PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

童子による炎の瀧---二月堂 欄干の 「籠松明」

2008年03月18日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
大和に春を呼ぶと言われてきた東大寺ニ月堂
   「修二会」 (お水取り)

東大寺開眼の2ケ月前 つまり752年
(天平勝宝4年)2月1日
二月堂で修二の悔過を修したとされるのが
「修二会」の始まりで 1250年以上に渡り
連綿と続けられています 

また 東大寺二月堂の修二会は
「二月を美しいものにする」と言う意味もあると
されています

修二会は大まかに分けて2月20日~28日までの
「別火」と呼ぶ「前行」
3月1日~14日までの「本行」の前に
同じ火で煮炊きしたものを食べたり同じ火に
あたったりする 聖なるものも俗なるものも
伝播するので 火を分けることを意味するとされ
手向山八幡宮の宮司が 練行衆の別火坊入りや
参籠宿所入りに先立って台所・仏餉屋・浴室・
湯屋のかまどの清祓を行い 火のまわりを清め
若狭井や良弁杉に掛ける注連縄に挿す幣を
作られます


炎の瀧---二月堂欄干の「籠松明」

眞竹の先に杉枝を薄い松板で籠の様にして包み
藤蔓で縛った[籠松明]の重さは60キロ-70キロ
童子が肩に担いでゆっくりと石段を上り
天井に届くほどの炎に先導された 練行衆が
ニ月堂に上がって行かれる~~~

「おたいまつ」は 上堂する 練行衆の
道明かりともなり  練行衆は十一人いますが 
処世界という役の者は先に上堂して掃除など
準備をしているので おたいまつは十本となります
この 大松明の作成は勿論のこと 練行衆の
お世話をするのが 童子の役とされています

童子によって作られた大松明が修二会で焚かれ
二月堂の欄干から振り廻されると 一斉に
怒濤の歓声が上がり 火の粉を被ると
一年間 無病息災だとされています


{中灯 童子 敏丸}として 昨年に引き続き
今年も大松明を持つ 童子を務められたのが
生駒の小生宅の 御近所に お住まいの
門谷敏也さんです

童子は 聖域に入ることを許された
神に近い子の資格を持った人達であり
練行衆に 其々一人ずつ付かれます

門谷さんは 柔道で鍛えられた屈強な
体格ですが この日の為に 昨年から野球バットの
素振り等で体調を調整されている姿を
良く見かけたものです

門谷さんは 二月堂・大宿所で
司童子の下浦さんの指導のもと
大松明の作成や食事等 練行衆の お世話で昼夜を
問わず 多忙を極められた様です

開口一番 に「粥を作ったり 練行衆の食事等
一部始終のお世話をし乍も
大松明の作成は勿論のこと 切り詰めた
睡眠時間の毎日でしたね! 随分痩せはり
ましたね?~~~」と 問えば---
傍におられた奥さん「そうや!だいぶ
痩せたね!(笑)」

火の粉を散らしながら 舞台を走り抜け
られてから間もないことも有り 
火照った赤ら顔の 敏也さんに--
「更に逞しく成られましたね!」と 言えば
奥様曰く「元々顔が黒いんや!(笑)」と-----

二月堂で「修二の悔過」を修した 誇りと
安堵感に溢れた仲睦ましい門谷ファミリィーの
御姿を垣間見た様な気が致します

また 道行く御近所の人々も 興味を持たれており
和服姿のご婦人は 「二月堂さんの 欄干で
この{おたいまつ}を振り回さはったのやね!」と
ご主人に声を掛けられる
「そうや!」---と門谷さんは気さくに
答えられていましたが~~~
門谷さんには 「火の粉を散らしながら
舞台を走り抜ける時はあまり派手な 演出は
控えて下さい」---と言わたそうです

二月堂牛玉 圭誠房や達陀袋を始め
当日使用された 大松明 (7M)等
スナップ写真を 撮影させ頂きました

二月堂大欄干---頭上の「籠松明」
火の粉から見上げた あの時の 大松明(7M)を
身近に眺め 直接手に触れる事が出来ました
また あの日の感動が蘇えり有難う御座いました

      多謝!   多謝!



