PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

{那智大滝~神にませば まことうるわし~[飛瀧権現.那智大社]~{熊野 三山}

2016年02月12日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
{神にませば まことうるわし 那智の滝} 高浜虚子



[神武天皇が 熊野灘から 那智の海岸『にしきうら』に
御上陸された時 那智の山に光が輝くのを 見られ
この大滝をさぐり当て 神としておまつりになり
御守護のもとに[八咫烏]の導きによって無事 大和へ
お入りになった]{熊野那智大社社伝}~神秘極まる
{那智の大滝}が 記されていますね!



古代から{那智大滝}を「神」として崇められ
{大己貴命}『大国主命』親神様である{伊弉冉尊}
『夫須美神』を御祭りされています
新宮~{伊弉諾尊}『速玉神』本宮~{素盞鳴尊}
『家都御子神』が祭られている{熊野 三山}



{権現信仰}の風潮が高まり {熊野三所権現}と称され
『蟻の熊野詣で』とも言われる程 全国から多くの
人達が{熊野}に 詣でられる様になりました



また仏教が伝来により役小角を始祖とする修験道
神仏習合の信仰~{那智大滝}御神体である
『大己貴命』の化身~{千手観音}を祭り{飛瀧権現}と
言われていますね!



{熊野}~{隅の処}~{神の野}~{神の里}



古から多くの人達が{那智山}詣をされて来た
杉並木を縫う石畳道[大門坂]苔むした石段を踏みしめました



{世界文化遺産}~熊野古道の雰囲気を味わい乍ら
[熊野九十九王子][多富気王子]への石段を巡りました



{熊野那智大社}への石段を登り[一の鳥居]



祓戸社が鎮座~右側の階段の向こうに[青岸渡寺]



[二の鳥居]~鮮やかな{熊野那智大社・拝殿}
樹齢約850年の楠木{伝.平重盛の手植え}を仰ぎ
[青岸渡寺]⇒古代から[神]として崇められて来た
{那智大滝}畏敬の念で神々の恵みを戴きたく
[熊野 三山]行きを試んだ次第です



{望廬山瀑布.廬山の瀑布を望む}~{李白}

日照香炉生紫煙 遥看瀑布挂前川
飛流直下三千尺 疑是銀河落九天




日は香炉を照らし紫煙生ず
遥かに看る瀑布の前川に挂くるを
飛流直下 三千尺 疑うらくは是れ 
銀河の九天より落つるかと




世界遺産.中国江西省{廬山}を想い [神]
として
崇められて来た[那智大滝]~飛流直下三千尺
疑うらくは[天の川]が 天空より落ちてくる
[望廬山瀑布]をイメージ.気分爽快 高らかに
朗詠を試みました



{紀の松島}紺碧の海に浮かぶ絶景.ラクダ岩.ライオン島



洞窟の鶴島~[屋島の戦い]に敗れた平維盛が
入水したと伝えられる島の一つ山成島等々
17㎞に跨る大自然が創造した紺碧の海岸線
数日の休暇を楽しんだ次第です



[白波の 一里のかなた 鴨の睦] 平畑静塔



{暦の上では~『春一番』「春の嵐」が伝えられて
いますが 冬型の気圧配置になり 真冬並みの
寒さが戻り日本海側の地域では 雪の降る日が
多くなり寒さと雪への警戒心も必要ですね!



[ぎらぎらの 朝日子照らす 自然かな] 金子兜太





弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」~春日大社~ {幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}

2016年02月03日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
{伊勢の正直.八幡の清浄.春日の慈悲}~[春日大社 節分萬燈籠]  


千とせまで かけぞまもる 氏人の
      かうべといます  君のたますき




[秋は金木犀.春は沈丁花]~沈丁花の香気~{光の春}
風はまだ冷たく感じられますが 陽の光は微かに
暖かみを帯び始めましたね!



[鬼やらい][鬼走り][厄払い][厄おとし][厄神送り]等々と
呼ばれている『追儺の行事』~心中の災いと疫病を
あらわす鬼を追い払う{節分祭}招福を願う行事が
全国各地の社寺で催されました
皆さんの御宅でも 節分の夜は豆を撒いて
鬼達を追い払い冬将軍に別れを告げ{立 春}を
健やかに迎えられたことでしょう!



弐拾年に一度 社殿.大修復「式年造替」
{幽玄の世界}{災害.復興.祈願}息災祈る{節分萬燈籠}




《御 灯》--日本人の伝えてきた素晴らしい
伝統文化の真実を?皆様に理解して頂きたい!
節分 万灯籠{御灯}を春日大社から例年の事乍
御送付頂き 有難う御座います


{春日の杜の信仰の世界}⑮ [春日権現霊験記]
春日明神と八幡菩薩との御評定12巻3[恩覚事]
舞台となる石清水八幡宮には春日大明神と共に
天照大神様を輔弼する八幡大菩薩が祀られています
{伊勢の正直・八幡の清浄・春日の慈悲}
この [三社 託宣]~今も日本人の道徳心の
根幹となっています

御 燈}は《北辰信仰》により--天皇が北辰
{北極星}に 灯火を捧げられる 宮中儀式、灯火

{御燈}と言われているそうですが{神 仏}に奉る
{御灯}と解しても良いのではないでしょうか!



『春日権現霊験記繪』~春日明神の霊験
数々の詞書と絵~華やかな貴族の生活~庶民の
風俗.樹木と神山と鹿の信仰.神仏習合に基づく
春日浄土の世界絵は 高階隆兼・西園寺公衡の
発願で 延慶2年(1309)春日社に奉納され
稠密華麗.色鮮やかに綴られた{大和絵}の
一頂点とさえ言われていますね!



