ACEPHALE archive 3.X

per l/a psicoanalisi

Karman - Brave trattato sull'azione, la colpa e il gesto

2018-05-12 06:51:19 | Agamben アガンベン
1. 訴訟〔原因〕と罪 La causa e la colpa

«In ogni caso, l'implicazione del protagonista - di ogni uomo - nella sfera del processo - cioè della legge - è così ineludibile e, insieme, impenetrabile, che quando egli pone la domanda decisiva: «come può un uomo essere colpevole?», ...» p.18
「いずれにせよ、訴訟の—即ち法の—領域における中心人物の—人間の—巻き込みは、彼が決定的な問い《どのように一人の人間は有罪になりうるのか》を据える時ほど、逃れられなく、同時に、不可解である……」

«La colpa viene, cioè, spostata dall'azione al soggetto, che, se ha agito "sciente e volente", ne porta l'intera responsabilità.» p.22
「つまり、もし“意識あることと欲していること”が作用したなら、罪は行動から、それを内的責任にもたらす主体へと移されるようになる。」

«La fondazione della colpa nella volontà del soggetto e la stessa elaborazione del concetto di volontà sono, infatti, come vediamo, opera della teologia cristiano.» p.24
「主体の意志における罪の基盤と意志の概念の同様の練り上げは事実、私たちが見るように、キリスト教神学の仕事である。」


«Ma "sancire” significa propriamente «rendere "sanctus"».» pp.28-29
「“sancire=認可・批准すること”はまさに《“sanctus”を付与すること》を意味する。」

«Occorre qui non confondere il sacro e il santo, che Ulpiano distingue risolutamente.» p.29
「Ulpiano が決然と区別する、神聖なること il sacro と聖なること il santo を混同しないことがここで必要である。」

«La distinzione tra il "sacre" e il "sanctus", che Benveniste cerca a questo punto di precisare, non è, però, così agevole» pp.30-31
「バンヴェニストがこの点で特定しようとする、sacre と sanctus の間の区別は、しかし、このように容易ではない。」



«La legge non è sempre stata circondata di una simile aura dì santità.» p.36
「法は聖性の同種のオーラにいつも取り囲まれてはいない。」

«Che la legge si definisca come un'articolazione di violenza e giustizia è un'evidenza a cui un'analisi filologicamente attenta della formulazione originaria dei testi legali rende difficile sottrarsi.» pp.37-38

«Che il delitto non sia un'infrazione della legge a cui consegue, come difesa dell'ordine legale, la sanzione, ma che sia piuttosto la sanzione a determinare il delitto è il nucleo essenziale della teoria pura del diritto di Hans Kelsen.» p.39

“Non ci sono mala in se, ma solo mala proibita.” (Kelsen)
「それ自体には悪はなく、しかしただ、禁止された悪がある。」


2. クリメンとカルマン Crimen e karman

«Un concetto che viene spesso associato a quelli di "colpa" e "causa"è "crimen".» p.44
「colpa や causa のそれにしばしば結びつけられる概念は、crimen である。」

«Come gli altri due, esso significa, secondo i dizionari, tanto l'accusa che il delitto.» p.44
「他の二つのように、辞書によれば、それ [crimen] は犯罪〔違反、反則〕と同様に非難〔告発、告訴〕を意味する。」

«Crimen è, cioè, la forma che l'azione umana assume quando è imputata e chiamata in causa nell'ordine della responsabilità e del diritto.» p.46

«Ogni accusa è, in qualche modo, una calunnia e "criminator", l'accusatore per eccellenza, è il demonio.» p.46

«La nostra ipotesi è, infatti, come dovrebbe essere ormai evidente, che il concetto di "crimen", di un'azione sanzionata, cioè imputabile e produttrice di conseguenze, stia a fondamento non soltanto del diritto, ma anche dell'etica e della morale religiosa dell'Occidente.» p.52
「私たちの仮説は実際、もはや明らかであろうように、〔認可・批准された行動についての、つまり責めを負い帰結を産出する〕crimenの概念が、法についてのみならず、西洋の宗教的な倫理ならびに道徳の根本に位置するということである。」

«Se lo [l'agire] si giudica solo secondo la misura della sue azioni, se l'azione sanzionata diventa per lui l'elemento in ogni senso decisivo, l'uomo è allora sempre tragicamente scisso, è sempre, insieme, colpevole e innocente, e il dissidio diventa tanto più insanabile, quanto più egli cerca di venire responsabilmente a capo dei propri atti.» p.60


«Il carattere è l'ombra enigmatica che l'etica dell'azione proietta sul soggetto.» p.68
「性格は、行動の倫理が主体の上に投げかける謎めいた影である。」

第2章の後半は、主にアリストテレスの『ニコマコス倫理学』が問題になっている。悲劇や喜劇の中での行為と性格が俎上に載せられる。

«L'etica, che rifiuta l'azione come suo elemento proprio, non può essere, nella prospettiva di Aristotele, che un'etica comica.» p.69
「その固有のエレメントとしての行動を拒否する倫理は、アリストテレスのパースペクティヴにおいて、ある喜劇的倫理以外にはない。」

