がーこ単独も含めて、今回で四回目の博多ですが、ずーっと気になっていたお店があります。
そのお店、通常は土日しか営業していないため、平日にはシャッターが閉ざされています
ただ、祇園山笠開催期間中は例外で毎日営業しているみたいです。
その店の名は「川端ぜんざい」↓(上川端商店街にあります)
入口右にある食券売り場でチケットを買い、注文カウンターにチケットを出し、できあがると呼ばれるので取りに行くというシステムです。

おもち焼いてる間、お茶を飲んで待ちます

祇園山笠祭り期間中だったためか今年の八番山笠「大江山酒呑童子」のうちわ、いただきました

勘の鋭い方は、もうおわかりでしょうか?
ここ川端ぜんざい店内には、前年の八番山笠が常設展示されているのです
↓こちらが平成二十年度の「八番飾り山笠」です。表がこちらの「もみじ狩り」

昨年もやはり↓こちらの部分が煙を吐いて走ったようです。

こちらが見送りの「矢の根」

大見得を切る曽我五郎

というようにぜんざいが出来上がるのを待つ間に、思う存分「飾り山」を観察することができます
そしてこちらが↓川端ぜんざい

ごくごく普通のぜんざいなのですが、でかいお餅が二個入った濃厚なあんこぜんざいでした
すでに博多祇園山笠は終わってしまいましたが、今年の八番飾り山「大江山酒呑童子」は、来年までこちらの「川端ぜんざい」で見ることができます。
本日もポチッと
応援ありがとう
そのお店、通常は土日しか営業していないため、平日にはシャッターが閉ざされています

ただ、祇園山笠開催期間中は例外で毎日営業しているみたいです。
その店の名は「川端ぜんざい」↓(上川端商店街にあります)
入口右にある食券売り場でチケットを買い、注文カウンターにチケットを出し、できあがると呼ばれるので取りに行くというシステムです。

おもち焼いてる間、お茶を飲んで待ちます


祇園山笠祭り期間中だったためか今年の八番山笠「大江山酒呑童子」のうちわ、いただきました


勘の鋭い方は、もうおわかりでしょうか?
ここ川端ぜんざい店内には、前年の八番山笠が常設展示されているのです

↓こちらが平成二十年度の「八番飾り山笠」です。表がこちらの「もみじ狩り」

昨年もやはり↓こちらの部分が煙を吐いて走ったようです。

こちらが見送りの「矢の根」

大見得を切る曽我五郎

というようにぜんざいが出来上がるのを待つ間に、思う存分「飾り山」を観察することができます

そしてこちらが↓川端ぜんざい

ごくごく普通のぜんざいなのですが、でかいお餅が二個入った濃厚なあんこぜんざいでした

すでに博多祇園山笠は終わってしまいましたが、今年の八番飾り山「大江山酒呑童子」は、来年までこちらの「川端ぜんざい」で見ることができます。
本日もポチッと


