立山室堂から
残暑お見舞い申し上げます
8/10 がちゃばば
立山室堂の花たちです。↓
ミヤマシオガマ ゴマノクサ科
タカネイブキボウフウ セリ科
シナノオトギリ オトギリソウ科
タカネヨモギ キク科
コケモモ ツツジ科
テガタチドリ ラン科
ヤマハハコ キク科
ミヤマアキノキリンソウ キク科
ウサギグサ(別名キングルマ) キク科
「高山でしか見られない花に元気をもらいました。Fさんお世話になりました。」
花の名前は半分は当たっていますが他は、違っているかも知れません。
ご指導をお願いします。
涼しい立山室堂から帰り、暑さとの戦いの毎日です。
どうぞ皆様ご自愛くださいませ。
参考資料 「立山黒部アルペンルート 富山観光出版社」・ウェブ検索
楽しめましたか。
わたしの昨年のブログ
http://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/52c0c5db1d5c8d570929248328fccd0b
にがちゃママさんのコメントをいただいています。
「みくりが池」までいけなくて残念でしたね。少し歩けば見下ろすところまでいけましたのに。
花は夏ですから存分に見られたようですね。
良かったです。また行きたくなりました。
「みくりが池」昨年のブログを見せていただきました。素敵な所ですね。残念でした。
また行きたくなりました。
お花がたくさん残っていましたね。
残暑お気をつけくださいませ。
旅行先で花に会えるとうれしくなります。
高山植物は、その地特有の花があるので、図鑑を片手に見ないとわからないですね。
ウサギグサは初めてです。
キク科だそうですが、納得できますね。
シナノキンバイの写真は、葉ッパがオトギリソウ属のように見えますが・・・
室堂の涼しさは、忘れられません。お互いに元気でこの夏を乗り切りましょうね。
確かにオトギリソウの葉でした。色々調べてシナノオトギリが一番近そうです。葉をしっかり見なくてはなりませんね。有難うございました。
ウサギグサは葉がウサギの耳に似ているそうです。
すばらしい景色。
それに寒いくらい涼しかったでしょう(笑)
普段見ることのできない花もあったようだし。
山に行くと気分が一新して、でも、また下界に戻ると思うと・・・
私、遠くないのに、立山の室堂は行ったことがないんですよ。もちろん、いつか行きたいと思っていますが。。。
涼しいを通り越して寒いくらいでした。
良い所です。是非一度おでかけになってください。
涼しそうな山の冷気をいただきました。
アリガトウございます~。
それにしても関東地方はいつまでこの暑さが続くのでしょう。