goo blog サービス終了のお知らせ 

がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

黄色いのがお好き?

2008年09月11日 15時53分54秒 | スイーツ
 がーこのところは、毎日、連れ合いとがーこの二人分のお弁当をつくっている
 おかずは、日によっていろいろ、今朝はさつまあげとなすの煮物を入れた。
 あとはウィンナーと卵巻き
 卵巻きだけは、毎日絶対にお弁当に入れる。

 だから、嫌いというわけではないけれど、土日祝などのお休みの日には、絶対に卵巻きを食べない

 ちなみに、がーこのとこの朝ごはんは、がーこ手作りベーグル
     
 と、ミルクコーヒー。ヨーグルト、バナナを食べる。
 ベーグルとミルクコーヒーは、シリアルミルクに変わるときもある。

 でも、バナナは、毎日

 ちなみにがーこは、熟したバナナは嫌いなのよ
 
 卵巻きはお休みするが、バナナはお休みしない。

 今日なんか、ちょっとローソンに寄り、おやつに↓を買ってきた。
 その名も「セコイヤ うきうきバナナ味」
 
 
 よくあるバナナ香料使用チョコだが、しっかりバナナ味でした
 中身↓
    
 
 がーこって、バナナ好きなのかしら?

 自覚はないが、結構、バナナものを食べている。
 ベーグルだってバナナ豆乳味焼いたりするし

 ふむ…。

 バナナも卵焼きも両方とも黄色いな

 実はがーこ、黄色いのがお好き?

 からし好きだし。

 黄色いタイガーアイの勾玉ネックレス持ってるな。

 ライオンキングもロゴは黄色い↓ほら
   
 
 はっ!

 そういえば、ここのところ懐がさびしい。
 お財布なんか、ぺらっぺらの一反木綿
 そこへ持ってきて、派遣で紹介された会社は就業前に傾き、就業しないままで終わり未だ仕事に就けていない。

 ロト6もtotoも、ことごとく外れる

 そーか。
 黄色は、金運でもって、仕事運を呼び寄せるんでなかったっけか?

 結論。

 がーこは、「黄色いのがお好き」
 ではなく、お金と仕事が欲しいのね

 うう…切実ぅー。
 
 本日もポチッと日記@BlogRanking

 


 
 
 
 

フラッグスカフェのベイクドドーナツ

2008年08月27日 21時36分24秒 | スイーツ
本日も歩き倒して、足が棒ながーこです 
 この生活、今週は金曜まで続くのでありまーす はぁ~(ちょいとお疲れモードです )

 疲れた時には、あまぁぁぁぁいものを摂取するのが一番じゃ
             (疲れのあまり言葉づかいまで老化↑)

 というわけで、心斎橋でランチに入った「フラッグスカフェ」で、
 プレートランチを食した後でガトーショコラアイスクリーム添えをいただきぃ~
  
 
 甘い物は別腹ぺろりんちょしちゃいましたぁ
 
 実は、今年に入ってふらりと立ち寄ったこの「フラッグスカフェ」が気に入って、ちょくちょく立ち寄ってたら、サービススタンプが貯まって、このデザート無料で食べられたのでーす

 ではアップで↓
 
 ラズベリーソースかな?
 甘酸っぱくておいしかったです
 
 帰り際、レジ近くのケーキショーケースの上に、「ベイクドドーナツ」を発見!
 以前、「メルクーリオ」というところのドーナツをこのブログで取り上げましたが、油で揚げないでドーナツ型に焼き上げたホットケーキみたいなのが「ベイクドドーナツ」です
 油で揚げたものよりローカロリー。
 これは、コラーゲンも入っています。

  
 
 三種類をハーフにして味見。
 
 左からプレーン、チョコ、ロイヤルミルクティー。
 プレーンとミルクティー味はおいしかったです
 チョコはがーこ的にはいまいちだったなぁー

 さて、しっかり甘いものも食べたし、明日も、歩き倒すとするかぁ
 
 こんなに歩いて、足太くなってたらどうしよう
 (えっ?甘いものの食べすぎで太くならないかを心配しろって?へへぇーっおっしゃるとおりです)

 

