「高知ファンクラブ」 の連載記事集1

「高知ファンクラブ」に投稿された、続きもの・連載記事を集めているブログです。

羽迫博己さんの、町屋あれこれ・・・いの町(その2)

2011-01-25 | 羽迫博己さんの、町屋あれこれ

羽迫博己さんの、町屋あれこれ・・・いの町(その2)

 

地区別 町並みの建築年代

大国通り:
  江戸時代が2棟、明治時代が9棟、大正時代が5棟、
  昭和初期が2棟。上田邸は明治20年、尾崎知正邸・
  町田年喜邸は江戸時代の建築である。
西 町通り:
  江戸2棟、明治14棟、大正5棟、昭和3棟。
  江戸時代の建築は片岡定行邸(紙の原料屋)・
  田所甫彦邸(米屋)
元 町通り:
  江戸2棟、明治3棟、大正5棟、昭和初期6棟。
  江戸時代に建物は森木茂彦邸・藤本治平邸(紙問屋)
本 町・大和町通り:
  江戸3棟、明治17棟、大正7棟、昭和初期5棟。
  江戸時代の建築は檜山寅吉邸(酒屋)・
  新谷米穀店(番所)・三宮敏博邸(紙問屋)

 

町屋立面の意匠的特色

  町屋の意匠は、京都を中心とする洗練された町屋と
 地方性を帯びた意匠構成にある。
 外部構成は、格子や虫籠窓に見られる一般的な町屋の
 様式に加え、外壁が塗籠であり、
 軒懐まで漆喰で固められている。
 また妻面や蔵に見られる水切り瓦は、厳しい気候風土に
 対する特色である。
 機能的だけでなく、装飾として使われていた。
 明治後期から大正期にかけて、海鼠壁(なまこ壁)が
 使われるようになり、防火機能を備えるようになった。

外壁と塗籠

  江戸から明治に造られた町屋は正面外壁を塗籠で
 仕上げている。規模の大きな町屋では、軒懐まで
 塗籠めている。
 台風の頻繁にくる高知県では、土塗では抵抗できず
 しっかりとした漆喰で塗籠めた塗屋造りにしている。
 一方、平入り町屋の妻側部分は、外部に露出している場合、
 平側と同様に外壁及び破風付近(母屋・棟木を含む)は
 塗籠られているが、腰の部分は板壁であることが多い。
 それは水処理に関連して、腰から下も漆喰で仕上げると
 外壁が水を吸収してしまうから。

土佐の建築と長州大工の活躍

 建築工匠の系譜として、一豊入城に伴い遠州掛川から
 同行した大工が重要な建築物を手掛け、
 郷土の大工を育てた。
 更に近世末期に長州大工が出稼ぎで北部山間地域を
 中心に、明治20年以前の神社・仏閣・民家の殆どの
 建築を手掛けている。
 建築様式に大きな影響を与えている。

    ~土佐の民家の特徴~
 ① 台風に対して屋根を小さくする。
 ② 屋根を二段に分けそれぞれ別軒樋で雨水を処理
 ③ 二階建の棟高は低く、床が高い。床下通風の配慮
 ④ 戸障子は三本溝。柱は四寸角で構造材が太い。
 ⑤ 外壁は土佐漆喰塗りや板張りの大壁であり、腰は
    板張りや平瓦貼りで防水対策が行き届いている。
 ⑥ 深い軒を巡らし雨と日差しを遠ざけている。
 

       水切り瓦
 壁面が直接雨にたたかれるのを防ぐ方法として、
 水切り瓦がある。厳しい気候風土から
 幾段もの小庇を設けて壁を守っている。

     格 子
 物見格子(三宮邸)、京格子(上田邸)

     海鼠壁(なまこ壁)
 方形の平瓦を並べ、目地に漆喰を盛り上げの方法。
 主に主屋にて展開。

     幕 板
 庇(ひ)の下に幕板が取付けられた町屋が4棟ある。
 日中は店先を開放しているため、
 雨や風から店先を保護する。

 

羽迫博己さんの、町屋あれこれ

羽迫さんの世界

四万十川流域のひなまつり・・・羽迫博己さんの世界 

投稿数の多い、投稿者一覧

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから


栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園"23 クスノキの仲間2

2011-01-25 | 栄ちゃんワールド・・・"ミニ植物園"

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園"23 クスノキの仲間2

                        ケクロモジ

                        シロモジ

                        シロモジ

                        ダンコウバイ

                        ダンコウバイ

 

栄ちゃんワールド・・・大豊町・梶ケ森麓の"ミニ植物園" に関するページ 

栄ちゃんワールド・・・我が故郷 大豊町・梶ケ森周辺の風景 のページ

栄ちゃんの四国霊場巡り に関するページ

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ

高知の自然・環境