法華堂(三月堂)「北門」) 芭蕉の句碑

「龍王之瀧」の前( 大仏殿の創建よりも古い
天平4年(733) 良弁僧正創建の「金鐘寺」の
一堂である法華堂(三月堂)「北門」)にある
芭蕉の句碑には---

 水取りや 籠の僧の 沓の音

ところが 松尾芭蕉が 貞享元年 伊勢・
伊賀・大和・近江を巡った「野ざらし紀行」の
稿本・写本の中でも 芭蕉 直筆とされている
『天理本』には
[籠の僧]ではなく[氷の僧]となっているそうです

 二月堂に籠りて(前書)
水取りや 氷の僧の 沓の音

(*小生 天理大学付属天理図書館は
地元でもあり 高校生時代から 良く利用
させて頂いていますが 残念乍ら
未だ芭蕉 直筆とされている 『天理本』原本を
拝読させて頂いていませんが~~)

俳壇の大御所によれば「氷の僧だから
名句だと言える! 
籠の僧とすれば駄句に過ぎない!」とのこと-----

水取りや 井をうちめぐる 僧の息  大江丸


(東大寺二月堂修二会の行事)
修二会の行事-----概要は
以下の様にされているそうです
       12月16日 練行衆 交名発表
        2月12日 新入 習礼
        2月18日 油量り
別火 2月20日~28日*、
   試別火 2月20日~25日*
        2月20日 練行衆試別火入り
     2月21日 内陣掃除 御輿 洗い 社参
      試みの湯 注連撒き
        結界の注連縄張り
        2月23日 花ごしらえ
       2月24日 上 七日壇供搗き
        2月25日 社参 暇乞い
 総別火 2月26日*~28日*
      貝吹き合わせ声明稽古衣の祝儀
         香薫 大懺悔など
       2月26日* 総別火入り 糊炊き
       2月27日* 粟 の飯 椿の花付け
       2月28日* 参籠宿所入り 大中臣祓
本行 3月1日~14日 食作法、
     六時 行法 日中 日没 初夜 半夜 後夜
     大導師作法(神名帳)、咒師作法
 上 七日 3月1日~7日 本尊「大観音」
        3月1日 授戒 一徳火
          開白(かいはく)法要
        3月1日~4日 8日 籠松明作り
       3月5日 大導師作法(過去帳)
       3月5日~7日 走りの行法
     3月7日数取懺悔 小観音 小観音後入
  下 七日 3月8日~14日 本尊「小観音」
       3月8日 授戒 法華懺法
       3月12日~14日走りの行法 達陀
       3月12日 大導師作法 水取り
        3月15日 お集会 開山堂参拝 
             達陀帽戴き 解散
  
水取りや 瀬々のぬるみも 此日より    蓼太

東大寺ニ月堂の修二会(お水取り)も終わり
大和路に春がやって来ました


三年目の春 {え~あんばい}PART Ⅵ

2008年03月13日 | PAL 健康 医療 介護 福祉活動

「あかりをつけましょ ぼんぼりに 
お花をあげましょ 桃の花・・・」
微笑ましい入居者の方 自作の{卵雛}を表紙に~

「今年四月で当苑も三年目に突入致します 
これも皆様の御協力の賜物で御座います---
今年に入って 降雪の日が結構御座いました---
季節の変わり目というものは 
何かと体調管理が難しい時期でありますが---
御身体には十分気を付けて下さい」と 
池田施設長の巻頭の御挨拶が掲載された 
{え~ あんばい}第8号(平成20年3月発行)を
先日送付して頂きました

{え~ あんばい}は
奈良県 福住 光明苑で 発行されている
心温まる 広報誌 です
(*大和言葉で言う 丁度ええ!ええ感じや!です)

☆やさしい光につつまれて
明るく 福(ゆたか)に住(くら)していただく        
  苑(ところ)・・

毎回 好評を得ておられる 夜長バーin咲山花
 「シャバダ」って感じの二人・・・
(職)「お酒 御無沙汰ですね」 
(利)「ちょっと怖いな あんたみたいに」
(職)「「どういう意味でしょうか?」
こんな ユーモラスな介護課の方と入居者の方との
談笑等が目に入ってきます

頭の体操~漢字編~では 小生も少し考えないと
正解が出てこない様な難問もあり-----

さおりにお任せ!(福住 光明苑 看護師)では
~ヨシタケ爺さんからの質問~に対して 
親切・丁寧に 便秘のない生活を心がけ
ましょうネ~~とアドバイスされています

