PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

{手斧仕舞}  嵯峨 嵐山 神楽ケ岡~~京 都 行

2009年12月28日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
ラインの城やアルペンの 谷間の氷雨なだれ雪~~

京都.嵐山花灯路-2009 {嵯峨.嵐山}を散策
致したいものと 底冷えのする 京都行きを決行!
先ずは 神楽ケ岡. 吉田山--「紅萌ゆる丘の花」

「神武の子等が立てる今」明治37年---刻んだ碑-
(三高逍遥の歌)を拝読しながら 朗詠~~

♪ ラインの城やアルペンの 谷間の氷雨なだれ雪
夕べは辿る北溟の 日の影暗き冬の波

千載秋の水清く 銀漢空にさゆる時
通える夢は崑崙の 高嶺の此方ゴビの原

神楽ケ岡の初時雨 老樹の梢伝う時
檠燈かかげ口誦む 先哲至理の教にも

左手の書にうなずきつ 夕の風に吟ずれば
砕けて飛べる白雲の 空には高し如意ケ嶽 ♪



京都大学で頂いた《紅 萌》---巻頭対談~~
「自由の学風」の魅力を~~河合隼雄さんが
尾池和夫京大総長と熱く語っておられましたね!
{心の中の京都大学}を始め興味深い数々の
記事に 悴む手で 読み耽ったものです



京都・嵐山花灯路-2009 {嵯峨・嵐山}

平成15年3月から--東山地域において{灯り}を
テーマとし---21世紀から~京都の夜の新たな風物詩と
なることを目指し--『京都・花灯路』が始まり―
情緒豊かな陰影のある露地行灯--花により思わず
歩きたくなる路~華やぎのある路を演出され~
平成17年12月からは嵯峨.嵐山地域においても
催され~京都の新しい風物詩として歴史的な
文化遺産に露地 行灯も定着してきましたね!

《舞妓さんと写そ!中の島公園》もあり~2,600基の
「灯り」といけばな作品の「花」-総延長約5kmの
散策路が演出され野宮神社から大河内山荘に至る竹林の
小径の両側--渡月橋周辺などがライトアップされ--
大覚寺.周辺の社寺で特別拝観が行われていました

承和年間(834-48)に僧道昌が架けたと言われる
底冷えのする 渡月橋{嵯峨 嵐山}は 散策する方々で
かなりの賑わいでした


来年は 《(京都・東山 花灯路-2010》
大学の街 芸術系大学 短期大学の学生による
ユニークな灯りの創作作品-地元の学童が 火の用心を
テーマにしたわらべ歌とお囃子を奏でながら
練り歩き--{幽玄の川}円山公園内のせせらぎ--
ほのかな灯りで想的な情景を演出等々楽しみな
催しが3/13~22(2010)が予定されています



歳末・京洛に「法然共生」~知恩院 梵鐘の響き!

日本三大梵鐘と言われている 東山・知恩院の除夜の鐘の
試し撞きが行われたのが昨日12月27日~歳末の京の街に
梵鐘が響きわたり~浄土宗・法然上人~~乱世の時代に
苦しむ衆生を救う為めに生きられた-「法然共生」---
「共生」には 法然上人の「人に感謝し救う」生き方を
世に広めたいと言うメッセージがあるのでしょうか---
除夜の鐘を聞きながら現代の「幸せ」の意味を考えて
みたいとも思います (一部 【凡語】より)

小藪から小藪がくれやせつき候 一茶 {九番目記}

煤じまひ沼夕栄の蔵の戸に 河東碧梧桐

旅寝してみしやうき世の煤はらひ 芭蕉 {笈の小文}


♪ 紅萌ゆる丘の花 早緑匂う岸の色
都の花に嘯けば 月こそかかれ吉田山

希望は照れり東海の み富士の裾の山桜
歴史を誇る二千載 神武の子等が立てる今 ♪

「紅萌ゆる丘の花(三高逍遥の歌)」
澤村 胡夷 作曲 y. k (明治37年)



去年今年貫く棒の如きもの   高浜虚子

宝山寺 生駒聖天さんの 厄除 大根炊き

2009年12月01日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
冬銀河到来~生駒聖天 厄除 大根焚き(師走一日)

釈尊が 菩提樹のもとで 瞑想され--悟りを開かれた日に
営まれているとも言われる-京都.上京区千本釈迦堂の
≪諸病除け≫の大根炊きは7日~8日が予定されており
大鍋で炊かれた大根を食べると諸病除けになる--とも
言われておりますね!

棒鱈の ねぢれ師走の 錦市     森ひろ (馬醉木)
燃ゆる胸秘めて師走の岳目指す   徳田正樹 (河鹿 )
ヘリオスの子の弾け飛ぶ師走かな  山田富朗 (遠嶺 )

小春日和の様な今朝(12/1)---師走突入!
生駒聖天の好物である 大根が 炊かれ
厄除けも兼ねて 参拝者に振る舞われる師走一日  
「現世利益」の宝山寺は商売繁盛等にも御利益が
有ると言われ~全国各地から 今年も信仰心の厚い
多数の参詣者が集い--談笑を交えながら湯気溢れる
大根炊きを楽しんで居られました


「大空の中に龍に乗れる者あり かたち唐人に似たり
青き油笠を着て葛城の嶺より馳せて胆駒山に隠る
午の時にいたりて住吉の松のいただきの上より
西に向い馳せ去りぬ」~(日本書記) 
中大兄皇子の母皇極天皇が 斉明天皇として再び
即位された年(六五五)の記録にもあり~~
悠久の時代から 生駒山は 神霊の宿る山-----

また生駒山は今も山中にお瀧場として 霊場が点在しています
弘法大師以後 般若窟は生駒山中の霊場の中心なり寛平年間に
生駒仙という者がいて 菩提を求めて行をしたとされています

延宝六年(一六七八)十月十日に 中興開山 
湛海律師が入山された当時 --その頃の山は 
鬼や化け物などの妖怪が住み着いて 人々を脅すので
村人も 午後四時を過ぎると山には入りませんでしたが~
庄屋さんは これは般若の岩屋の罰を受けているからで
あろうと 山を治めてくれる行者を探し求め---
不動尊の行者として名が知れ渡っていた---
湛海に白羽の矢をたて--庄屋の話を伝え聞くや 
湛海は二つ返事で生駒へ移ることを決心
庄屋を道案内として山に入られました

入山第一日目、散らばった石を取り片付け 座禅が
出来るほどの土地を整理して 夜露が掛からない様に
菰を張りって瞑想していると--夢のなかに
財天女がお出ましになり 天女は手桶を持って
水をお汲みになり 湛海を接待なさろうとされる
ご様子で何なりとも仰せの様に致しましょうと
申されました

それから三四日経った夜のこと髪の毛が針のように尖り 
肌はごつごつとした岩のような大きな夜叉が組付いてきて
「ここは俺が住んでいる所だ 早く立ち去れ」と湛海を
圧し潰そうとしましたが 和尚は少しも慌てず ---- 
一心に不動明王のご真言を唱えると 夜叉も後をも振り
向かずに北の方へ逃げて行ったと伝えられています


本尊不動明王坐像

八万枚の護摩供を終えられた 湛海はその年の 秋
八月に 本尊不動明王坐像を刻まれました
和尚は僧侶としての修練を積まれながら多くの仏像を刻まれ
仏画を描かれています中でも不動明王を始めとする忿怒像に
関しては 江戸時代随一の技術だとも評価されています
長い間の修行の上での仏像・仏画は単なる仏師にはない
鋭さを持ち 拝する者に畏敬の念を起こさせます
特に元禄十四年(一七〇一)に彫刻された厨子入り
五大明王像は 国の重要文化財にも指定されています


酒旨し 師走に友と 歌ふ時    大三

年頭に 一の鳥居を飾る 注連縄

冬銀河到来~「現世利益」を願い多くの参拝者を迎える
大鳥居の注連縄は~師走十六日の奉納される日まで 
宝山寺の境内に置かれています

          多謝!   多謝!