大阪にはうまいもーんいっぱいあるんやでぇ♪大阪ヨーグルトケーキ

2008年08月20日 16時15分16秒 | スイーツ
 先日ラーメン食べに立ち寄った「昭和町」に本日再び立ち寄りました
 
 この四番出口を上がると、
 
 このお店があります
 昭和町ボストン
 
 町のケーキ屋さんって感じのお店です。

 ここには、大阪ヨーグルトケーキがあるんやでぇー♪
 それは↓こちらです
 
 杏仁豆腐と違うでぇー。
 「帰宅まで一時間近くかかりますけど、大丈夫でしょうか?」
 と、お店のおばちゃんに尋ねたら、きっちり保冷剤つめてくれました。
 最近は百貨店でも、ここまではしてくれません。
 感謝です
 
 お皿に取り出しました
 
 白い上層部分が、ふるっふるのヨーグルトババロア
 ソフトなケーキで、とーてもさわやかなお味でした。
 夏場は、ケーキとか、ちょっと食べにくいけれども、このケーキはむしろ暑い今のほうがあっさりつるりんとおいしいかもしれません

 ちなみに、このケーキ、お取り寄せも可能です。製造工程の動画と、お取り寄せのリンクはブログ左欄トラックバック「ペンネームはまる」の「大阪ヨーグルトケーキ」へアクセスすると見ることができます。
 興味のある方は、あわせてアクセスしてみてください。
 (このブログ、動画ほとんど貼れないんです。なのでこんな面倒くさいことになっちゃってすいません<(_ _)>)

 本日もポチッと日記@BlogRanking


 
 

堺リサリサのシフォンとカスタードプティング

2008年07月27日 17時35分19秒 | スイーツ
 暑いけど、ケーキ買ってきました うふ 
 がーこの家からわりと近いケーキ屋さん↓
 
 ブログに取り上げるのは二回目です

 カスタードクリームがいっぱい詰まったシフォンケーキと、カスタードプリン。
 
 
 ふんわりと焼きあがった生地に、クリームぎっしり
 (黒い粒は天然バニラビーンズです)
 
 これ、うんまいんだよなぁー。
 しかも一つ105-だし。
 お買い得感あり!

 
 この、オーダーから約15分でバースデーケーキっての、ちょっと興味あるんだぁー。土台もシフォンなのかなあ? 一回注文してみたいなぁーなんて考えています。

 ちなみに、プリンは、まあ、普通でした 

 前に違うケーキ屋取り上げた時にも書いたけど、全メニューまんべんなくうまいって店は、個人の味覚のずれもあるし、なかなかありませんねぇー。

 ここの店は、シフォン系とロール系がおすすめです 


 本日もポチッと応援日記@BlogRankingよろしくね 


 
 




551

2008年06月22日 17時38分33秒 | スイーツ
 今朝は、あいにくの模様の朝だった。
 でも、がーこの住んでいる周辺自治会恒例、水路の清掃と植木剪定の日で、
 雨天は延期ということだったが、小雨なので決行
 となり、朝から、軍手はめて清掃作業してました。
 小雨だったけど、一時間くらいすると雨粒が髪の毛からたらーっとたれてきます。

 湿度高いしね。

 掃除終わってから、もう、べちゃあっと汗でシャツとかはりついて、気持悪かったよ
 シャワーに入ってさっぱり。

 湿度の高い時って、着るものも食べるものも、さらっとしたのがいいんだよねー。
 着るものだと「綿、麻」
 食べるものだと「そーめん」
 おやつだと「アイスキャンディー
 っていう感じだね

 そこで、今日のおやつはアイスキャンディーに決定!
 さっそく買い物に立ち寄ったショッピングモールで↓の551を…
   
 えっ?
 これは白クマだろって!!
 
