goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

長月二十九日・大潮

2024年10月31日 | Weblog

 今朝の気温は12℃と低く、外は薄暗闇が残る。雨神の来訪多く、木通の熟れたるを採り枇杷葉の苞を枝毎に確認。剪定を毎年するので、新芽があちこちから出て小さく細いのにも見える。自然の為せることに、新鮮な想いかな。

 自宅籠りにも満足し、予定の範囲を滞りなく一日を過ごせる有難さ。枇杷葉茶にて身体を温め、血流を促し排出して維持できること幸甚。日本の四季、感じないのではなく耳を清ませ心を安らかにあれば聴こえること多くあり。

 家屋の建材、土地の地下構造を知らねば異常にも遭遇する。夏の暑さに、冬の寒さにも堪えるという心無くば機械依存症候と不平不満。生きて逝くこと楽しく嬉しく幸せでないと?心得違いをせず、努めるをしたいものとも。

 生活を便利・簡単とするなら、賄いが滞りなくだが現状は遠く無理難題。暮らし向きなら、自らに合う遣り方が見つけられると試行錯誤愉しむ。他人の真似・隣の芝生は青いが、継続できぬ三日坊主となれば元の木阿弥慎みて。

 明日は神無月となり、神さん出雲に寛がれるが資金繰りから宴会はないものか。旧暦に於いての暮らしには、自らの心に安寧し予定を行うとして急かず・挫けず・妬まずありたい。祈りと感謝にて過ごせること、愉しむ為り。

 すばる、陽射しが無いと寒いと膝に来る。枇杷葉の苞が花になり咲くを、香り放てしと待つ也。寒中時の剪定、樹も大きくなってに枇杷葉茶葉作りに励もう。予定を熟せること意図せずあるが、身体への負担も少ないと覚る。

 本日の予定は、〆切発送郵便局と知人への木通持参。Aさんちに連絡がつけば、水も分けて貰いたく用件多くあり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする