PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

『弥栄子先生95歳.思いのままに生きなさい』~その道に入らん と思う心こそ~「心の師の文」~[しあわせ回廊なら瑠璃絵]

2018年02月10日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
{その道に入らん と思う心こそ
わが身ながらの師匠なりけれ}「利休百首」



「古市播磨法師 珠光」軸装の文書「心の師の文」

{村田珠光}~奈良の浄土宗寺院.称名寺に入り
一休宗純に参禅茶禅一味を体得~能阿弥との関係も深く
茶.目利きを学び能阿弥の引き立てにより足利義政の
知遇を得たとされる室町時代中期の茶人[村田珠光]



[地下茶の湯]⇒[書院台子の茶儀]⇒[禅の修行]
奈良出身{茶の湯の祖}とされ珠光は今日の
茶道の基礎を築きましたね!
{茶の湯の祖}珠光にちなみ「珠光茶会」が
開催されました



今年で(第五回目)を迎えた(珠光茶会)は
古都奈良を体感できる世界遺産を含む八社寺
(法華寺.東大寺.春日大社.元興寺.大安寺.西大寺
唐招提寺、薬師寺)
[ならまち]のお茶室等が会場.(茶道七流派)
[表千家.裏千家.武者小路千家.遠州流石州流.
薮内流]の[お点前]実演企画等々
奈良の風物詩として親しまれています!

「わび茶」は室町時代の茶人で奈良出身である珠光が
創始.利休が大成させて全国に普及したと言われます.
現在の茶道の源流とも言える奈良のお茶文化に触れて
古都の味わいを活かしてお茶会を開催します



[奈良には多くの優れた文化が息づいています!
世界遺産「古都奈良の文化財」はもとより
いにしえより受け継がれる日本の「源流」ともいえる
社寺の伝統行事や伝統芸能.奈良墨や奈良晒などの
伝統産業が有形.無形の文化遺産として存在しています]



[そうした中に珠光により育まれた茶の湯があります
珠光は「わび茶」の精神による茶の湯を創始し
今日.日本の代表的な文化の一つである「茶道」の
基礎をつくりました.このように珠光により育まれた
「茶」も奈良を「源」とする大切な文化であり
「茶」を通して奈良の魅力を発信したいという思いを
結集する場として.ここに[珠光茶会]を開催いたします]
(公式サイト)に記述されていますね!
凛とした冬の古都奈良ではの{御茶会}を
皆さんも方お楽しみにされては如何ですか!



『塩月弥栄子95歳 思いのままに生きなさい』



[表千家.裏千家.武者小路千家.遠州流石州流.薮内流]
茶道七流派の心温まる御点前.茶席を楽しく頂戴した時
小生.何時も思い出すのは.学生時代に随分御世話に
なった{塩月弥栄子先生}です!
[茶の湯]の点前のみならず当時.前髪を垂らした様な
無粋な小生の髪形を.少し整髪したら男前に成れるよ!
御冗談交じりに屡々注意を促された次第です
真摯に{茶道}の御指導を受けていたらと.今更
乍ら恥じ入る次第です



[塩月弥栄子の茶室]~養和会も主宰されていましたが
多数.著作もあり[日本文芸アカデミー大賞授賞作品]
『塩月弥栄子95歳 思いのままに生きなさい』
2013年5月発売.心温まる弥栄子先生の著作ですね!

[裏千家十四代家元.淡々斎の娘として良家に嫁ぐも離縁
波乱万丈の人生への語り口は清澄にして達見.凛とした
潔さをもつ.錚々たる文化人との交流にあって一番の恩恵は
父母の教えであり.茶道を通しての[一期一会]であろう.
[この年だからこそ見える景色]を[まず所有欲がなくなった]
という至言に敬服” ~等を得た[選評]がされていますね!

弥栄子先生の著書『冠婚葬祭入門』はベストセラー
TVドラマや映画化もされましたね!
[弥栄子の言葉のこだわり](淡交社)[上品な話し方](光文社)



人気番組だったNHK[私の秘密]レギュラー回答者として
御活躍され私達もNHKホールへ応援に行ったものです
テレビ.ラジオ出演.雑誌取材.講演会など幅広く御活躍!
1991年{勲四等宝冠章受章}を受賞されましたね!

[弥栄子先生宅!~ドクター塩月正雄さんの御引越しの
手伝いをした時にも大切に御使いになっていた立派な
{七転八起} (達磨大師)を 頂戴した事もありました!



{習いつつ見てこそ習え 習わずに
   善し悪し言ふは愚かなりけり}「利休百首」



{幻想的な冬の古都を彩る[しあわせ回廊なら瑠璃絵]



[春日野国際フォーラム]を主会場に奈良公園一帯で
催され~発光ダイオード(LED)青や水色.白色に輝く
幻想的な空間!~春日大社.東大寺.興福寺の3社寺を
つなぐ{光の回廊}~{しあわせ回廊なら瑠璃絵}



[しあわせ]~手のひら(しわ)と手のひら(しわ)を
合わせる~古来日本人は畏れ敬うものに対して自然と
手を合わせてきましたね!



{奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
[しあわせ回廊 なら瑠璃絵]オープニングセレモニーでは
奈良市出身のシンガーソングライター.ピアニスト
氷置晋さんの朗らかな歌唱が響いていましたね!



{なら瑠璃絵}のメインは華やかに奈良公園全体を照らす
イルミネーションと言えますが冬には珍しい{花火}や
地元の食文化を楽しめるなら賑やかな{屋台}も出て
最終日の2月14日{バレンタインデー}にはハート型の
花火等約500発が打ち上げられます[春日野園地]



冬の古都を彩る[しあわせ回廊なら瑠璃絵] 幻想的な
空間をお楽しみになるのも一興かと思われます!



{その道に入らん と思う心こそ
わが身ながらの師匠なりけれ}「利休百首」



『追儺の行事』(秋は金木犀.春は沈丁花)鬼やらい.鬼走り.厄払い.鬼やらい~煌めく朱塗の回廊.王朝絵巻~[春日大社 節分萬燈籠] 

2018年02月03日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
日本列島~(立春寒波)~特に日本海では発達する低気圧
強い上空寒気の影響で大雪.暴風雪が警戒され東日本や
西日本の日本海側は風雪.高波に注意が必要ですね!



千とせまで かけぞまもる 氏人の
      かうべといます  君のたますき



鬼走り追儺の行事{節分祭}~気圧の谷や寒気の影響で
風はまだ冷たい[大和路]~ [秋は金木犀.春は沈丁花]
沈丁花の香気(光の春)幽玄の火に息災願う
春日大社.節分萬燈籠が催されました



{鬼やらい・鬼走り・厄払い・厄おとし・厄神送り 等々と
呼ばれている『追儺の行事』~心中の災いと 疫病を
あらわす鬼を追い払う{節分祭} 招福を願う行事が
全国各地の社寺で催されました



皆さんの御宅でも 節分の夜は豆を撒いて鬼達を
追い払い 冬将軍に別れを告げ{立 春}を健やかに
迎えられたことでしょう!



弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」
{幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}



{春日権現霊験記} にも描かれている『瑠璃燈籠』
[釣燈籠]の中でも最も古く式年造替に合わせて五基
新調されましたが.長暦弐年(1038)に藤原頼通が寄進
{春日権現験記}~四つの本殿の軒先に1基ずつ
緑色の燈籠が描かれていますね!



平安時代の『瑠璃燈籠』は奥州平泉.藤原氏が所蔵
していた記録もあり 室町時代には正月の数日間点灯!
鎌倉時代に藤原頼通.奉納の『瑠璃燈籠』を基に新調
現存するのは弐代目と考えられていますね!



幽玄の火に息災願う春日社 節分 萬燈籠(幽玄の世界)



平安朝の頃から庶民信仰が厚く藤原氏を始め
一般国民から奉納された境内にある 3000基!
萬燈籠---古いのは釣り燈篭で藤原頼通の
寄進した瑠璃燈籠(1038) 石燈籠では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した



柚木燈籠- (1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの{大燈籠}がありますね!



崇敬者の願いを揉められた和紙が貼られ
萬燈籠の日.舞楽奉納の後.花山院弘匡宮司が
本殿前の「瑠璃燈籠」に点火!



回廊に吊るされた1千基の釣灯籠.参道脇に並ぶ
2千基の石灯籠にも浄火を入れられ境内にある
約3000基全ての{萬燈籠}に 火が灯されます



まるで 王朝.幽玄の世界が繰り広げられ
本殿周辺は釣燈籠が並び 朱塗の回廊を照らし
恰も艶やかな平安朝の王朝絵巻の様ですね!



燈籠が整然と並ぶ 二ノ鳥居から神苑付近も
《蝋燭の明かり》が大和.春日社の[冬の夜]を
照らし{幽玄の世界}が繰り広げられます



{萬燈籠}は 江戸時代末頃までは{常夜灯}
油料の続く限り毎晩燈されました
また{雨乞祈願}にも万燈が行われた!
との記録がある様ですね!



萬燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興され{節分と御盆}の
年2回 点火されています



近年は*(中元萬燈籠)8月14日,15日
* (節分萬燈籠)2月 節分日
節分萬燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます



千とせまで かけぞまもる 氏人の
  かうべといます  君のたますき



[鬼やらい] [鬼走り] [厄払い] [厄おとし]
[厄神送り] ~『追儺の行事』~{節分祭}



「福は内へ いり豆の今夜もてなしに
拾ひ拾ひや 鬼は出)らん」(宗長)

鬼が 豆を見て(もてなしか)と拾って食べて
いくうちに家から出て行く!
{豆まきには{鬼を払う意味}と豆を投げ与えて
{恵んでなごませる意味}の2つがある」
(新谷尚紀・国学院大学教)



『穀霊信仰』農耕民族として長い歴史を持つ日本人
「五穀」{米、麦、ひえ、あわ、豆}に災いを払う
霊力があると信じて来ました
古事記には米を始め穀物に由来のある神様が登場
今日でも神社などでは {散米}の行事が執り行われる
祓いや清めの目的で米をまき散らし米の霊力に
よって悪魔や悪霊を退散させる
「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」
新谷教授は解説されていますね!



{邪気}~心中の災いと疫病をあらわす~{節分祭}
邪気を追い払い一年の無病息災を願う!
列島各地の社寺で {招福}を願う各種の行事が
催されていますね!



「元興寺」は八雷神・元興神の鬼の発祥地!
元興寺に纏わる鬼[ガゴゼ][ガゴジ][ガンゴ]
{福は家の内に入るように}
{鬼は自分の内から出るように}
「福は内!鬼は内!
邪悪な鬼を退治する雷を神格化~(八雷神)
(元興神)鬼の様な姿で表現されていますね!



{鬼もまた心のかたち豆を打つ}(中原道夫)



「福は内」「福は内」「福は内」
(成田山新勝寺)鬼さえも改心させる不動明王
{鬼は外}とは唱えず{福は内}だけを繰り返し
NHK大河ドラマ「西郷どん」の出演者も参加
威勢良く豆を捲いていましね!



「福は山」~御神体が三輪山(大神神社)



狂言「福の神」大神神社に参詣した太郎冠者
三輪大明神はお山が御神体であるから福は山と
囃して豆を撒く~{開運厄除の祭典}節分祭!



福寿豆撒き式.裃を着けた年男.年女が拝殿より
賑やかに福豆と福餅を撒き「福の神」と同様に
「福は山」の掛け声と共に豆を撒きますね!



京都 {千本釈迦堂}伝統{おかめ福節分会}
千本釈迦堂の本堂が建立された780年前から
催されている(除災招福)の伝統行事ですね!
伝統の({おかめ}や{赤鬼・青鬼}が登場する
狂言「鬼追いの儀」 が披露されますね!
狂言は三人の{年男}が豆を投げても
退散しない4匹の鬼のもとに{おかめ}が
登場!笑みを見せると鬼がとたんに
改心するという 筋書ですね!



{往馬大社.本殿前の祝詞舎}でも総代さんが
幸せと無病息災を願い袋に入れた福豆を
四方に撒き社殿の周囲を埋めた多くの参拝者は
背伸びし 腕を伸ばし乍ら(福豆)を競うようにして
頂いておられました



小豆粥の振る舞いがあり身体も温まりこの一年の
幸せを祈念し乍ら 美味しくいただきました



{東より春は来ると植ゑし梅} (高浜虚子)



{天深く春立つものの芽を見たり}(加藤 楸邨)
千とせまで かけぞまもる 氏人の
  かうべといます  君のたますき