 確かに…。
 でも、これ白クマのゴーゴ君って言ってね、天王寺動物園にいるクマなんだけど、これをロシアから買い取って寄付したのが、今日買った
 
 551のアイスキャンディーの551蓬莱(ほうらい)なんだよ。
 
 アイスキャンディーのパッケージにも、この通り、ゴーゴ君
 
 551蓬莱は、大阪では有名な「豚まん」のお店。
 でも、定番でアイスキャンディーも置いてるんだ。
 551という屋号は、「味もサービスも、ここがいちばん(551)」
 という語呂合わせからきています。
 
 大阪難波にある本店を始めとして大阪府下には551たくさん支店があります。
 (ちなみに通販やってる蓬莱本館は551ともとは同じだけど、今はまったくの別会社)551は大阪でしか買うことができません。

 551のアイスキャンディーなかなかおいしいですよ

 大阪には、もうひとつ、アイスキャンディーを売り物にしている北極というお店がやはり、難波にあります。
 
 
 こちらはこのペンギンちゃんがマスコット
 アイスキャンディー専門店で、難波高島屋近くの戎橋筋商店街にあります。
 

本日もポチッと 日記@BlogRanking

 



ついに制覇!

2008年06月17日 17時15分35秒 | スイーツ
 昨日のブログの予定どおり、追加で取っていた資格外講座が今日で終わった。
 当初、インターネット閲覧とブログ書くくらいしか知識がなかったがーこだが、去年秋から実に九か月近く基礎からレッスンを積んだおかげで、いろいろな知識が身に付き、今年に入ってからは資格も二つ取得。
 最初は、資格まで考えていなかっただけに、長き道のりでした
 ※一つ断わっておくと、あくまで実技レベルの学習でしたので、設定がどうの、接続がこうのといった、メカニカル分野の資格とは、まったく異なります。

 とりあえず、学校は今日でおしまい

 今日は晴天でしたので、チャリンコで行きました。
 帰り道のデパ地下で、残る一つとなっていた、「三大もみじまんじゅう」の最後の一つ、「岩村もみじ屋」が今日限定販売になっているのを憶えてたので、寄り道して、買ってきましたぁ~

 外箱です。
 
 中身としおり。
 
 包装をむくと、前回のにしき堂に比べても、ぽってりしたもみじちゃんが姿を現しました。
 
 久しぶりにあれを…恒例、がーこの歯型つき断面図ぅ
 
 「もみじまんじゅう」の基本どうり「こしあん」です。
 でも、ここの「こしあん」色がすごーく薄いんです。

 お味も、「山田屋」「にしき堂」と比べても大分、「あっさり」目です。
 「あっさりしすぎてる」といっていいくらいでした。

 うーーん、ちょっと物足りない感じがしたな

 とにかく、これで、「三大もみじまんじゅう」を無事制覇しました

 がーこ的には、「にしき堂」が一番おいしかったです。

 学校も終わり。
 もみじまんじゅうも終わり。
 今度は職探しも終わりにしたいものです

 本日も、ポチッと
 日記@BlogRanking
 クリック投稿、お願いします

 

制覇まで、あと一つ。もみじまんじゅう

2008年05月20日 16時25分59秒 | スイーツ
 もうずいぶん前になるが、三大「もみじまんじゅう」の一つ、「山田屋」(写真↓)のもみじまんじゅうを食べた。
 
 少し生地が固めだったが、まあ、無難なお味だった。

 今回、広島へ出張していた連れ合いが、違うメーカーの「もみじまんじゅう」を買ってきてくれた
 
 「にしき堂」のもみじまんじゅうです
 シックな箱に入ってます。
 連れ合いが言うには、焼きたてを実演販売しながら売ってたそうで、買った時は、まだ温かかったとか。

 大変長らく、お待たせしましたぁー
 恒例の、あれ、いっちゃいましょう
 ジヤジャジャーーーン
 
 歯型付き断面図。
 生地ふんわり。こしあんさっぱり。いいお味です
 もみじまんじゅうは、こしあんが基本みたいですね。
 焼きたて販売とあって、これはかなりポイント高かったです。
 生地の香りもいい。

 このもみじまんじゅう、下のように変わった食べ方をのせてました。
 
 

 見えるかな?
 真ん中に、アイスもみじってあるでしょー
 これチャレンジしてみましたぁー。
 って言っても、生地はね、固くならないんだ。
 中のあんこが、少し固くなるの。
 シャーベットみたいな感じって言ったらいいかなぁー
 でも、正直なこと書くね。
 アイスもみじはちょっと…。
 やはり、もみじまんじゅうは、普通に食べるのがいいと思いまぁーす

