遊限会社ガレージ村 byあんたたちロド

古い物は手間はかかるが飽きない。
 Fun to Life(^◇^)

久々のロドスタ~

2014-04-14 | 

いやぁ~、久々にロドスタの錆取りやりました・・・が、ややコツを忘れかけていた!(汗) 歳をとったせいだろうか・・・・。

20dscn0113

運転席後方と助手席から手がけましたyo。 先ずは部分部分の錆止めをひとおおりなめないとならないので、「錆を取って、錆止めを塗って、サフェーサを吹いて」を小エリヤで少しづつ進めていきます。 なので仕上がりは雑に見えますが、今はこれでいいのです。

お次のエリヤは・・・・左リヤパネル↓

30dscn0112

鉄粉が刺さって放置していたせいだと思いますが、プチ錆が点在しています。 一見表面にちょっとの錆と見えますが、ズームインしてみると、錆点の周囲がプックリ塗面が浮いています。

そいつを刃で削りとって、錆取り液でゴシゴシ拭いたあと、錆止めを刷毛で塗り、乾いたあとにサフェーサを吹くわけですが、『ピンポイントで吹きたい』。 どうしたものか~~???

何か良いGoodsはないものか・・・・・<考え>・・・・<周囲見渡し>・・・・《チーーーン!》

これがヒラメキましたyo↓

31dscn0124

不要になったCDの中心穴を利用する方法!

CDをフェンダーから適度に離し、缶スプレーの距離も調整し吹き付けると・・・・。

32dscn0126

自分でいうのもなんですが、これなかなかの方法ですyo。 塗面のボカシが微妙に弱く調整できて良いです。

お次↓

左リヤのタイヤハウス内。

40dscn0118

めいる位錆が点在。 中には朽ちているところもある。

41dscn0117

表面こそ大したことなさそうでしたが、膨らんでいたのでマイナスドラオバーで”ソーット”押したら”ズボッ”でした。 そのあとベルトサンダーで擦っていったらこの状態。 これ以上やったら怖い怖いので、穴の内部にノックスドールを噴射&表面に錆止め刷毛塗。 そのあとにアンダーコートをシューします。

更には給油口周辺も錆取り~の錆止め塗り~の

50dscn0116

気長にチンタラやりますぅ~の。

じゃーね。また!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