PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

『たびごころ もろくなり来ぬ。~志摩半島東南端.大王崎   (折口信夫)~豪商のまち伊勢松阪~リアス海岸.紺碧の英虞湾巡り (PART Ⅱ)

2023年01月20日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
♪伊勢の神崎.国崎の鎧. 波切大王なけりゃよい~



熊野灘と遠州灘を分ける 海の難所 大王崎!
太平洋の荒波が寄せる岸壁の先端.志摩半島
東南端の.波切にある白亜の [大王崎灯台]
大海原の向こうに. 神島や渥美半島も~
多くの画家にも親しまれ [絵かきの町]として
超有名ですね.



『たびごころ もろくなり来ぬ。志摩はて
安乗の崎に、燈の明り見ゆ』(釈迢空)




「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 
折口信夫―古代から来た未来人(NHK TV) 

大王崎にある 灯台から 遥か彼方まで
広がる海が見える.その灯台のそばから
中沢新一が折口信夫の(まれびと)の発見を
めぐって話す.
二十代の折口が 伊勢.鳥羽.熊野大社.串本.
田辺.和歌山と回る旅をした時の体験が.
のちに「妣(はは)が国へ・常世へ」



「光り充つ真昼の海に突き出た大王が崎の
尽端に立った時.遥かな波路の果に.わが
魂のふるさと
のあるような気がしてなら
なかった.これをはかない 詩人気どりの
感傷と卑下する気には.今もってなれない.
これはこれ.かつては 祖々(おやおや)の
胸を煽り立てた懐郷心の間歇遺伝として
現れたものではなかろうか」



[古代から来た未来人. 折口信夫] では
「折口信夫のような 奇跡的な 学問を
なんとかして自分でもつくってみたい.
それが 私をこれまで 突き動かしてきた
夢だったような気がします」(中沢新一)
古代を実感することを通して. 日本人の
心の奥底を開示した稀有な思想家 折口信夫
若い頃から彼の文章に惹かれてきた中沢新一は
未来的な思想を鮮やかに描き出しています.



「まれびとの座」折口信夫と私 (池田彌三郎)



「妣が国へ.常世へ 異郷意識の起伏 折口信夫
折口信夫師の「妣が國へ・常世へ」

未だ 偶生には 理解できない点が多々あり
ますが~太平洋の荒波が寄せる岸壁の先端.
志摩半島 東南端.波切の [大王が崎]
志摩はてを眺め 感無量になった次第です.



(真珠筏や 美しいリアス海岸) ⇒英虞湾!


G7伊勢志摩サミット(2016年)の 会場で
(志摩観光ホテル)
~自然に溶け込む風格が~
造形は竣工当時のままで銅板葺きの屋根の
緑青色が 歴史を感じさせます.



志摩観光ホテルに定宿の 山崎豊子さんが
小説 [華麗なる一族]の執筆にも使われた
デスクも展示されています.



紺碧の 英虞湾を眺め 16世紀のスペイン
帆船型遊覧船「エスペランサ」に乗って
優雅で快適な1周50分のクルーズも一興ですね.



LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://okamotogen.blogspot.com/
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000






『敷島の大和心を人問わば.朝日ににおう山桜花』⇒(豪商のまち伊勢松阪[本居宣長]⇒志摩半島東南端.大王崎[折口信夫]⇒リアス海岸.紺碧の英虞湾巡り (PART Ⅰ)

2023年01月18日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-


紀伊半島の南・.吉野熊野国立公園に 属する
「大台ヶ原」(日本の秘境100選. 日本百名山)




恵まれた多量の雨が 湿潤な 気象条件を生み出し
日本を代表する 原生林.貴重な 動植物の楽園
花の百名山にも選出されています.