 ちなみに、残る一つは「岩むら」というメーカーらしいです。
 こちらは、デパ地下にたまに出てるので、今度見つけたら、買わねばっ。
 ここまできたんだから、三大もみじまんじゅう制覇してみたいと思います
 
 
 本日も 日記@BlogRanking
 ポチッと、お願いしまーす

 
 

 

 
 

 
 

三度食べ物ネタ 箕面かむろ 冷みたらし

2008年05月14日 17時12分31秒 | スイーツ
 三度(みたび)食べ物ネタです
 ここのところ、連続日記が多かったため、食べ物系がたまりにたまって
 しまったので、本日の分も含めての今回の一挙公開となりました。
 書いてる最中で、もうひとつ、忘れてるのも思い出してしまったりして

 「箕面かむろ」を取り上げるのも、「いちご餅」「柏もち」そして、
 この「冷みたらし」と、三回目になります。
 
 がーこ、もともと、これが食べたかったんだよ
 
 デパ地下、いろんなところの行列スイーツがやってきて便利なんだけど、
 欲しい商品がやってくるというわけではないんだよね。
 ようやく、本命の「冷みたらし」が手に入りました。
 (ちなみに、大阪梅田へ立ちまわれる方は、阪神百貨店地下に、かむろ出店しています)
 
 少し小さめのお弁当箱みたいな箱に、きっちり、八個の団子が、とろりんみたらしのたれに、どっぷりつかっています
  
 
 うまそぉーでしょ…。
 はい、お口、あーーーんして下さい
  
 マスカット大の白玉に、ひんやりしたたれをからめて、いただきまーす
 
 おおっうまいやんけぇーこれ

 冷して食べることを前提としているので、たれもあっさりしています。
 前回、草もちでは、ちょっと不満が残った「かむろ」でしたが、
 今回のは、いけるっ

 残念なのは、ここ数日、少し寒いんですよね。
 だから、もう一度、真夏の暑い暑い時に、冷蔵庫できーーーんと冷やして、デザートにしたいと思っています

 しかしながら、この「みたらし団子」も、最近は、たれの色が薄くなったと
 思いませんか?
 ヘルシー、減塩信仰の表れなのでしょうか…。
 毎日、毎日、三度三度、からぁーーーいもの食べるわけじゃないんだから、
 残してほしい味は、そのまま残しておいてほしいなと思います。

 もう、何年も前になりますが、名古屋の大須という町の和菓子屋で、焼き団子
 を食べました。焼いた団子に、甘味の一切ないしょうゆをさらっと塗っただけの
 その団子のうまかったこと今でも、忘れられません。
 うぉぉぉぉぉー名古屋もひさしく行ってないなぁー。
 ご当地食べ物の宝庫のような、あの街へ、もう一度行ってみたいものだと思います

 本日も、ポチッと、
      日記@BlogRanking
     よろしくねー



 
 

 

出町ふたば 名代豆餅

2008年05月12日 11時59分09秒 | スイーツ
 デパ地下では、本来現地に赴かなくては手に入れられないはずの逸品を、
 簡単に手に入れられることがあります

 でも、現地でも、そこそこ並ばなくてはならないような人気商品は、
 限定数入荷というのが原則となっていて、行けば、必ず買えるというわけ
 ではありません。

 この商品も、限定数入荷で販売される確率が高い商品です。
 「出町ふたば」の「豆餅(豆大福)」
 
 
 
 恒例がーこの歯型付き断面図

 
 あっさりこしあん
 しっかり塩味の豆
 ここの大福の餅は、しっかり塩味がついています。
 塩塩とした餅の味と、さらりとしたこしあんのあっさりした甘さが、お口の中で
 仲良くドッキング

 バランスのいい「甘辛」状態になってるんですよ

 昔、お餅には、塩味ついてませんでしたか?
 がーこの郷里、北陸のほうでは、お餅にほんのり塩味がついていました。
 その塩味のお餅、焼いただけで食べるのが好きだったんです
 でも、いつのころからか、お餅の塩味がなくなってしまいました。
 「減塩」という意味からなのでしょうか?
 それと同時に、がーこはお餅、ぱったり食べなくなりました。
 何もつけない塩味のお餅が好きだったのに、何かつけないと食べられない
 味のない餅がいやだったからです。

