摘果しながら、初夏に色つき熟れてを収穫する愉しみ也。4月下旬には、野鳥対策高じ不識布かけナイロン紐吊るす。ヒッチコック・鳥そのもの集団勢い。

 枇杷葉の生葉の旬は小寒から大寒の時期、花芽は種類や陽当りに由るが11月から春の彼岸まで。果実は、熟れてくる初夏と異なる。ハウス物や地域に隔たりが大きく、一般的な路地物を基本・寒さは苦手陽当り好む薬樹です。

 枇杷葉茶を作る 専用の薬缶か土瓶に茶葉1摘まみと水1.5ℓを弱火で煎じ、季節により所要時間は異なるが強火・沸騰はさせない。台所での作業時は、その場を離れずに行い火災を避ける。火事の原因、気の緩みと油断から。

 何事も、最初から上手くはいかぬし自分なりの工夫を。何より癒され、心を豊かに暮らし向きの対応と心得ましょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする