マイ語録(8)
守りときは攻めを意識し、攻めときは守りを意識しよう
皆が右の向けば左を、皆を左を向けば右を
KYとは空気を読めない人のことだそうだ
では、
その空気をつくっているのは誰?
雰囲気だけで、行動してよいのだろうか。
試合の流れの中には、守りの時間がある。
堅守とカウンター(少人数による速攻)により
勝機がやってくる。
そこには、チームとしての意識の統一が必要である。
奪ったボ . . . 本文を読む
マイ語録(7)
仕事には、やれば終わる仕事と、どうやったらいいのかわからない仕事がある
何かを始めようとしたとき
いろいろな仕事内容がある。
例えば、イベントを企画するとき
どんな準備が必要だとイメージしますか?
その中には、
今までの経験から自分でできることがある。
どのような段取りをしたらいいのかもわかる。
また、協力者に恵まれなければ
自分でやればいい。
今までに経験したことのないこ . . . 本文を読む
マイ語録(6)
伝統は守ろうとした途端に失われていく
伝統を築き上げる=その時その時で最善の選択を続けること
なぜそういうやり方をするのか?
昔からやっていたからだ!
なぜこういうやり方をしないのか?
昔からやっていなかったからだ!
たとえどんな伝統であろうと、
そういう理由で続けているものは
やがて終わっていく
その時、その時で
もっともよい方法を模索し続けることで
伝統は息づいて . . . 本文を読む
「あいつは『自分の主張を曲げない』」と思うとき、相手も同様に思っている
とりあえず言い分を聞いてみませんか。
最近
「あなたは『自分の考えを押し通そうとしている』」
と、言われることがあった。
しかし、自分としては、
明らかに『このほうが正しい』
明らかに『このほうが効果的だ』
と、思っているとき、
他の人の考えとは異なる自分の考えを
懸命に説明しようとすることはよくある。
ごく最近になっ . . . 本文を読む
『競争心』と『競争主義』を一緒に論じてはいけない
『競争』とひとくくりするから、話がかみ合わない
ある人の曰く
「教育に『競争』は必要である。」
また、ある人の曰く
「教育で『競争』は有害である」
ずっと議論され続けられるが、話がかみ合わない。
前者は
「伸ばすのに『競争心』の活用は有効である」
後者は
「『競争主義』による弊害が大きい」
こう言い換えて整理しなければいけないと
考えている . . . 本文を読む
そもそも(原点)から考えよう
現状の加減乗除では、本質は見えない
そもそも、世の中に『学校』はなかった。
そもそも、世の中に『電気』はなかった。
そもそも、『農耕』が始まって・・
改善策を考えるなら、そもそも(原点)から考えよう。
現状へのこだわりを一度捨てることで本質が見えてくる。 . . . 本文を読む
毒だから薬になる
毒ならない薬はない
効果がない方策は
『毒にも薬にもならない』と感じます。
では、その反対はどうなるでしょう。
『毒にも薬にもなる』です。
もっとはっきり言うと
『毒だから薬になる』
ということになります。
もちろん
『毒』をそのまま使えば『毒』です。
それでは命が危なくなります。
『毒』であることを承知の上で
あえて『薬』として使うということです。
. . . 本文を読む
56歳にもなればマイ語録の五つ六つはできる
5~6個か 5×6=30(ゴ・ロク・サンジュウ)個か
近頃は『自分史』が注目されている
そこで、
自分の語録もあってもよいのではないだろうか。
これを『マイ語録』としておこう。
56歳のゴロクなのか
迷子の記録の『迷子録』となるのか
しばらく続けてみよう . . . 本文を読む
今日 平成25年3月31日は
ちばぎんの創立70周年だそうです。
千葉銀行の30年史・50年史は
銀行の社会的な役割とは何なのかを考える参考になると思いました。
では
これから、ちばぎんのATMに振り込みに行きます。
振込先が、ちばぎんなので . . . 本文を読む
我が国の富裕層は
どのように自分のお金を使うことを
喜ぶのであろうか。
今、我が国も
富裕層への課税がどうあるべきか
話題になっている。
明治時代の加納久宜鹿児島県知事は
自らの私財を公共事業に使った。
人々の暮らしが便利で豊かになることを
自分事覆うに
喜んでいたからであろう。
国を愛する心がある人は
自分が働いたお金が
国中の人々のために使われ
国中が便利で豊かになることを
きっと . . . 本文を読む
大きな震災がある度
救助救援のための装備と
訓練され組織的に活動できる人が必要だ
と思う
『日本国際救助隊(仮称)』など
いかがでしょう。
災害や大きな事故の際、
救助救援を専門とし
専用の装備をもち
専門の訓練をし
国内外を問わず駆けつける活動する。
国外で救助救援をすることは
堂々とした平和的な国際貢献であり、
国内での活動の訓練にもなる。
現在、
自衛隊員が救助活動、救援活動も行 . . . 本文を読む
小学校の頃
授業で先生に
「日本の優れたものは?」
と聞かれた。
ヒントは
「三つのK」
答は
『警察』『国鉄』『教育』
・日本は世界一治安が良い国である。
・日本の列車は、安全で正確な時刻で運行している。
・日本は皆が教育を受け、識字率が高い
「日本は、資源がない。
皆が学べば、
科学技術でやっていくことができる。」
そういう内容だったと
記憶している。
警察庁が
ポログラフ( . . . 本文を読む
九十九里浜の松林から昇る
今年の初日の出は自宅のベランダからでした。
今までの記録
2012年
記録なし(曇)
2011年←リンク
初日の出 九十九里浜一宮海岸(新浜)
2010年←リンク
九十九里浜の初日の出(一宮町新浜海岸)
2009年←リンク
城山公園より
2008年←リンク
望洋公園からの初日の出
世界中の人々が、
心豊かに(平和で幸せに)暮らせますように。
合掌
にほ . . . 本文を読む
最近気づいたこと
『毒だから薬になる』
世の中に万能薬はない
良薬だが副作用もある
のではない
毒だから薬になるのである
だから
処方箋のサジ加減を
誤ってはいけない
少なすぎれば
薬としての効果はない
多すぎれば
毒としての効果が出る
『毒だから薬になる』
そういう本質を忘れなければ
良薬になる
長所に飛びつくが
短所を知ろうとしているだろうか
短所を知れば
補う備えをすること . . . 本文を読む
ガゼット通信は
中学生アイドル藤波心さんがブログ『ここっぴーの★へそっぴー』上に書いた原発批評記事がインターネット上で話題になっている。
と紹介している。
ブログ『ここっぴーの★へそっぴー』の最新記事
パンドラの箱の「希望」 \(^o^)/ 3/27
では
こころから、ぜひひとつ、みなさんにお願いしたいことがあります。
それは・・・
家族・職場、学校、友達、恋人など身近な人と、
どんな . . . 本文を読む