goo blog サービス終了のお知らせ 

がーこ 見聞録

がーこの街歩きと飲み食いのブログ。

箕面 かむろ いちご大福

2008年02月29日 17時57分01秒 | スイーツ
 今日は朝から予約していた歯医者へ定期健診とクリーニングに行っていた。
 クリーニングは上下片方ずつだから、もう一週あとにも行かなくてはならないが、この数年、塩化ナトリウムを噴出するマシーンが、かかりつけの歯医者には導入されていて、本当、白い歯っていいなぁー
 な状態にしてくれる。
 
 がーこは、コーヒーやお茶が好きなので、スティンがつきやすいんだな。
 だから、定期的なクリーニングが、欠かせません

 べろで、歯の裏に触れると、つるつるしてる。
 クリーニング前は、ざらざらしてるから、すごーく気持がいいよ

 本日の分のクリーニングを終えて、ふと、思い立った。
 今日は天気いいしなぁー。
 なーんとなく、ぽかぽかしてる。
 ここのところ、お勉強ばかりで頭でっかちになってるしなー。
 
 と、ここまで思いつくと、がーこの足は、とまらない

 しかも、今日は、歯医者帰りだ、金持ってるぞぉー。

 というわけで、近場ですが、デパ地下などを、うろうろ、きょろきょろしてきましたぁー。

 すると、某百貨店和菓子売り場、日替わりコーナーに、大阪箕面「かむろ」の、いちご大福を発見
     
 「かむろ」夏場に、冷やしみたらし団子っていうの、売ってるんだけどね、一回食べてみたいと思ってるんだけど、普段は、大阪駅近くの阪神百貨店の地下でしか、本店以外の出店ないんだよなぁー。
 しかも、大阪駅近辺は、がーこのホームグラウンドではないエリアのため、あんまり行く機会がありません。
 その、「かむろ」のいちご大福が、ホームグラウンドの一部であるエリアのデパ地下に、向こうから売りに来てくれてるー
 
 これは買い
 でしょー。
 
 「かむろ」のいちご大福を買い求め、ダッシュで帰宅しました。
 (早く食べてみたかったの)
 
 この季節、よく飲む、ルイボスティーをお供に、いただきました

 このいちご大福、珍しい黄身あんで、いちごさんをくるみ、ふっかふかのおもちの中にしのばせてあります。
      
 てっぺんに、ちょこんと、いちごの先っぽをのぞかせて包んであるところなんか、いい感じですよねー

 しかも、少々、洋風の香りがする黄身あんと完熟いちごとの相性は、もう、ピッタンコ

  
 みてみてーこの断面。
 やーっぱ、歯のクリーニングしたから、歯型が鮮やかだわー。
 って、違うか
 ふかふかおもちと、鮮やかな黄身あんにつつまれた完熟いちごさん、実においしそうでしょー
 
 「かむろ」なかなかのものです。
 この夏には、ぜひ、「冷やしみたらし」を食してみたいものだと思っています
 
 

チョコはちょこっと…。

2008年02月28日 07時35分24秒 | スイーツ
 脳みその栄養は、ずばり、糖分だ
 ここのところ、この街歩き好きの、がーこが、ほぼレッスンと、家との往復のみというような生活をしていることは、先にも書いた

 帰宅する。
 とりあえず、風邪予防のために、顔洗うので、化粧落としてしまう。
 少し遅れた昼ごはん(連れあいの分と二つ、毎朝つくってる弁当)を、録画している海外ドラマを視ながら食べる。

 しばし休憩。

 付箋、鉛筆、蛍光ペンのお勉強セットを通学バックからテキストとともに出してきて、お勉強を始める
 
 睡魔が襲ってくる

 ほっぺ、つねりながら、頑張る

 かなり、天使が頭上でくーるくーるしてくる

 お湯を沸かしに立つ

 ドリップコーヒー入れる

 チョコとコーヒーで栄養補給
 (あくまで脳みその)

 また、お勉強

 まぶたが、爪楊枝でつっかえ棒しないといけないくらいに、
 やばくなってくる

 そのうち、五時の時報が、どこかから、聞こえる

 うっ、晩御飯の支度をせねばと焦る

 とりあえず、きりのよいところまでは、勉強を続ける

 ダッシュで晩御飯をつくる

 のような生活を続けているので、チョコくらいは、かっこいいー舶来パッケージを食べたいって思ったの。

 そこでーっ、昨日のレッスンの後、プラザに立ち寄り、気の向くままにお菓子を買ってきましたぁー。

 うーん、なんでだろー。
 チョコは原産国アメリカ合衆国って書いてあるだけで、なーんとなく、かっこいいー気分になれるんだよな。

 個人的見解。
 チョコとプレッシェルは、メイドインU.S.Aが、断然うまいっ。
 以前、イギリスやオーストラリアの物も食べてみたけど、なんかね、日本のフルタセコイヤのほうがうまい感じがしたの。
 でも、イタリアのクッキーとウェハースチョコはおいしかったなぁー。

 これって、単なる好みの問題

 かもしれませんね。

 いやーぁいっぱい買って、満足ぅー

 今日のレッスンから帰ったら、さっそく、とろーりおいしいチョコを、がつがつ豚のように食うことにしよう

 はっ!いかんっ!

 がーこ、明日は、レッスンないけど、歯医者行くんだった
 (定期健診と、クリーニングだけど…)すーっかり忘れてたよ。

 やばっ

 虫歯になったらいかんから、やっぱり、チョコは、ちょこっとずつ食べるとしよう

 レッスンから帰宅後の楽しみが、ちょっと減ってしまった

 まっ、ともかく、学校へ
 いってきまーす

 今日も、脳みその中は戦場だ

 気合い入れていくぞーファイヤー







 
 
 
 
 
 

むか新

2008年02月22日 09時52分04秒 | スイーツ
 昨日はレッスンが休み
 しかもー久しぶりの、お日さぁまぁーにこにこ
 お外も、春めいてる
 ので、チャリで少しぶらぶらすることに。

 全身に、ぽかぽか太陽を浴びて、「ああー春はいいなぁー」って、おいおい、まだ春じゃねぇよー(得意の一人突っ込み)
 北風ぴゅーみたいに寒い日が続いてて、体も緊張して外出する日続きだったから、本当に気持のいい一日だったなぁー。

 とある幹線道路をまっすぐチャリで走っていると、わりと大きなログハウス風の建物を見つけたので、立ち寄ってみることに。
 
 のれんに、「むか新」とある。
 ああーむか新かぁー。
 直営店を訪れるのは、今日が初めてだが、じつは、この「むか新」今は類似品があふれかえっているが、ひと口大のお団子の中に、みたらしのたれを入れた、「さかさみたらし団子」なる菓子が有名な店で、がーこも、名店街などで購入し、ちょこちょこ食べていたから、その名前を知っていた。

 ぶらりと出てきたが、幸い、少しだけ持ち合わせがある。
  「ちょっくら、さかさみたらしでも、買うとするかぁー」
 と、のれんをくぐった。
 
 すると、おーーーーー広い。明るい。清潔。きれい
 日当たりのいい店内には、和菓子のみならず、洋菓子や、せんべいなども並べてある。わぁー幸せと、買うものを物色。
 これと、あれと、それと…。
 と、バラ売りしている菓子を取り始めたところ、
 「いらっしゃいませ」
 と、一人の店員さんが、がーこのもとへ。
 見ると、お盆の上に、ひと口大にカットされた和菓子。
 「どうぞ、こちらへおかけください」
 と、そばのテーブルセットに案内してくれ、
 「こちら、当店のどら焼きでございます。どうぞお召し上がりください。ただいま、すぐにお茶もお持ちいたします」
 と、実に気持ち良くもてなしてくれました。

 がーこは、お菓子とお茶をいただきながら、
 「ううむぅー。通りすがりにふらりと入った客を、お茶とお菓子でもてなしてくれるなんて、この店の経営者は、実によくできた人だ」
 と感心をした。

 利益追求主義の会社なら、こんなこまやかな心遣いは絶対にできない。
 なぜなら、利益を追求すればするほど、消費者の立場に立ったサービスは削減されていってしまうからだ。下請けに委託された名前ばかりのお客様サービスセンター。窓ふきもごみ捨ても、なにもしてくれないけど、たいして安くもないセルフガソリンスタンド。システム統合とは名ばかりで、落とし穴だらけの国民年金。
 利益追求のために、置き去りにされている一般人が、ほとんどだと思う。