 初めて、この「豆餅」を食べた時、
 正直言って、塩味のついたお餅を久しぶりに食べられた感動のほうが
 大きかったです

 以来、塩味のついたお餅が食べたくなると、某百貨店のデパ地下で、
 写真の三個入りを購入してきては、欲求をみたしております
 
 包装紙にあった地図と営業案内です
 京都「京阪出町柳」もしくは「地下鉄今出川」下車。
 
 

 この「豆餅」消費期限が、当日中なので、その点はご注意を
 

 本日も、ポチッとして下さいねー。
       日記@BlogRanking
 
 
 
 
 

箕面 かむろ かしわ餅

2008年04月29日 15時10分12秒 | スイーツ
 かしわ餅のパッケージ。
 
 このパッケージの絵は、「花菖蒲」と思われます。
 ちなみに、かしわ餅、端午の節句の菖蒲は、この花菖蒲とは違うものらしいです。

 かしわ餅本体。
 
 
 むっちりした草もち。

 実は、がーこ、この日、同じかむろの、「草もち」を買いにデパ地下へ
 出かけたのですが、売り場に一枚の貼り紙が。
 「本日、販売を予定しておりました草もちは、都合により、
  かしわ餅と差し替えさせていただきました。ここにお詫びして…」
 がーん
 というわけで、本来の目的とは違う「草もち」の「かしわ餅」を購入するという
 不本意な事態となり、少々、ご機嫌斜めながーこなのであります

 でもって、恒例、歯型つき断面図。
 餅が柔らかいので平べったくなってしまいました
 
 
 味は、あんこの入った「草もち」でした。
 おいしいんだけど、がーこの好みには少し合わなかった。
 草もちの「よもぎ」がちと粗いので、春菊(菊菜)食べた後みたいに、歯の間に
 ぷらぷら残るところが気になってしまいました

 ということは、本来買おうとしていた「草もち」も、「よもぎ」粗い可能性
 ありますね。食べてないから言い切れませんが…。

 かしわ餅は、やっぱり、普通に、さらっと「こしあん」か「みそこしあん」が
 いいなぁー。
 
 本来求めていたものと違う「商品」食べてみたら「かしわ餅」とも違う
 内容で、味そのものよりも、がっくりきてしまいました。
 
 「いちご大福」では評価高かったんですが、今回の「草もち」の「かしわ餅」
 には、ちょっとがっくり

 珍しく、最後までご機嫌斜めながーこでした<(_ _)>

 ※毎回ブログランキングに参加しています
  この日記を応援していただける方はクリック
  投票、よろしくお願いいたします
 
 日記@BlogRanking。
 日記@BlogRanking

 また読みにきてね~

 
 
 

くま純 いきなり団子

2008年04月26日 17時24分42秒 | スイーツ
 これは(写真 左)、熊本「くま純」の、「いきなり団子」と呼ばれる郷土菓子です。
 名前の由来は、いきなりお客様が来ても出せる団子という意味と、
 生の芋を調理する生き成りという言葉の意味が重なっていると言われているそうです(ちなみに右は肥後まんじゅうというものです)

 
       
 恒例、歯型付き断面図です
       
 厚切りの、から芋(さつまいも)の上に北海道産小豆あんをのせ、周囲を、
 もちもちの団子皮でくるりと包み、蒸気のあがるセイロで、あつあつに蒸し上げたお菓子です。
 
 じつは、がーこさつまいも、あんまり好きじゃないんです
 じゃがいもは大好きなんだけど、さつまいもってちょっと甘いところと繊維が
 多めのところが、あまり好みではないんですね。
 
 がーこのブログをずっと読んでいただいている方は驚かれると思いますが、実は、がーこ、もともと、甘いものが嫌い。特にあんこを使った和菓子は苦手で、日常的に、ほとんど食べることはない生活をしていました。

 ところが、とある年齢に達したころから、
 
 ん? 和菓子もケーキも、案外おいしいんだぁ~

 と、禁断の味を覚えてしまい、それからは甘辛両党に変身してしまった
 というわけです

 でも、相変わらず、さつまいもは、ちょっと得意ではありません。
 よって、甘辛両党となった現在でも、さつまいも系には手を出さずに来ました。
 つい先日、出先の催事で、この「くま純」の実演販売に遭遇。
 セイロから湯気がほかほかあがってて、なーんだか、うまそうに見える

 よーし、ちょっとチャレンジしてみるかぁー

 写真の二種を購入。
 食べてみたら、あら意外とうまいでないのぉー

 変に手を加えた甘さではなく、さつまいもそのものの甘さと、あっさりした
 あずきだけって組み合わせが素朴でいい味を出してます!

