ACEPHALE archive 3.X

per l/a psicoanalisi

模倣、経験の破壊、救済

2018-02-22 20:31:17 | Essay
神話的な起源に属する暴力の話をしよう。仮に、人類最初の暴力と言ってもいいかもしれない。それは、“同類たちに似る”こと、つまり「模倣の能力」に他ならない。何故なら、似ていれば彼らは良くはしてくれるだろう。だから、何らかの危機に瀕した人間は先ず、まっさきにこの同化を成し遂げる。

だが、この模倣の能力は、“自分自身に課せられた”「自分に似ることの強制」以外ではない。つまり、この能力の起源には、何らかの危機や破壊の刻印が記されている。ブルジョワの起源や記念碑の上には、“経験の破壊”があるのかもしれない。いや、近代科学成立の起源、デカルトの起源にも?

最初の印が、“生き延びるためだけに”課せられた“強制の刻印”を帯びている。つまり、それは「残酷な印」でもある。

親に似る、親類に似る、同級生に、会社や社会の同僚たちに……生き延びるために、それだけに尚一層過酷に課せられる強要と保存への要求。だが、ここからは「最初の経験」が排除される。

つまり、類似性の法則、模倣の能力とは、強制力による歪みでもある。その歪みによって私自身の「本来の場所」は“特異な仕方によって”追放されている。その“郷愁の感覚”がメランコリーである。恋は時々、ある郷愁の感覚を呼び醒す。忘却するとは、もはやそのような経験の可能性すら埋没しようとしていることに他ならない。

このような感覚や霊感によって呼び起こされる経験の喪失や破壊とブルジョワ的な豊かさの間で、ベンヤミンは思考を始めた。アガンベンの『スタンツェ』の中では、われわれの文化において認識が、二極(美的=霊感的な極と合理的な=意識的な極)の間で引き裂かれてしまったと述懐される行がある。


批評としての救済の身振り——。それは、初期ベンヤミンの感覚と美学批評としてスタートしたアガンベンに、共通の問題意識だったのかもしれない。

最新の画像もっと見る