goo blog サービス終了のお知らせ 

残照日記

 趣味の囲碁、探鳥、カメラ、木工を中心に日々のできごとを綴る

ブルーインパルスを見に出かけた

2011-11-29 12:02:25 | 日記・エッセイ・コラム

11月29日(火)、1昨日、航空自衛隊岐阜基地の航空祭に出かけた。お目当てはブルーインパルスの展示飛行である。当日は人出が多くて会場へのアプローチが難しい。東海北陸道各務原インター近くのスーパーイオンの駐車場に車を入れ、徒歩で名鉄各務原線の新加納駅へ。犬山方面へ向かって5駅目の三柿野駅で降りる。会場の基地北門まで普通なら徒歩5分の距離だそうだが、当日は駅の降車口から基地北門まで長い人波が途切れることなく続いていた。展示飛行は午前11時から11時40分まで。会場に着くと時刻は11時を少し回り、ショーは既に始っていた。ビデオに収めようと目論んでいたが、それは見事失敗に終わった。会場周辺は建物や樹木に囲まれ視界はあまり良くない。編隊はどの方角から現れるか予測がつかないうえ、現れたかと思うとアッという間に遠ざかってしまう。私の未熟な腕では手に負えなかった。
 航空ショーを見た後、オシドリ撮影のため岐阜市芥見の池に向かった。山中の小さな池だったが、予め得ていた情報通りたくさんのオシドリが見られた。デジスコ(フィールドスコープとデジカメの組み合わせ)によるビデオ撮影もうまくいった。

Oshidori20111127ver2


ミニ登山

2011-11-22 10:51:46 | 日記・エッセイ・コラム

11月22日(火)、昨日は標高425メートルの大谷山(おおたにやま)へ登った。春日井市東部の愛岐県境には標高400メートル級の山が3座連なる。大谷山はその内の一つである。午後2時過ぎに家を出て麓の駐車場に着いたのは2時半。照葉樹林に覆われた急な散策路を登る。紅葉は始まったばかりだが、美しい黄葉があちこちに見られた。野鳥撮影用の七つ道具一式を肩に掛けての山登りはかなりこたえる。ときどき立ち止まっては呼吸を整える。尾根道にたどり着いて道標を見ると山頂まで50メートルとある。それに元気づけられて足を速める。午後4時に頂上に辿り着いた。頂上には腰かけが設えられ、その脇に標高を示す標柱が立っていた。西北方への展望が開け自然と街の織りなす絶景が見られた。明治村の一部とおぼしき白い建物も望まれ、その下に入鹿池が横たわっていた。

Ootaniyama20111122


ムカゴが採れた

2011-11-20 10:49:54 | 日記・エッセイ・コラム

11月20日(日)、ムカゴは自然薯の蔓に成る大豆大の実である。自然薯を畑で栽培しようとして、かねてムカゴを探していた。昨日、春日井市東部のみろくの森でそれが採取できたのだ。私はとろろ汁が大好物だ。だが、自然薯はなかなか手に入らない。季節になるとたまに食品スーパーで見かけることがあるが極めて高価である。数年前のことだが友人と話していてとろろ汁が話題になった。いつかわが手で自然薯を山から掘ってきて、本物のとろろ汁を摺って食べたいと思っていると話したら、それは止めておけという。山芋掘り程過酷な作業はない。足場の悪いところで危険も伴うという。それではという訳でムカゴから育てるという発想になったのだ。採ってきたムカゴは今冷蔵庫で眠っている。春が来たらいよいよ栽培実験が始まる。


冬鳥のシーズン入り

2011-11-10 10:15:37 | 日記・エッセイ・コラム

 11月10日(木)、冬鳥のシーズンを迎えた。愛鳥家にとって胸のときめく季節である。昨日は久しぶりに市内で最大規模の公園、市東部の落合公園へ出かけた。二つの大池があり、それを取り巻くように小道が設けられている。撮影機材を肩にして約1時間かけてその道を1周した。池にはカイツブリ、カルガモが浮かび、岸辺ではカワセミ、ハクセキレイが遊んでいた。葦の根元に佇むアオサギも見られた。遊歩道脇に立つ桜の木の先端に止まったモズを見付け、撮影しようとしたが準備をしている内に逃げられてしまった。


メジロの初来訪

2011-11-05 14:25:16 | 日記・エッセイ・コラム

 11月5日(土)、今日、今秋初めて我が家の庭にメジロが姿を見せた。メジロは蜜柑が好物である。毎年、餌台に蜜柑を輪切りにして出してやる。今年も早速出してやった。餌台の常連はスズメだがこちらに与える餌は生米だ。最近、米を狙って大柄なキジバトが現れるようになって困っている。家内はハトの糞害を恐れて追っ払えという。脅しても怖がる様子は無く一時避難しても、またすぐ舞い戻る。根負けして今は放置してある。夏場、スズメだけで淋しかった餌台は、秋冬を迎え、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリとひときわ賑やかになる。

Esadai201111053_2