また栄養課の方は 皆様でワイワイと 
おやつを作る日が 来るのを待ち遠しく
思っています---


平成18年 4月1日に開設された
ユニット型 ホーム(福住 光明苑)に
実母が お世話になっています

天理よろず相談所病院(憩の家)で 栄養摂取の為
腸に直接管を入れる「腸瘻」処置をとって頂き 
定期的な通院の 頻度が多くなりましが
介護専門員・看護師方に 親切に面倒をみて頂き
本当に有難う御座います

本人の 要介護認定は 5であり 昼夜を問わずに
奮闘努力をされ ケア サービスをして頂く  
ケア ワーカー・ 看護師さんを始め
施設 職員の方々の 御苦労の大変さも
訪問する度に 痛感致しています
           多謝!  多謝!


天王寺で日本美術展覧会(日展)

2008年03月08日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-


伝統の100年 進取の100年  
日本美術展覧会(日展)鑑賞の為 久しぶりの
天王寺公園行でした  (大阪市立美術館)

日本画・西洋画・彫刻の3部制で始まり 
昭和2年の第8回帝展からは 美術工芸分野を加え
昭和23年の 第4回日展からは 書が参加し 
総合美術展となりました 

日本美術展覧会(日展)は文部大臣牧野伸顕により
「我が国も公設の展覧会を開き文明国として
世界に誇れるような 芸術文化を
育成しようではないか---」と 
上野恩賜公園にて 明治40年に 
第1回文部省美術展覧会(文展)が開催され
その後は 
帝国美術院展覧会(帝展):1919年-1935年
文部省美術展覧会(新文展):1936年-1944年
そして昭和33年からは 民間団体として
社団法人日展を設立して 第1回日展を開催され 
昭和44年に改組が行われて今日に至っています

つまり文展を礎とし 時代の流れに沿って
「帝展」「新文展」「日展」と名称を変えながら
100年の歴史を刻んできたわけですね! 

また 99年間にわたり東京上野の東京都美術館で
開催されてきた 日展は100年目を
迎える節目の年である2007年からは 
東京・六本木に開館した 「国立新美術館」に
会場を移し新たなスタートを切りました
小生等は 学生時代(東京在住)仲間達と 
あの東京上野の東京都美術館で
朝から長時間に渡り 疲れを知らない様な雰囲気で 
鑑賞した頃が 懐かしい思い出となりました

大阪市立美術館 では
平成20年2月23日(土)~平成20年3月23日(日)迄
開催され 合計599点の作品が 陳列されています 
(日本画90点 洋画100点 彫刻53点
工芸美術70点 書286点)

また 1階美術ホールでは 日展出品作家による
作品解説(各部門別)も行われています

*3月中旬以降の予定は以下の通りとされています
3月11日火) 午後2時- 書 江口大象(日展会員)
3月12日水) 午後2時- 彫刻 九後稔日展無鑑査)
3月13日木) 午後2時- 洋画 池田清明(日展会員)
3月14日金) 午後2時- 書 大河内仙嶽(日展会員)
3月18日火) 午後2時- 彫刻 磯尾隆司(日展特選)
3月19日水) 午後2時- 日本画 山下彰一日展会員)
3月21日金) 午後2時-工芸美術 永澤永信
(日展会員)
小生も また機会があれば 再度 先生方の
御高説を拝聴致したいと思っています


小諸日記


茶臼山本邸庭園(慶沢園)

日本美術展覧会(日展)を鑑賞後には 
大阪市立美術館に隣接し 早春に相応しく凛とした
茶臼山本邸庭園を 散策されるのも
一計かと思います  
伏見宮貞愛親王の命名による 慶沢園は 
明治41年木津聿斎の設計小川治兵衛の作庭による 
林泉回遊式 日本庭園で
大小3つの島が浮かぶ池の周囲の林間には 
全国各地から 名石・名木等が
集められたそうです
大正10年に住友家から隣接する 茶臼山とともに 
大阪市に寄贈され一般に公開されています

昨今は「大阪のええとこアンケート」でも
トップクラスで わたしの大阪 ここが好き!
---とされ かなりの人気を評しています