大台ヶ原の 最高峰[日出ヶ岳] [大蛇嵓]



渓谷の美しさが堪能出来る⇒[シオカラ谷吊り橋]




幻想的なトウヒの立ち枯れが続く[正木ヶ原.牛石ヶ原]




*冬季の大台ケ原.山頂.鮮やかな霧氷の東大台



遥か彼方の熊野灘を望む [神武天皇像]を拝し~



大蛇嵓→日出ヶ岳→渓谷シオカラ谷橋→七ッ釜滝
大杉谷登山コースを⇒桃の木山の家に泊まれず
急な降雨.トレッキングの先輩諸兄のテントに~




七ッ釜滝.渓谷美を堪能し辿り着いたのが天正16年



(蒲生氏郷.築城の 野づら積が豪壮な『松坂城址』



本居宣長記念館も近い二の丸から[御城番屋敷]を



眼下にし.本居宣長弁当ならず 山小屋の(おにぎり)
同行の学友等と賞味した頃が⇒走馬燈の様に蘇って
来ます~あの頃から数回. 松阪を訪ねています.




『近江商人と伊勢松坂商人』~令和5年2月5日迄
[豪商のまち松阪.観光交流センター] 


  
(松坂商人.近江商人)紹介.DVD放映.松阪もめんの
お雛様展示.~近江商人ゆかりの地. 近江八幡.
東近江市.日野町の物産販売~スタンプラリー



[押印場所]旧小津清左衛門家.旧長谷川治郎兵衛家.
松阪市立歴史民俗資料館.原田二郎旧宅



『古事記』を読めば古の時代の人々の姿が見える
(本居宣長記念館)~冬の企画展 [宣長と春庭]が
催されています.(3月5日迄)



国学者.[本居宣長]の息子として誕生した[春庭]
盲目ながら周囲の手を借り.動詞の活用形を研究
29歳のときに眼病を患い32歳で失明します.
父.宣長の指導のもと.書写を楽しむ若き日々~
病を患ってからの辛く苦しい眼病治療.
春庭の緻密で実証的な学問⇒父宣長の継承でも
あり.宣長亡き後の言語学者としての開花!



現在も学生達が学ぶ『動詞の活用形』~諦めな
かった[宣長と春庭] 其々を支えた人々が歩んだ
八衢(やちまた)な道等が 紹介されています.



『敷島の大和心を人問わば.朝日ににおう山桜花』



伊勢松坂の豪商.小津家の出身『国学の四大人』
『本居宣長』~[荷田春満.賀茂真淵.平田篤胤]
自宅の鈴屋にて門人を集め講義~『鈴屋大人』




本居宣長 12歳から72歳で没するまで60年間
暮らした[本居宣長旧宅] 元禄4年(1691)
松阪職人町に建てられ.魚町に移築されました
明治42年.保存の為 [松坂城跡]の現在地に移築



宣長が 医療活動をした[店の間][仏間] 講釈や
歌会に使用し~(二階の書斎)を「鈴屋」



書斎の名前は.部屋に掛けられた柱掛鈴に因む.
その披露の会で詠まれた 長歌の左注に
「鈴の屋とは. 三十六の小鈴を赤き緒にぬき
たれてはしらなどにかけおきて物むつかしき
をりをり引なしてそれが音をきけ ばここちも
すがすがしくおもほゆ.そのすずの歌は.
とこのべに.わがかけていにしへしぬぶ.
鈴がねのさやさや.かくて此屋の名にも
おほせつかし」『鈴屋集 巻5』



これ以後.宣長の屋号として家集の表題や
蔵書印.帳簿の裏表紙などにも使用されました.
本居宣長は『源氏物語』や『万葉集』中国の
本も講釈し.夜も更けて皆が帰った後.一人で
『古事記』を解読『古事記伝』を~~.
(昭和28年3月31日.国特別史跡指定)




『本居宣長』の 名言5選
『外の義に心移し申さず.ただただ一筋に
医学修行専一にせよ』
『才のともしきや.学ぶことの晩おそきや.
暇のなきやによりて 思いくずおれて
止まることなかれ』
『かぎりを行うのが人の道にして.
そのことの成ると成らざるとは 人の
力のおよばざるところぞ』
『敷島しきしまの 大和心やまとごころを
 人問わば 朝日ににおう 山桜』
『人の情の感ずるとこ 恋にまさるはなし』



(古典の文献研究)を通し. 古道の探求を行い.
(大和心)とは 神の御心のままの「惟神の道」
[古道]と汚れのない「真心」古代に見られる
[たをやめぶリ]という 女性らしさであり
(古事記・源氏物語)⇒(もののあはれ)に通じ
[敷島の大和心を人問わば朝日ににおう山桜花]と
詠み [もののあわれを 深く知る心情]に
大和心を求めたのでしょうか.



