藤沢市遠藤の畑に早くもトウダイグサが花を付けていました。
このところの雨で、野の草も元気いっぱいです。3/5 15:00頃
まだ朝晩は寒いので土の上を這っている
トウダイグサ(灯台草) トウダイグサ科 トウダイグサ属 全草有毒
北海道を除く本州各地の日当たりのよい畑や道端などに生える2年草。葉は互生、茎の先に葉を5個輪生し葉腋から放射状に枝を出し、その先に杯状花序をつける。
名は花の形が燭台に似ていることから。
「この花は、折ると乳液状の汁が出てかぶれるので気をつけたい。」
(ウェブ検索)
径2~3mm位の小さい花です。
ハナアブが蜜を吸いにきた。
遠藤の畑では、もう咲き出しているのですか!
風が当たらなくて、暖かい場所に芽をだしたのでしょう。
こちらでは、バス通りの歩道に生えるのを待っていますので、あと一月以上は姿が見られないと思います。
楽しみです。
道端に咲いているのですか見逃してるかもしれません。
足元もしっかり観察、春の課題ですね。
ありがとうございました出会ってみたいです。
アルママさんの所のトウダイグサは、大きな株でしたね。
灯台ににているのですか?猫の目草っていうのだったかにも似ているようですね。
いつか見つけてみたいな。
確かにネコノメソウに似てますが、これはトウダイグサこれから野原ででよく見られます。