 もう片方の「肥後まんじゅう」
      
 これも、恒例歯型付き断面図
      
 ほんのりやさしい甘さの生地にさいころに切ったイモがごろごろトッピング
 されてある蒸しパンみたいな感じで、素朴においしいです

 この肥後まんじゅうは、これとほぼ同じものを、愛知県名古屋市の某和菓子店
 で拝見いたしたことがあります。
 所用で「御園座」というところへの差し入れ品を買い求めに出向いた時に、
 購入しましたが、名古屋のほうは「鬼まんじゅう」という名前で売られて
 いました。
 あの「鬼まんじゅう」は、この「肥後まんじゅう」より、生地に粘りがありそうというか、もう少し光沢があったと記憶していますが、当時のがーこは、まだ辛党だったので、「鬼まんじゅう」買っただけで食べていないのです
 
 しまった、一個食べておくんだった
 一回こっきり出向いた場所で、名古屋市内のいったいどこへ買いに行ったのかも、もはや、記憶にありません。
 なーんか、有名なお寺の近くだったような…。
 までしか憶えていないのです。
 
 「くま純」の「いきなり団子」は、全国の九州物産展もしくは、ネットでもお取り寄せ可能みたいですよ。
 興味をもたれた方は、上の↑色違いの字いずれかの部分をクリックすると、購入できるサイト探すことができます。おためしくださいねー


※毎回、ブログランキングに参加しています
 この日記を応援していただける方は、ぽちっとクリック投票、
 よろしくお願いいたしますまた、読みに来てねー

  こちらは、日記@BlogRanking。
 日記@BlogRanking

 こちらは、TREview。
 
クチコミblogランキング TREview

 


箕面 マダムシンコのバウムブリュレ三段活用

2008年04月11日 16時31分14秒 | スイーツ
 まず、「マダムシンコ」は、パッケージが洗練されています
 
 一瞬、高級ブティックの袋!!
 と、思ってしまうような手提げと、化粧箱。
 箱の裏も、決して手を抜いていません。
        
 この通りー
 少しサイケ調だけど、美しいです。
 
 もちろん、この箱の中に鎮座する、肝心の「バウムブリュレ」も、上質の原料で
 つくられたであろう逸品です。
      
 さらに、もう一重のケースにおさめられています。
 
 ここのところ、「バームクーヘン」や「ロールケーキ」といったシンプルかつ、
 素材の良し悪しに、もろに左右されるスイーツが人気のもようです。
 
 がーこは、バームクーヘン、ロールケーキ、シフォンケーキが大好き
 この、「マダムシンコ」も、昨年箕面に店がオープンした直後から、食べて
 みたかったんです。
 そこへ、わりと近くの百貨店に出店(現在は催事。もう少し後で常設予定)のあかつきとなり、このたび、めでたく、
 憧れの「マダム バウムブリュレ」にお目にかかれたというわけです

 この「バーム」の面白いところは、食べ方が三通りあるところ。

 その1、フリーザーで冷やす。
 このバーム、上にパリッパリのカラメル層があるのですが、(写真の茶色い部分です)そこが、さらにパリパリして、アイスみたいな感じで楽しめるのです。
 
 その2、「バーム」をカットして、電子レンジで20~30秒温めると、焼きたて、ほかほかのバーム状態で食べることができます。若干カラメルが溶け、生地はふんわりと柔らかく、これはこれで、またおいしい。

 その3、「バーム」を常温状態で2㎝角に切っていただく。
 このバームは、常温では、生地がぐっとつまった感じの、どっしりとした硬めの食感を持っています。これが、約2㎝角にカットすることで、適度に食べやすく、また、上部カラメル層の香ばしいお焦げ感が、苦味を感じさせることなく口の中で、マッチするのです。

