goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊イオ

月刊イオがおくる日刊編集後記

ちびまる子ちゃんとの思い出

2018-08-28 10:00:00 | (麗)のブログ
漫画家のさくらももこさんが乳がんのため53歳という若さで亡くなった。
この訃報を受けた時、まず最初に「え!?」という声が出た。


国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」。
物心ついた頃には毎週欠かさず見ていた。
同作のレンタルビデオを借りたり、夏休みの再放送で何回も観たりして笑わせてもらった。

中でも、まる子が一人で海外旅行に行く話や、母の日にハンカチをプレゼントする話が特に好きだった。
「最近はキートン山田のツッコミが減ってきて寂しい、あれが面白いのに…」なんてぼやいたことも。


幼い頃は髪が短いことから、親や親戚に「ちびまる子ちゃんみたいや」とよく言われた。
夏に車でプールに行く際には、アニメの主題歌でもあった「踊るポンポコリン」を必ずかけてもらっていた。

他にも、気がつけばちびまる子ちゃんのグッズが家の中にあった。
一人暮らしを始めた頃に母が持たせたくれたソーイングセットのピンクッションにもまる子が描かれていた。

それほど身近な、当たり前な存在だった。
たくさんの懐かしい思い出がある。


さくらももこさんのご冥福をお祈りいたします。(麗)

電化製品の寿命、相次ぐ

2018-08-20 10:00:00 | (麗)のブログ
盆休みも終わり、先週から仕事始め。
地元には年に2回しか帰らないので、家族と会うのは正月ぶりだ。

みんな相変わらずな感じだが、実家に帰るたびに変わっているものといえば、電化製品や水回りだろうか。
今の家に引っ越してきてそろそろ19年くらいになるが、
当時買い揃えたクーラーや洗濯機、トイレや洗面台などもガタが来て、私が帰るたびにこれらが新しくなっている。

「あ!これ変わってるやん!」
「そうやねん…」
この会話をいくつしたことか。

新しいクーラーの風はパワフルで、ダラダラと寝そべっている体をダイレクトに冷やしてくれた。

相次ぐ電化製品の寿命と出費に親は嘆いていたが、
家の主力となるものはほとんど新調したので、これで例のセリフを言う機会も減ってくるだろう。(麗)

漫画「トンポとんねイモジョモ話」を読んで

2018-08-06 10:00:00 | (麗)のブログ
イオで連載中の漫画「トンポとんねイモジョモ話」。
今年度から始まった企画だが、いち読者としていつもどんなエピソードが来るのか楽しみにしている。

先日、お昼休みの時間に漫画担当である(理)さんと数人で、この企画の話になった。
何か良いネタはないか…、自分も何か漫画になりそうなエピソードはないかと考えてみたら、意外と出てこない。

唯一ひねり出したのが、過去に朝鮮新報で連載していたエッセイのイラストを担当していた時のことだった。
当時、その連載の担当者だった後輩が、「いつもカットを描いてくれてありがとう」と筆者からメッセージが送られてきた事を教えてくれた。

そのメッセージとともに、筆者の息子さんが通っているフットサルクラブのコーチとの写真を送ってきてくれたのだ。
息子さんはよくエッセイに登場していて、スクスクと育つ姿を文章で読むのが楽しく、勝手に親近感が湧いていた。

どれどれ…と見てみると、

「あれ! この人見覚えが…!?」
何と一緒に写真に写っているそのコーチは、私の実の兄だったのだ。
生野区はほんと狭いなぁと改めて実感した時でもあった。

他にも笑えるエピソードはあると思うが、漫画に出来るかというとパンチ力が足りないのかなと思う。
個人的に「自分のエピソードが漫画になる」と考えたらちょっと嬉しい。


漫画「トンポとんねイモジョモ話」、まだまだ読者のみなさんからの面白エピソードを募集しております…!(麗)

食べ物を描く

2018-07-27 10:00:00 | (麗)のブログ
先日、親に頼まれていた「たこ焼きのイラスト」を完成させた。
知り合いのたこ焼き屋の店内に飾るイラストを描いて欲しいと依頼を受け、コツコツとたこ焼きを描いた。

どちらかというと、今までは「人」をたくさん描いてきたが、「食べ物」を真剣に描くのは今回が初めてかもしれない。
参考までに世の中にある食べ物のイラストをネットで検索すると、とても美味しそうなイラストがわんさか出てくる。
食べ物を愛しているのが絵を通して伝わってくる。

色々と探していると、食べ物を美味しそうに描くコツは「シズル感」が大事だということがわかった。
わかったところで、それを絵で表現するのは難しい。

たこ焼きのイラストと格闘すること数週間、
なんとか描き上げたが、どちらかというと食べ物は「描くより食べる」に専念したいなと心底思った。

お店の方はどのようなリアクションをしてくれるだろうか…。
喜んでくれるといい。(麗)




あと3年で70歳

2018-07-19 10:00:00 | (麗)のブログ
昨日は父の誕生日だった。今年で67歳!

誕生日の数週間前には、いつも母から「アボジにメールしてや」と連絡が来る。
昨日、帰宅途中にその事に気づき、慌ててメッセージを送ることに。

どうやら父は親友たちとゴルフに行っていたようで、相変わらず趣味を満喫していた。
この暑さでゴルフとは、まだまだ元気だなと運動嫌いな私は感心しっぱなしだった。
先週までW杯の視聴で連日寝不足だったと聞いている。

父の還暦祝いに10年以上ぶりに行った家族旅行から、早くも7年が過ぎていることに驚いた。

あと3年で70歳…!
いつまでも元気でいてほしい。(麗)

締切間際の編集後記

2018-07-10 10:00:00 | (麗)のブログ
昨日、8月号の締切を無事終えました。

イオのモノクロページには「編集後記」があります。
いつも締切間近の殺伐とした雰囲気のなか、今月は何を書こうかと悩むこともしばしば。

編集後記は大体140~160字ほどで、人数によって字数も変わります。
自身が文章を書くのはブログと編集後記だけですが、個人的にこの字数が逆に難しいと思うときがあります。

イオが出来たらまず編集後記から読むという方もいらっしゃるそう。
一応、他の編集部員と書くものがあまり被らないように…と密かに心掛けてはいますが、
ブログ同様、日常的なものが多い気がします。

2009年から書いているので結構な量ではないかな?とふと思ってみたり。
初めての編集後記はどういう内容を書いていたのか…。
久々に振り返って懐かしんでみようと思います。(麗)

2018年度コッソンイポスター完成!

2018-06-29 10:00:00 | (麗)のブログ
以前からこのブログでお知らせしていた、作文コンクール「コッソンイ」の2018年度ポスターが完成しました!
朝鮮新報ではすでに発表がありました。


ついにやってきた「統一の息吹」。
歴史的な南北首脳会談後、統一旗を掲げ、笑顔で歩く…。
あの日の喜びと、変わっていくであろう「未来」を、
ワクワクしながら願う子どもたちの様子を表現しました^^


タイトルの下にある朝鮮語の文章をじっくり読むと、ある「仕掛け」が…?

今年も個性あふれる作品が多く寄せられることを期待しています。(麗)

おいしい冷麺が食べたい!

2018-06-21 10:00:00 | (麗)のブログ
イオ8月号の特別企画は、いま何かと話題の「冷麺」を企画します。
味に定評のある冷麺専門店や、焼き肉店の冷麺を紹介する予定です。

企画会議で特集や特別企画の内容が決まれば、デザイナーは記者が各地に取材に行く前に、
「カンプ」というデザインイメージを具体的に示すための見本を作ります。
過去、イオに掲載された冷麺の画像などを集めて誌面を組んでいるのでが、
作っていくうちに段々と冷麺が食べたくなる衝動に駆られてきます…。
最近ではその欲に負け、某ファミリーレストランにて盛岡冷麺(と銘打っている)を食べてきました。
個人的には好きな味なので、暑い季節になると商品が出るのを何気に待ち望んでいます。
※画像はファミレスの冷麺ではないです。

今日は蒲田にあるお店に取材に行きますが、すごく楽しみにしています。

読者のみなさまがこの企画を読んで、「冷麺食べたい!」と思えるような誌面にしたいと思います^^
冷麺企画、どうぞお楽しみに!(麗)

締切延長

2018-06-13 10:00:00 | (麗)のブログ
先日お伝えした作文コンクール「コッソンイ」のポスターが完成…
ではまだないのです。締切がちょっと伸びました。
なので発表はまた来週になりそうです。

よりじっくり製作することができたので、ほっと胸を撫で下ろしているところです。
PCでの色塗りは苦手な部類なので、うまく描けているといいですが…!

さて、イオ7月号の締切も無事に終わり、まったりモードな編集部ですが、次号に向けての準備は進行中。
7月号は明日、納品されます。

いつも表紙が綺麗に仕上っているか、色がちゃんと出ているか、ミスはないか…。
封を開けて手に取る瞬間はいつもドキドキします。

ぜひお楽しみに!!(麗)

キャラクターに服を着せる

2018-06-04 11:10:32 | (麗)のブログ
現在、新報社主催の「作文コンクール コッソンイ」のポスターを絶賛製作中です。
今年も私がイラストを担当します。

ポスター以外にも、朝鮮新報の紙面に掲載されるコッソンイのカットも描いています。
イラストは生徒がメインなので、制服を描く率がどうしても高くなります。
特に服に関しては、決してテキトーには描けない…と色々と慎重になります。


「キャラクターに服を着せる」
個人的にこの作業が難しく、簡単には描けない工程でもあります。
色を塗るとなると尚更…!(人体を描くのも難しいですが)。
服の形状を理解して描かないと絵全体のバランスがおかしくなるので、資料などを参考にして描くようにしています。

朝鮮新報に掲載される生徒たちの作文や詩は、
通っている学校がわかるので、なるべくその学校の制服を調べて描くようにしていますが、
ポスターでは学校の指定はなく、「一般的なウリハッキョの制服」を思い浮かべて描きます。

最近はさらっと着られるポロシャツを制服にしている学校が多いな…、
黄色い帽子は被らないのか…、ランドセルも水色や深緑のランドセルを使っている子もいるのか…など、
私が小学生の頃とはだいぶ変わってきている制服事情。
ウリハッキョに通わせている親御さんに色々と話を聞いていると「へ~」と思うことがいくつかあって楽しいです。


ポスターの締切は今週…!
イオの締切と被っていてかなり焦っていますが、頑張って良いものを描いて完成させたいです。

来週、発表できればと思います。(麗)


朝活

2018-05-23 10:00:00 | (麗)のブログ
一昨日、帰り道に後輩と会った。
話をしていると、翌日の朝から何人かで「朝活」をするのだという。
とても雰囲気のいい喫茶店で朝食をとるため、駅から歩いてどれくらいかかるのか偵察に行くとのこと。
面白そうなので一緒についていった。

「朝活」というものが巷で話題らしい。
朝活とは、始業前の朝の時間を、勉強や趣味などの活動に当てること。

早起きは苦手だ。
多分やってみたとしても続かないだろうし、
少しでも多く寝ていたいという気持ちが勝ってしまうだろう。

でも、たまに「ちゃんとした朝食を食べたい」と思うことがある。
「ちゃんとした朝食」…、
味噌汁にごはん、焼き鮭に納豆、
トーストにスクランブルエッグとサラダ、ヨーグルト…などなど、
そういった「ザ・朝食」と言えるものを久しく食べていない。

たまたま朝早く起きてしまい、やる事もないのでファミレスでモーニングを食べると、
人間らしい朝を迎えたという晴れやかなというかとても満足した清々しい気持ちにはなる。

実家に帰った時などは、朝食を用意してもらえるのがとてもありがたい。
いまは自分のためにそこまで頑張れないと思うこともしばしば…。


朝活をやれば、何かが変わるのだろうか。
実践している人にちょっと聞いてみたい気もする。(麗)

そろそろ更新日

2018-05-14 10:00:00 | (麗)のブログ
現在住んでいるマンションの更新日が近づいている。

重要な書類に名前や住所などを書き、印鑑を押すだけなのに、ものすごく緊張する(共感できる人はどれくらいいるのだろう)。
この簡単な作業が毎度ものすごく億劫で、仕舞いには忘れる。
そしていつもギリギリになって提出してしまう。

いまの家に住み続けて結構経つが、最近物が増えすぎていて部屋がもう一つあればいいのにと思う事もしばしば。
ちなみにもう一つ部屋があるとすれば、完全なる趣味部屋を作ってそこで満喫してみたい。
実家には、父の書斎(のような、趣味の部屋)があって、それがすごく羨ましいと思っていた。

最近、就職などで上京する女性の家探しを密着するという企画があるが、
それを見ていると無性に引っ越したくなる衝動に駆られるとともに、一人暮らしを始める前の自分に想いを馳せてしまう。

一人暮らしは自由で楽しいが、いつまで続くか。いま住んでいる家にはあとどれくらい世話になるのだろう…
そんなことを考えながら、印鑑を押す。

やっと提出できそうだ。(麗)


恋しいあの味

2018-05-01 10:00:00 | (麗)のブログ
歴史的な北南首脳会談から数日が経った。
自身も中継で、歴史的瞬間を見守った。

各地の朝鮮学校、本部、支部…、全国の同胞たちが見守り、盛大に祝う様子も、写真を通して垣間見ることができた。
先日も、在日同胞青年学生たちによる集会・パレードが新宿で行われた。私も撮影に同行した。
新宿の華やかな街を練り歩く同胞たちの表情は、みな笑顔だった。
その喜ぶ姿を現地に赴き、肌で感じることができた。


正直、いまだに実感がわいていない。
ここ数日ずっとそうで、何だかこのムーブメントに乗り切れていない自分がいるのも正直なところ。
めでたい事には変わりない。
でも、この感覚は一体何なんだろうとずっと思っている。

いずれにしろ、自身がこうして歴史的な瞬間を目撃した一人だという事を、しっかりと自覚していきたい。


話は変わって、TwitterなどのSNSでも、首脳会談の話題で盛り上がっていた。
トレンドは北南首脳会談一色。
すでにご存知の方も多いと思うが、“ハッシュタグ”と呼ばれる文字を入力してつぶやくと、
タグの横に互いの手と手を合わせた絵文字が出てくる。
ハッシュタグは、#남북정상회담、#평화가좋아、#새로운시작、#interkorean、#interkoreansummitなど…。
ここから、世界中の人のは反応を見ることができる。

北南首脳会談が行われた日のTwitterのトレンドは一日中、関連ワードが上位を占めていた。
中でも、“平壌冷麺”というワードが目に入った。
この文字を見てからというもの、ずっと冷麺が食べたくて仕方がない…!

平壌冷麺といえば、やはり「玉流館」の冷麺が思い浮かぶ。
玉流館の冷麺を食べたのは、2013年の9月頃…。7年ぶりの朝鮮だった。

いま、あの平壌冷麺の味がとても恋しい。(麗)

デザイナー9年目

2018-04-20 10:00:00 | (麗)のブログ
4月でイオのデザイナーになって9年目に突入した。
火曜日に行われたイオの歓迎会、(愛)さんと喋っていて、ふとそんなことを思った。

この間、色々な事があったなぁと懐かしく思えた。
イオブログの自身の投稿数は、今日の記事も含めて「387」。
最初の頃の記事を見てみるととてもハツラツとしている。
当時はブログを読んだ親が度々ツッコミを入れてくるなんて事もしょっちゅうだったが、今ではそれも減ってきている。
若干のさみしさはあれど、この前「水道のお湯が出ない」という記事を読んで、心配だと連絡してきてくれた。
両親はその時お好み焼きを食べている最中で、「食べたいやろ」とちょっと自慢してきた。
私のブログは親からすれば「生存確認」らしい。


来年はイオに来て10年目…!!
何だかあまり実感がわかないが、引き続き、頑張っていきたいと思っている。(麗)

映画の「入り口」

2018-04-11 10:00:00 | (麗)のブログ

昨日、イオ5月号の締切を無事終えました。
特集は(理)さんが先日ブログで書いていた映画企画です。

個人的に、映画を観る最初の「入り口」は単純に面白そうだとか、好きな俳優が出ているからとかがほとんど。
自分が映画館に足を運んでまで「観たい!」と思わせる作品には大抵満足するタイプですが、
中には「レンタルでよかったな」と思わせるものもあれば、逆に「劇場で観ればよかった」と激しく後悔するものもあります。

映画のキャッチコピーにそそられて…とかもよくあります。
大体こういうのには「全然ちゃうやんけ…」と思うものも中にはあって、ある意味騙された…!というパターンも「あるある」なのではないかと思います。
結果的には良い映画だったけど、しばらく暗い気持ちになる作品に出会ったり(過去にそういう作品を観て、夜に自転車をかっ飛ばして忘れ去ろうとしたことがあります)と色々ですが、
一番は「観てよかった」「この作品に出会えてよかった」と思わせてくれる、そんな作品に出会うと人生が潤います(シリーズものなら尚更)。
どこに興味を持つかは人それぞれ。「入り口」なんて何でもいいなと個人的には思います。

特集で紹介される作品をすでに観た人もそうでない人も、誌面で語られるそれぞれの視点、解釈から
「観てみようかな」「私はこう観た」「この俳優かっこいい」などなど、思いや考えを巡らせ、楽しんでいただければと思います。

誌面を読んで、それぞれの「入り口」があれば、興味をそそられる作品がひとつでもあれば嬉しいです。(麗)