PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

(味酒.杜氏の祖といわれる(高橋活日命) 日本清酒 発祥の地「奈良」~采女の 袖吹きかへす 明日香風~猿沢の池もつらしな「中秋の名月」の日に行われる『釆女祭』

2023年10月05日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-


『猿沢の 池もつらしな 吾妹子が
たまもかづかば 水ぞひなまし』
日本古典文学大系『大和物語』 第百五十段



日本清酒 発祥の地「奈良」大物主大神が
祀られる 三輪.大神神社⇒神々と酒の繋がり
全国の酒造家の信仰を集める大神神社境内に
杜氏の祖といわれる 高橋活日命を祀った
活日神社もあります.



三輪に係る枕詞が 味酒(うまざけ)と言われ
大和と日本酒がいかに関係深いかを窺い
知る事ができます.

日本書紀 崇神天皇御紀に記された高橋活日命
国中で 疫病が大流行し天皇もその対応に
苦慮されている時.夢の中で大物主大神から
「天皇の子孫である 大田田根子を祭主に.
酒を奉納しなさい」という 御告げがあり.
杜氏の高橋活日命を呼び.一夜で酒造りを
行い神酒を 奉納すると.疫病は去り
国が栄えた物語が日本書紀の一節にも
記されています.



日本酒造組合中央会が定める日本酒の日10月1日
奈良県葛城市寺口の 飲む人の心に語りかける
酒造りの梅乃宿酒造は2日.酒の品質向上と
酒造りを担う蔵人らの安全を願う[醸造祈願祭]を
執り行い 蔵では9月半ばから今季の新酒の
仕込みが始まり.一部を今月下旬の[蔵開き]で
限定酒として販売されます.
『梅乃宿』は山田錦中心の米と超軟水の葛城山系
伏流水で仕込んで醸す柔らかくきめ細かな味.



正暦寺』は.正暦3年(992年)に一条天皇の
勅命を受けて兼俊僧正が創建した寺.正暦寺が
清酒発祥の地であることは.種々の古文書.
室町時代の酒造記である『御酒之日記』には
「菩提泉」という項があり菩提山寺(正暦寺)で
造られている清酒の製造方法が詳細に記載され
興福寺の 僧侶によって 室町時代末期から書き
継がれた『多聞院日記』も.正暦寺の酒造りに
ついて言及しています.



奈良県内には 27の酒蔵があり.それぞれの
地域で.土地ならではの気候風土.文化を
生かした(大和の美酒)を育んでいます.



『吉野杉の樽酒』御祝い事.行事に欠かせない
樽酒の鏡開き.⇒[吉野杉の樽酒]は杉樽の酒の
美味しさを瓶に封じ込めた.[瓶詰め樽酒]



『嬉長』伝統と手作りを大切に今様をさぐる
創業以来400有余年~「酒に心あり」
生駒の名水と酒米が織りなす芳醇で上品な味.



『稲天』心のふるさと天理.吟の里を高精白.
香りは穏やかだが旨味が凝縮されている.
酸が味わいを引き締め吟醸特有の透明感が~



『猩々』全国新酒鑑評会において金賞を受賞.
南部杜氏の 長年の経験と技術を注ぎ込み
230年の歴史を持つ蔵で醸し出された大吟醸.
穏やかな香り 滑らかで 上品な旨味を~

『采女の 袖吹きかへす 明日香風
     都を遠み いたづらに吹く』
   (志貴皇子)『萬葉集』 巻1-0051



新型コロナウイルス禍の影響で 四年ぶりに
一年の中で最も月が美しい中秋の名月(29日)



猿沢池では『采女祭』満月の下で[管絃船]を



池に浮かべ幻想的な伝統行事が催されました
水面に月を映した猿沢池を2隻の[管絃船]が
優雅に回遊.花扇を池に投じて采女の霊を
慰めました.


 
(奈良時代)~帝の寵愛を受けていた(采女)
帝の心変わりにより 寵愛を受け無くなった事を
悲しみ 猿沢池の畔の柳に 自らの衣を掛けた上で
猿沢池に自ら入水した~『釆女伝説』



謡曲『釆女』の題材にもなった 采女伝説ですね!
『枕草子』に取りあげられ(猿沢池)の東の堤には
釆女が入水するとき衣を掛けたという(衣掛柳)の
石碑もありますね!



毎年「中秋の名月」の日に行われる「采女祭」



今年(2023年)の中秋の名月の日~(9月29日)



「采女祭」前日に采女神社で「宵宮祭」が行われ
「中秋の名月」当日17時は「花扇奉納行列」



秋の七草で造られた「花扇」と呼ばれる飾り物を
乗せた御所車や稚児たちや十二単を来た(花扇使)
「天平衣装」で着飾り(三条通り)をJR奈良駅から
(采女神社)まで(奈良のまち)を練り歩きます



春日大社の神官による神事(18時)[花扇]が奉納!
19時頃.雅楽が演奏され 猿沢池の上を(花扇)や
(花扇使)を乗せた2隻の管絃船(龍頭・鷁首)が
巡り「華麗に光り輝く燈籠と池に浮かぶ船」と言う
幻想的な「花扇」本体が池に浮かべられ~
『釆女祭』は佳境に入ります!



(釆女神社)は『春日大社の末社』で興福寺にも
近く(猿沢池)に 隣接しています!
釆女神社の鳥居が東にあるのに社殿が西向き
(釆女の霊が池を見るのが辛い!)
興福寺別院の北東隅にあったが現在地に渡り
東から出入りするようになり 鳥居が建った
「奈良坊目拙解」この様な説もありますね



采女神社では(糸占い)[月明かり]の下で(赤い糸)を
針に通すことが出来れば願いが叶うとされる(糸占い)
三条通り周辺では夜店や屋台で賑わっています
悲恋の「采女伝説」に由来する(仲秋の名月)の日
古都・奈良の優雅な風物詩と言えますね!



『わぎもこの ねくたれ髪を 猿沢の池の
     玉藻とみるぞ かなしき』(柿本人麿)



LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/ 
https://okamotogen.blogspot.com/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000


最新の画像もっと見る