«Come tra il carattere comico e l'eroe tragico, così anche tra l'essere e l'agire, tra l'azione e il carattere intelligibile occorre aprire lo spazio "tertium", che non ha più nulla di misterioso, perché restituisce il "mysterium" alla sua originaria vocazione teatrale.» p.71
「喜劇的性格と悲劇的英雄のあいだとして、同様にまた存在と行為のあいだに、行動と叡智的な性格のあいだに、"tertium=第三のもの"(それはもはや神秘的なもの=謎について何も持たない)の空間を開く必要がある。何故なら、それはその演劇の根源的な召命に"mysterium"を返還するのだから。」


«Non basta, infatti, come è avvenuto nel pensiero francese contemporaneo, sostituire al concetto di azione quello di evento.» p.72
「実際、同時代のフランス的な思考において起こったように、行動の概念に出来事のそれを代理することは十分ではない。」

ここでは、アガンベンは具体的にアラン・バディウを批判している。バディウにおいては、倫理学と政治学の根底に位置するカテゴリーの対は、存在と行動ではなく、存在と出来事である。以下は勿論、批判的な文脈で述べられている。

「そして行動がそれについて責任を引き受けるエージェントの倫理的な規約を定める時に、バディウにおいては、出来事はそれを信用するままでいる人々の倫理的な地位を定める。存在/出来事の二分法はつまり完全に、それらについてのアポリアと矛盾を私たちが示そうとした存在/行為の二分法に対応する。それが内包する主体の亀裂を伴う、西洋の倫理-政治学的な機械はこの方法で機能し続ける。」(p.72)


3. 意志のアポリア Le aporie della volontà

“ogni potenza è costitutivamente impotenza rispetto alla stessa cosa di cui è potenza”(Aristotele, Met., 1046 a, 30-31)
「あらゆる潜勢力は構成的に、潜勢力が属する同様の事柄に関して無能力である」(アリストテレス『形而上学』)

«L'intento di rendere l'uomo padrone delle sue azione e di garantirgli la paternità dei suoi atti dei suoi saperi ha, cioè, come conseguenza una fattura della sua capacità di agire, che è ora costitutivamente scissa in potenza e impotenza, poter fare e poter non fare.» p.76
「人間にそれら諸行動の支配を付与し、それら諸行為と諸能力の主人性を彼に保証する意図は、即ち結果として、今や構成的に潜勢力と無能力(することができることとしないことができること)において分裂し、彼の行為することの能力のひび割れを所持している。」


«volere è alla mia portata, ma mettere in atto il bene no» (Paolo, Rom., 7, 18)
「望む(欲する)ことは私の圏内にあるが、善を実行に移すことは違う」(パウロ『ローマの使徒への手紙』)


«Il senso e la funzione strategica del dispositivo sono perspicui: si tratta di limitare la potenza e l'anarchia divina, stabilendo un confine senza il quale il mondo precipiterebbe nel caos e non potrebbe più essere governato. Lo strumento che rende possibile questa limitazione è la volontà.» pp.96-97
「装置の戦略的な意味と機能は明快である。世界がカオスの中に落ち、より統治されえないことがない、ある境界を定めることで、権力と神性なアナーキーを限定することが問題である。この制限が可能になる手段は、意志である。」

«Il disipitivo teologico della volontà è qui rovesciato: la volontà che costituiva l'attributo essenziale di Dio si riduce a una pura potenza ineffettuale, che si realizza in atto soltanto nell'uomo, a cui, tuttavia, non appartiene in alcun modo. La volontà è, cioè, sempre impropria, e la sua appropriazione da parte dell'uomo coincide con la caduta e con il peccato» p.98
「意志の神学的装置はここで裏返される。神の本質的な属性を構成する意志は(しかしながら、いかなる方法においてもそれが属さない人間においてのみ実現される)ある純粋な実行できない潜勢力に縮減される。つまり、意志は常に非固有的であり、また人間の方からのその横領は転落と罪に一致する」

«E la volontà propria coincide con la creazione dell'inferno, è l'inferno» p.98
「そして、固有の意志は地獄の創造と一致し、それは地獄である。」


4. 行動の彼岸へ Al di là dell'azione

«Il termine latino “actio”, che traduce il greco “praxis”, appartiene del resto in origine alla sfera giuridica e religiosa, e non a quella filosofica.» p.100
「ギリシア語の praxis の翻訳である、ラテン語の actio はだが元々は、法的また宗教的領域に属し、哲学のそれにではない。」

actio が指し示すのは、ある過程 un processo である。これも、法学用語では「訴訟」の意味があり、atto は「法的な行為」や「証明、証書、記録」という含みも持っている。

