名称 町興しシンポジウム「門前町一宮を語ろう」
目的 古き良き一宮町を訊ね、歴史的価値を再認識することを通して、未来について語り合うことを目的とします。
日時 平成21年2月21日(土)
13時30分より(13時会場)
場所 一宮町中央公民館大会議室
概要
(1)「知らなかった一宮町」 50代から90代の各世代の町民が語る
(2)「地域づくりと歴史的建造物の再建をめぐる提案」
. . . 本文を読む
今日(15日)
一宮ネイチャークラブ、船橋少年自然の家(一宮町)の共催で
子ども対象の「早春の森の観察と焼き芋作り」がありました。
とても暖かく、観察日和でした。
アカガエルの卵を発見
野鳥の声を探しに
グループ別にフィールドワークへ
松子の里山を歩く
やわらかく焼きあがった焼き芋で
疲れがとれます。
昼過ぎからの、中級者を対象の観察会では、
洞庭湖まで足を伸ばし . . . 本文を読む
「食の安全」や「減反政策の見直し」が話題となっていますが
昨日(8日)午後
一宮町中央公民館で
ともに考える環境との共生「自然・生き物・農業」講演会
一宮ネイチャークラブ主催(町教育委員会後援)講演会があり、
多くの人が集まりました。
講師:金子美登(かねこよしのり)
埼玉県小川町霜里農場経営(自然農法)
「農業技術の匠」
講師:吉田正人(よしだまさひと)
江戸川大学教授(保全生態学)
. . . 本文を読む
今日(7日)、一宮町中央公民館で
平成20年度教育講演会(主催 一宮町教育委員会、他)
「ちょっと気になる子どもたち」
川村学園女子大学 斉藤哲瑯教授
がありました。
一宮小学校、東浪見小学校、一宮中学校、一宮商業高校の関係者など
115名の参加がありました。
中学生も10名参加しました。
概要は次のとおりでした。
○子どもたちに身につけさせたいこと
・生物としての自立(生活力の習得)
・社 . . . 本文を読む
今日(31日)の朝刊(千葉版)に
新春の情報が掲載された。
玉前神社では、深夜にお神楽があります。
お神楽には、餅まきがつきものですが、
「知る人ぞ知る」で、あまり他の人には教えない。
(人が増えると、もらえる確率が下がるから?)
新聞にのったので紹介します。
初詣で:玉前神社
一宮町。
31日午後11時ごろから上総神楽を奉納。
元旦午前0時から福餅を無料配布。
同午前5時から歳旦祭。
他 . . . 本文を読む
おらが町探検隊(と称する史跡清掃ボランティア)は
毎月第4木曜日の10時からです。(町教育委員会主催)
昨日(25日)は、高藤山城址でした。
総勢6名。今までで一番多い人数です。
だんだん広がっていくことが、楽しみです。
「早くから上総国一円に強大な勢力をもつ上総介を継ぎ、関東八平氏の一つとして鎌倉幕府創建の中心的役割を果たしながら、不運にも、歴史の表舞台から忽然と去っていった勇者の面影を、加 . . . 本文を読む
12月23日の裁判員制度説明会の日程が固まりました。
通常の1時間の説明会+流れに沿った質疑応答という形で進めます。
日程(予定)13:30~16:00
1.開会 挨拶・趣旨説明
2.千葉地方検察庁
DVD上映・裁判員制度の説明(PPT)
3.一宮商業高校電算部
開発の経緯の紹介
プレゼンテーション「近未来体験☆裁判員制度」
一人プレーモードで、基礎知識と裁判員候補者通知から判決まで . . . 本文を読む
画像のように、
「裁判員制度説明会 高校生開発ソフトで疑似体験」を、
千葉地方検察庁と一宮商業高校電算部の協力を得て、
町民有志主催で開催します。
お近くの方は、ぜひご参加ください。
日時:2008年12月23日(火)天皇誕生日
13:30~16:00
会場:一宮町中央公民館
講師:千葉地方検察庁
プレゼンテーション:一宮商業高校電算部(*1)
使用ソフト:「近未来体験☆裁判員制度
. . . 本文を読む
この土日に、
一宮町中央公民館で、
「子育てフォーラム」町教育委員会主催と
「ふるさとバンド ファミリーコンサート」
がありました。
写真は「ファミリーコンサート」
アットホームで、和やかな楽しい演奏会でした。
「ふるさとバンド」は、
30年以上前に、地域に先駆けて発足した
市民(町民)吹奏楽団です。
発足時から中心になっていた方々は、
地元の小学校の校長先生、保育園の園長先生など、
現在 . . . 本文を読む
昨日までの三日間、一宮町町民文化祭でした。
今年は、記念すべき40回でした。
このブログでは、昨年の
土と風(3)第39回町民文化祭
に続いての紹介です。
会場のGSSセンターは、この様に多目的に利用されています。
蛇足ながら
第四次千葉県障害者計画策定のためのタウンミーティングの会場も、
中央公民館(狭くて古い)だけでなく、
ここ(これぐらい広い会場)も候補にしていただければよかったと、
. . . 本文を読む
10月19日(日)に
玉前神社前の桜馬場通りで
門前市が開かれます。
NPO法人「さすが一の宮」主催の
「上総一ノ宮 第二回さすが市」です。
今日は、町内にノボリバタが立ち始めました。
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほんブログ村 政治・社会問題 にほんブログ村 地方自治 にほんブログ村 . . . 本文を読む
米沢市議のブログ「☆明日は今日の先にある☆」に、視察報告が載りました。
今週は、町長と一宮町議が研修視察に行っています。
また、鹿児島といえば、私たちは今、加納久宜 元一宮町長の鹿児島県知事時代の本の読書会を続けているので、なおさら関心を持ちました。(東北地方の教育、一宮町に裁判所などとの関係も、調べていきたいことです。)
【視察報告】鹿児島で篤姫効果を探る
NHK大河ドラマの中でも『篤姫 . . . 本文を読む
一宮町教育委員会は、定期的に文化財講座を開催しています。
今日(10月4日)の午後は、中央公民館で
「平廣常(上総介廣井常)の功績とその一族の末裔たちを訪ねて」
でした。
廣常は、平安時代末期に房総平氏惣領家頭首であり、
東国最大の勢力ででした。
源頼朝挙兵に協力しその成功を決定付けました。
廣常は町内の高藤山城(柳沢城)に住んでいたといわれています。
(今日の講座の中の議論では、夷隅市布施 . . . 本文を読む
今、人気の東浪見海岸のサーフィンの発祥地の
志田下ポイントは、
玉前神社、南宮神社他の十二社祭の祭場でもあります。
9月17日の
「第1回千葉県知事杯 eco Surf Cup 2008」は、
鳥居の前が会場となりました。
今も昔も、
波に越え、波に乗って、
誰かが九十九里浜にやってくるのですね。
(それって、ウミガメ?)
にほんブログ村 地域生活ブログ にほんブログ村 千葉情報
にほん . . . 本文を読む
一宮中学校に隣接するGSSセンターで
中学校バスケットボール長生郡市新人大会が
開かれました。(27日準々決勝、28日準決勝・決勝)
ホーム(いつもGSSセンターで練習している)の
一宮中学校は
男子:優勝 女子:準優勝
の大活躍でした。
中学校の部活動とともに、
地域の社会体育の一宮町バスケットボールクラブが
連動して練習や大会に参加しています。
プライベートの時間を割いて
ご指導ご . . . 本文を読む