幽玄の火に 息災願う春日社 節分 萬燈籠
東日本大震災.紀伊半島大水害.犠牲者慰霊
早期復興の祈り~《幽玄の世界》




平安朝の頃から 庶民信仰が厚く
藤原氏を始め一般国民から奉納された
境内にある 3000基の万燈籠-----



古いのは釣り燈篭で藤原頼通の寄進した
瑠璃燈籠(1038) 石燈籠では若宮社の
南方にある藤原忠通の寄進した
柚木燈籠- (1137)また飛火野横の参道には
立派な2つの{大燈籠}がありますね!




本殿前には東日本大震災.紀伊半島大水害
犠牲者慰霊・早期復興の祈りを込めた
燈籠も散見!~奥吉野熊野大水害早期復興
文化勲章受章者.河野多恵子さん{急逝}が
ご主人の市川秦(洋画家)さんの[冥福向上]を
祈って奉納された燈籠も灯されますね!



崇敬者の願いを揉められた和紙が貼られ
萬燈籠の日 ~舞楽奉納の後~花山院弘匡
宮司が本殿前の「瑠璃燈籠」に点火
回廊につるされた1千基の釣灯籠
参道脇に並ぶ2千基の石灯籠にも
参列者の各自が浄火を入れ境内にある
約3000基の全ての萬燈籠に火が灯されます



まるで 王朝.幽玄の世界が繰り広げられ
本殿周辺は釣燈籠が並び 朱塗の回廊を照らし
恰も艶やかな平安朝の王朝絵巻の様ですね!



また燈籠が整然と並ぶ 二ノ鳥居から
神苑付近も《蝋燭の明かり》が大和.春日社の
[冬の夜]を照らし{幽玄の世界}が繰り広げられます

{萬燈籠}は 江戸時代末頃までは{常夜灯}

油料の続く限り毎晩燈されました
また{雨乞祈願}にも万燈が行われた!
との記録がある様ですね!
萬燈籠は明治維新後一時 廃止されたが
明治21年から再興されて{節分と御盆}の
年2回 点火されています



近年は *(中元万燈籠) 8月14日,15日
*(節分万燈籠) 2月 節分日
節分万燈籠・・・・諸願成就の祈願祭で
舞楽が奉納されます



千とせまで かけぞまもる 氏人の
  かうべといます  君のたますき

{ 萬燈籠 賜る今宵は 春隣り}

福は内へ いり豆の今夜もてなしに
拾ひ拾ひや 鬼は出)らん」(宗長)




鬼が 豆を見て(もてなしか)と拾って
食べていくうちに家から出て行く!
{豆まきには鬼を払う意味と豆を投げ与えて
恵んでなごませる意味の2つがある」
{新谷尚紀・国学院大学教}



『穀霊信仰』農耕民族として長い歴史を持つ日本人
「五穀」{米、麦、ひえ、あわ、豆}
に災いを払う
霊力があると信じて来ました


古事記には米を始め穀物に由来のある神様が登場
今日でも神社などでは{散米}の行事が執り行われる
祓いや清めの目的で米をまき散らし米の霊力によって
悪魔や悪霊を退散させる
「大豆の霊力を利用するのは『散米』と同じ」
新谷教授は解説されていますね!



{邪気}~心中の災いと疫病をあらわす~{節分祭}
邪気を追い払い一年の無病息災を願う!
列島各地の社寺で {招福}を願う各種の行事が
催されていますね!



元興寺は八雷神・元興神の鬼の発祥地!
{福は家の内に入るように}
{鬼は自分の内から出るように}
「福は内!鬼は内!」
極楽坊本堂前~辻村泰善住職.せんとくん
「福は内、鬼は内」勢いよく豆を投げていました



[福は山!」~御神体が三輪山{大神神社}
女優・岩下志麻さん.{申年}生まれの善男善女
裃かみしも姿で拝殿に登場[福は山!]

京 {千本釈迦堂}伝統の{おかめ福節分会}
千本釈迦堂の本堂が建立された780年前から
催されている{除災招福}の伝統行事ですね!
伝統の{おかめ}や{赤鬼}{青鬼}が登場する
狂言{鬼追いの儀}が披露されます
狂言は三人の{年男}が豆を投げても
退散しない4匹の鬼のもとに{おかめ}が
登場!笑みを見せると鬼がとたんに
改心するという筋書ですね!



往馬大社 本殿前の祝詞舎
でも総代さんが
幸せと無病息災を願い袋に入れた福豆を
四方に撒き社殿の周囲を埋めた多くの参拝者は
背伸びし 腕を伸ばし乍ら福豆を競うようにして
頂いておられました
小豆粥の振る舞いがあり身体も温まりこの一年の
幸せ乍ら美味しくいただきました



{天深く春立つものの芽を見たり}(加藤 楸邨)

特別公開 {王朝の雅・春日大社展} 春日大社景雲殿



弐拾年に一度の本殿修理[式年造替]を奉祝
華やかな装束や調度品.楽器.絵画等約30点を通じ
平安王朝の煌びやかな美の世界が紹介されています
[十二単]~色鮮やかな女性貴族の正装(女房装束)
男性貴族の[束帯装束]~現在も{春日祭}で勅使
らが
着ておられます
[御造替は建物の修理だけではなく調度品や装束なども
新調され王朝の文化を伝えている]松村和歌子主任学芸員(談)

2月14日迄開催されています{王朝の雅.春日大社展}
皆さん方も春日大社.景雲殿にて煌びやか平安王朝
優雅な美の世界を満喫されては如何でしょう!



千とせまで かけぞまもる 氏人の
  かうべといます  君のたますき