 がーこが最も気に入ったのは、その2。
 レンジでチーンです
 ほかほかしてておいしかったぁー。
        
 たーっぷりのぱりぱりカラメル層。

        
 ぐうっと詰まった生地です。
 
 「マダムシンコ」は、現在、
 箕面市今宮の「箕面大阪本店」豊中市西緑丘「マダムシンコアトリエ」
 箕面市彩都「マダムシンコ彩都」兵庫県川西市「阪急百貨店内」
 以上四店舗と、近々、大阪堺「北花田阪急」にも、常設店オープンの予定です。

 がーこ、わりとスイーツを食す機会も多いんですが、太らないように、気をつけています。
 もともと、定期的に運動していますが、ここのところスイーツでごろんごろんな体系にならないように、パソコンレッスン、自転車でなくて、片道徒歩45分かけて歩いていったりもしています。
 まだまだ食す予定候補のスイーツありますからねー、勉強もだけど、運動にも気が抜けないんですよ
 

 

 
クチコミblogランキング TREview


 日記@BlogRanking


 
 

堺リサリサのシフォンと王様ロール

2008年04月07日 15時46分22秒 | スイーツ
 この店は「リサリサ」堺市北区にあります。
 オープンしてから十年未満のお店ですが、この店は当初、「リーガロイヤルホテル」出身のパティシェのシフォンケーキの専門店としてオープンしました。

  
 初期のころは、本当に、小さなシフォンケーキと、ビスコッティなどの焼き菓子のみの品揃えで、正直なところ、「時間の問題やろなぁー」と思っていました。
 まずくはないけど、インパクトもない。
 ぱっとしない品揃えだったんですね。
 
 しかし、このお店、一時的に当初雇ったパートをほとんど減らして、研究に研究を重ねていったのでしょう。
 それから数年のち、いつの間にか、「ランチ」のおいしいお店として、息を吹き返していました。
 さらに数年。
 
 今度こそ、ケーキのおいしいお店として、不動の地位を確立。
 
 現在では、いつ行っても、お客でいっぱいな状態になっています。

 オーダーしてから二十分くらいで、デコレーションケーキをつくってくれるというサービスや、バリエーション豊かになった、シフォンケーキは、どれもいい仕事がなされています。
 特筆すべきは、とーてもリーズナブルなシフォンケーキ。
 こちらの写真のものは、中に、カスタードクリームがたっぷり入っていて、添加物もなく、一つ105-というお値打ち価格。
 味も、申し分ありません。
 
 また、ちと、お値段高めですが、一つ480-の下の写真の「王様ロール」
  
 ふかふかのロール生地に、たーっぷりのフルーツとクリームで大満足のお味です。
 ロール生地は、歯にくつっいたり、硬かったりすると、おいしさ半減ですが、こちらの生地は、ふんわりしていながら、しっとりとしていて、完成度高いです。
 王様ロールは、一人で一つは厳しいボリュームでした。
 
 これからも、本店のみで支店などは考えないで、長く地域の人に愛される、街のケーキ屋さんでいてほしいなと思います。


  
 
 日記@BlogRanking




 
 
    
 

神戸 メルクーリオの焼きドーナツ

2008年03月31日 14時55分04秒 | スイーツ
 ドーナツが好きです
 でも、がーこ、胃カメラを二回のんだことあるくらい、胃があまり強くない
 というか、いろいろストレスが溜まると、すぐに胃にきちゃうタイプ(食べられなくなる)なのです。
 
 で、ドーナツ、好きなんだけど、この何年かは、もたれるから、あまり食べられないような感じでした。
 それでも、年に数回は食べてるけど
 
 そんなある日、いまはもう売ってないけど、大阪天王寺にある「MIO」というファッションビルの前で、「ミエル」という店の「焼きドーナツ」なるものを発見しました。
 「ベイクドドーナツ」という部類に入る、それは、そーだねぇー、むちゃくちゃ高級な材料を配合した、人形焼きの皮だけな品物なんだけど、うーん、ホットケーキの異種バージョンって言ったほうがいいかな…。
 形は、この通り、ドーナツそのもの
     