『咲きにほふ 春のさくらの 花見ては
   荒らぶる神も あらじとぞ思ふ』(本居宣長)




LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://okamotogen.blogspot.com/
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000



『石上 布留の神杉 神さびし 恋をもあれは 更にするかも』 (春山に向ひて奏す 祝詞かな.~斎串立て神酒据ゑ奉る    『恭頌新禧』[癸卯 元朝 詣]

2023年01月03日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
『東から あれあれ 春がくるわいな』(正岡子規)



百八つの『煩悩』⇒[欲望.怒り.執着.猜疑]等を
祓うとされる『除夜の鐘』寓居.近隣の寺院の
梵鐘の澄んだ音は、深夜の空気と相まって
魂に染み渡って刳る感もあります.


 
「災禍を超えて 未来へつなぐ」~[NHK総合]



[ゆく年]を振り返り[くる年]に思いを馳せる
ロシアのウクライナへの侵攻.世界の平和が
脅かされた1年. 円安や 物価高で 経済や
暮らしが大きな影響を受けました.
次の世代に安心して過ごせる社会を繋きたい.



鎌倉殿の鶴岡八幡宮からの中継により 霊峰
岩木山の麓.深い雪に覆われた創建1200年の
岩木山神社. 夏の大雨で被害を受けた農家が
来年の豊穣を祈る.
ウクライナ正教会[聖オルバン教会]年越しの
礼拝.⇒日本に避難して来た人達の.聖歌.
祖国への祈りに感銘を受けました.



鑑真和上創建の[唐招提寺の伽藍] ⇒ 108組の
参拝者が順番に除夜の鐘を撞いていましたね!
(火山噴火の度に再建.溶岩の上に建つ[霧島神宮]
災厄を乗り越えてきた社殿に 勇壮な太鼓を奉納!

(人の心にある [百八つの煩悩]を祓う(除夜の鐘)
皆様方も健やかに 元朝を迎えられ事でしょう!
(2023年の干支「癸卯」は 寒気が緩み 萌芽を
促す年.令和五年も 何卒宜しく御願い致します!




『癸卯 元朝 詣』「蘇民将来」を念じ乍ら 寓居の
庭で呉中の 四傑 (楊基.張羽.徐賁)に数えられる
(高啓)の「梅花」
を朗詠したものです



雪滿ちて山中 高士臥し 月明らかにして 林下
美人來る 寒は依る疎影 蕭蕭の竹



『そらみつ 大和の國は 神からか ありがほし
 國からか住みがほしき ありがほしき国は
あきつしま大和』(琴歌譜 正月元日慶歌)



我が家の『恭頌新禧』~『癸卯 元朝詣』は
年越大祓式.この一年間の 穢れを祓い去り
新年を清らかな心身で迎える 春日社の神事
(初太鼓.歳旦祭)一番太鼓に御参りが出来ま
せんでしたが 武甕槌命が 白鹿に遣って
来られたとされる(春日大社)の元朝詣が
始まりました!




『二拝 二拍手 一拝』武甕槌命が白鹿に
遣って来られたとされる《春日大社》




(平城京の守護)の為に創建された御社とされており
和銅3年(710)藤原不比等が 平城遷都の際
藤原氏の氏神を祀ったのが起こり(神護景雲2年)
今の地に社殿を造営 興福寺と同様 藤原氏が勢力を
伸ばすにつれ社殿の造営が行われ 平安後期には
現在のような規模を整えられました