イタリア語の agire も、「行動する、実行する、作用する、ふるまう」という意味があるが、「法的な手続きをとる、法律行為をする」ともあるので、この actio の系列にあると見なせるだろう。これは、似た意味で何かを「する・なす」といったように使われる fare とは区別されないとならない。

「作品をなす fare l'opera」という時には実際には、fare を使い、agire を用いない。そう考えると、作品 l'opera というのは、praxis (azione) の終局、または外にあり(atto の過程にそれはない)、そこにアリストテレス哲学の問題がある。

«Ed è proprio attraverso la contrapposizione aristotelica tra il fare e l'agire che Arendt cerca di difinire l'azione (che, nella sua esposizione, è inseparabile dalla parola e dal discorso).» p.101
「そして、アーレントが(彼女の叙述の中で、言葉や言説からは切り離しえない)行動 l'azione を定義しようとするのは、まさに fare と agire のあいだのアリストテレス的な対照を通じてである。」

«Evoca, a questo proposito, interpretandolo come «fine in sé», il concetto di “energeia”, «attualità», nel senso di essere in atto, con ciò Aristotele designava tutte quelle attività che non perseguono un fine esterno e non lasciano dietro di sé delle opere.» p.101
「この問題について、アリストテレスが外にある目的を追わず、また諸作品それ自体の後に残らない全てのそれらの活動を定義していたことにより、行動の中の存在の意味における《それ自体における目的》、“エネルゲイア”の概念、《現実態》としてそのことを解釈しながら喚起する。」

«Com'è stato suggerito, la strategia di Aristotele consiste qui nell'iscrivere la dottrina del bene in una teoria della finalità.» p.104

104 «Se vi è il bene come fine ultimo
105 «Ciò significa che tra l'uomo e il suo bene
105 «Per questo, secondo un paradigma


アガンベン曰く、西洋の文化に永らく影響を与えるだろうパラダイムによれば、倫理の領域は存在 l'essere ではなく、行動 l'agire にあるということになる。この存在と行動を巡る彼の考えは、この考察以前には『王国と栄光』の中でも為されている。実践 la prassi の領域とは、勿論だが行動 l'agire の問題に位置している。それは、存在やその理論では穴埋めはできない一つの亀裂でもある。

«La prassi è il luogo in cui questo debito si salda e incessantemente si riaccende. Una critica del concetto aristotelico di azione implicherà quindi necessariamente una critica preliminare del concetto finalità.» p.105
「実践はその中で、この負債が清算され、また不断に再燃する場である。行動 azione のアリストテレス的な概念の批判は、したがって必然的に目的 finalità の概念の予備的な批判を含むだろう。」

以下の件ではアガンベンはアーレントを、問題のコンテクストをきちんと汲んではいないと手厳しく批判しつつ自説を展開している。

ergon (l'opera, opus)...元々は、«offrire un sacrificio 犠牲を差し出す» という意味における、«agire, fare» を意味する erdō 。(また、ergon を巡る別の角度からの論考については『思考の潜勢力』所収の「人間の働き L'opera dell'uomo」を参照)

«Ed è a partire da “ergon” che Aristotele forgia uno dei suoi termini tecnici fondamentali, “energeia”, che designa l'essere-in-atto, l'operatività e l'effettività di un'azione.» pp.105-106
「アリストテレスが、行為における存在、ある行動の活動性や実効性を定義する、彼の根本的なテクニカルタームの一つである“energeia”を形作るのは、“ergon”からである。」


«Ciò che definisce per Aristotele l'azione è, invece, che l'essere-in-atto consiste qui pienamente nell'agente e non in una cosa esteriore.» p.108
「アリストテレスによって定義されたことは、むしろ、行為にある存在
l'essere-in-atto がこのエージェント〔動因〕において十全に構成し、また外的な事物においてではないのは、行為 l'azione であるということである。」

«Il problema è, per lui, piuttosto quello di dove si situi l'“energeia ”: nell'agente stesso o in un'opera esterna.» p.108
「彼〔アリストテレス〕にとって問題はむしろ、“エネルゲイア”はどこに位置づけられるか—エージェントそれ自体においてか、外的な作品の中か—ということである。」


«Il fine non è per questo eliminato e, nella forma del fine in sé, continua a fornire il paradigma dell’azione: un fine che non può mai essere mezzo è integralmente solidale con un mezzo che non può mai essere fine.» p.114
「目的はこのため除去されずまた、目的それ自体の形において、行為のパラダイムを提供し続ける。手段に決してなりえないある目的は、目的に決してなりえないある手段と完全に連携している。」

«Nessun organo è stato creato in vista di un fine, né gli occhi per la visione, né le orecchie per l’udito, né la lingua per la parola: ...» p.114
「ある目的を考慮に入れて造られたいかなる器官もない。視覚のための目はなく、聴覚のための耳はなく、言葉のための言語もない。…」

«Il rovesciamento della relazione tra organo e funzione sgombra il campo da ogni teleologia prestabilita.» p.115
「器官と機能の間の関係の逆転は、予め定められたあらゆる目的論の領域を一掃する。」