 ちなみに、これは、「ミエル」ではなく、「神戸メルクーリオ」というお店のものです。
 「ミエル」が、元祖だと思うんだけど、最近店舗規模縮小しちゃったみたいで、大阪梅田にあった二店舗もなくなってしまい、がーこが手に入れられる範囲のお店はゼロになってしまったんだよ
 「メルクーリオ」も、なかなかおいしいんだけど、裏がね、
     
 こんなふうに、まだら焼けのホットケーキみたいになってるところが、ちょっと気に入らないんだ…。
 ミエルのは両面、こんがりきれいな「きつねいろ」だった。

 生地は、結構どっしりしていて、油で揚げてないぶん、あっさりしてるけど、そんなに何個も食べられるような感じではありません。
 「ミエル」はコラーゲンなんかも、生地に配合していたみたいです。
  
 「ミエル」のは、プレーンが好きでした。
 「神戸メルクーリオ」は、いわゆるデパ地下で手に入れたので、本店その他が、よくわかりませんが、写真のイチゴチョコ味は、乾燥いちご入ってるっぽくて、おいしかったです。
 
 厳密に言うと、ドーナツとは似て非なるものですが、形だけでも、ドーナツ型してるので、食べたいけど、食べられない、がーこのような状態には、ありがたい存在のドーナツです
 
 ※京都の、錦小路商店街にある「豆乳ドーナツ」by京とうふ藤野のやつ、何回か食べたことあるけど、あれは、小さくて、わりとあっさりしていて、もたれにくかったです。
 観光にでも、京都へ行かれる予定のある、胃弱のドーナツ好きの皆様、機会があれば、ぜひ、おためしになってみてくださいねー。
 
 

岐阜 金蝶園総本家 いちご餅

2008年03月14日 07時42分59秒 | スイーツ
 連日の猛勉強で、がーこの脳みそがかなりやばい状態になっているのは、ここのところの日記どおりです。
 どのくらいやばいかと言うと、あとちょっとで秀才になれるか、もしくは破れてアホになってしまうかのシーソーゲームを連日のように繰り返しているような…。

 しかも、というか、当然なんだけど、目標にしている二つの資格のうち一つの受験日が、刻一刻と近づいてきているので、いま、がーこの頭は、ちょっとした衝撃で、詰め込んだ知識が、ジグソーパズルのピースのようにばらけてしまいそうな、「モオーストデンジャラス(最高に危険ね)がーこに触れてはならぬ非常事態宣言中なの」

 これ以上詰め込めないような状態も、依然として続いてるしね

 そこで、いまのがーこには、「甘いもの」が欠かせません
 脳みそに即効性のあるのは、ずばり、「ぶどう糖」です。
 いわば甘いものは、脳みその「リポビタン」(栄養ドリンク)ということになります。
 傾けると、耳からだらあーっと知識がはみ出てきそうな、ちーっとも楽しくはない毎日を支えているのは、ここのところ登場回数の多い、スイーツな面々なのです。

 本日のおやつはこちら

 
 岐阜県大垣市にある「金蝶園総本家」のいちご餅
 
 「いちご餅」=「いちご大福」ね。

 箱の包装も、こよりで閉じてあって、墨絵ふうのいちごさんのイラストも春らしい感じがします。

 箱を開けると、このように行儀よく並んでいます。
      

 前に登場した「箕面かむろのいちご大福」もそうだったけど、お餅が本当に羽二重のようにふんわりときめが細かくやさしい感じです。 
 難点は、どちらの大福もそうだけど、柔らかなので、つまむと餅に指が埋まっちゃうところかな…。

 ジャジャジャーン
 恒例、「がーこの歯型」
 じゃなかった
 大福の断面図ー。
      
 ちょっと見、餅にいちごがくるまってるだけに見えるけど、ごく薄く、あっさりとした白あんに包まれています。
 「かむろ」の大福は黄身あんで、洋菓子のような趣があったけど、こちらは、お餅といちごのつなぎのような感じで、白あんが、いい仕事をしています。

 さてと、脳みそのリポビタン摂取も終わった。
 仕方がねぇー。
 いやだけど、また、がり勉するかぁー