本殿向って{右}--第一殿 茨城 鹿島神宮から
迎えられた武甕槌命{タケミカヅチのミコト}
第二殿 千葉 香取神宮から迎えられた経津主命
第三殿 天児屋根命{アメノコヤネのミコト}と 
第四殿 (比売神)は 枚岡神社から
(春日の地)に 迎えて 祀られています
奈良時代の神護景雲二年(768) 現在地に四所の
神殿が創設されたのが始まりとされています
境内に含まれる主なものは標高295m御蓋山全域の
山林部と社頭から西方 飛火野.雪消の沢一帯の芝原
(春日.若宮 おん祭)の御旅所から一の鳥居に至る
参道の地帯を含む平野部です

「神さまのお引っ越し 春日大社 若宮正遷宮」



春日若宮式年造替を記念し.20年に一度の重儀
若宮正遷宮の模様がNHKBSプレミアム.BS4K.
BS8Kの3波同時放送がされました(2022 10.28)
NHK奈良放送局.を220インチの大型モニターで
受信公開⇒8Kスーパーハイビジョンの高精細な
映像と迫力ある音で 楽しめますね!
今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては
イベントの中止.内容の変更の場合もあるそうです.
*視聴時間 <公開スケジュール>
1月9日(月・祝) 正午~午後2時
1月15日(日) 午後3時~5時
1月19日(木) 正午~午後2時
<同時開催>VR体験コーナー
春日大社若宮の神域や旧奈良監獄など入れない場所を
VRカメラで撮影した映像を体験する事も出来ます
公開時間:(月)—(金) 10時~正午 午後2時~4時
     土日祝日 10時~正午.午後2時~5時



春日大社---「福の神12社」 
第1番社 若宮神社  正しい智恵をくださる神様
第2番社 三輪神社  子孫繁栄.子供の無事成長-神様
第3番社 兵主神社  延命長寿を守ってくれる神様
第4番社 南宮神社  金運を守ってくれる神様
第5番社 広瀬神社  衣食住を守る神様・御稲荷様
第6番社 葛城神社  心願成就の 神様
第7番社 三十八所社 正しい勇気と力をくださる神様
第8番社 佐良気神社 商売繁盛を守る恵比寿様
第9番社 宗像神社  諸芸発達を守る神様・弁天様
第10番社 紀伊神社  万物の正気 命の根源を守る神様
第11番社 金龍神社  開運財運を守ってくれる神様
第12番社 夫婦大國社 夫婦円満 良縁 福運守護の神様



『山めぐる 大和国原 日の始』(岡本艶女)『松 苗』



『石上 布留の神杉 神さびし
   恋をもあれは 更にするかも』
     柿本人麿歌集 (萬葉 巻11 2417)




『布都御魂大神』を主祭神



佐藤潤画伯の絵馬も好評 [石上振神宮] (石上神宮)




石上布留社は 古代の山辺郡石上郷に属する
布留山の西北麓に鎮座し(布都御魂大神)
神体である{布都御魂剣に宿る神霊}とされ
布都斯魂大神 宇摩志麻治命 五十瓊敷命
白河天皇 市川臣を 配祀されています
市川臣は 孝昭天皇の皇子.天足彦国押人命の
後裔で 当社社家の祖ですね!



『古事記』・『日本書紀』に既に(石上神宮)
石上振神宮との記述が有り古代軍事氏族である
物部氏が祭祀し.ヤマト政権の 武器庫としての
役割も果たしてきたと考えられています




社伝によれば(布都御魂剣)は 武甕槌.経津主
二神による葦原中国平定の際に使われた剣で
神武東征で熊野において神武天皇が危機に
陥った時に 天津神から高倉下の手を通して
天皇の元に渡りその後 物部氏によって宮中で
祀られていたが神天皇7年勅命~物部氏の
伊香色雄命が現在地に遷し(石上大神)として
祀ったのが当社の創建とされています
また(禁足地)は今もなお『布留社』と
刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれています



『斎串立て 神酒据ゑ奉る 神主部の
    髻華の玉影 見れば羨しも』
        ( 萬葉巻 第十三 弐)
五十串立 神酒座奉神主部之雲 聚玉蔭見者乏文




『酒もすき 餅もすきなり 今朝の春』  高浜虚子



LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/ 
http://okamotogen.blogspot.com/
http://gen-okamoto.at.webry.info/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000