 そんな世の中、一見の客に、ささやかなもてなしをという、この経営方針。
 冷え切った、心に、とても温かい。
 
 さて、そこが、商売上手というのかなぁー。
 一切、すすめはしないけど、もてなしていただいたからには、買いますよぉー。
 という気持ちに、自然とさせられてしまう。
 
 気がつけば、がーこも、写真の通り、みたらし以外にも、ずいぶんと買ってしまったまだ、金柑もちとか、しょうゆ饅頭とかも欲しかったのだが、これで所持金は、すっからかんに でも、また買いにこよう。
 と心に決めて、店を後にしました。
 
 いやぁーいいお店に出会えた。
 実に、有意義な、チャリンコぶらり散歩だったよ。
 そうそう、「さかさみたらし」口の中で団子の中から、とろりと、タレが出てくる瞬間が、実にうまいんだよぉー。
 というわけで、おしまい

 
 
 

五感 お米の純生ルーロ

2008年02月19日 08時48分06秒 | スイーツ
            
 これは、五感というお店のお米の粉を使ったロールケーキです。
 最初、「お米の純生ルーロ」って? 「ロール」の間違いというか誤植じゃないの???と思っていたのですが、購入してみたところ、箱にもこの通り。「ルーロ」で正しいようです。

 前回、「エストローヤル」のロールケーキでがっかりしてるだけに、今度は期待が高まります。
 箱から取り出してみました
    
 うーん、しっとりつややかな生地。
 光沢があり、実に見た目はうまそぉーーー

       
 断面です。
 
 黒いのは、丹波産の黒豆です。
 クリームは、美山牛乳を使用しているそうです。
 
 食べてみました。
 生地は、しっとり、ふんわり
 クリームは、さらりとしてて、甘すぎず。
 黒豆の少しむっちりとした歯ごたえが見事に調和しています。

 しかも、これ結構大きなロールです。
 これで「840-」は、実に安いブラボーーーです。
 
 最近、中身がほとんど生クリームっていうロールもあるみたいなんですけど、個人的には、巻きこんである生地の部分とクリームが、きちんと、このように渦巻いているやつじゃないと、がーこは、ロールケーキと思えません。
 
 この「五感のお米の純生ルーロ」は、
 実に、完成度の高いロールケーキでした。
 あっ! こりゃあ、失礼、
 訂正を…「ルーロケーキ」でした

 また買いに行こう 




 
        

リーズナブルなスイーツその3 二流菓子

2008年02月15日 14時08分32秒 | スイーツ
  グリコや明治や森永ではなく、カバヤやサンリツやフルタといったところは、
  俗に一流菓子を少しまねた、二流菓子のメーカー
  と言える

  一流が、「マイクログラインド製法でつくったチョコレートに、カリフォルニアアーモンド」
       を入れれば、
   二流は、「カカオ分の低い準チョコレートに、ピーナツ」を入れて、同じような商品をつくる

  また、一流は中身まできちんと詰まった板チョコを発売し、
     二流は中央部にキャラメルやゼリーを入れて、周囲を準チョコ
     コーティングした、それらしい商品を、やっぱり発売する

  買うほうも、そこらへんのことは、良くわかっていて、
  懐に余裕があるときには、一流を。
  また、余裕のない時には、二流をというように、うまく使い分けて
  いるようなところがある

  写真のホワイトロリータは、そういった二流どころの、
  ブルボンが古くから発売しているお菓子だ。
  ブルボンには、他にも、エリーゼや、カロリーナ、ミニバウムロール
  などなど、一流と似てるけど、食べてみると、ちと、味が落ちる。
  といった商品が多数ラインナップされていた
   
  昔々は、パチンコ屋の景品のお菓子と言えば、ブルボンやフルタが
  多かったんだよなぁ
   
  ところが、長い年月が流れ、製法、原材料にも、進歩があったんだろう。
  ちかごろは、このブルボン、安売りの対象になっているのは昔と変わらないけど、味が格段に良くなったように思う。
  この、ホワイトロリータも、昔は、ぱすぱすしてたけど、今は、さっくり
  クリーミーで、なかなかのお味だ。
  これで99-は、リーズナブルと言えよう
   
  そういゃあ、最近は、アルフォートなる、チョコビスケットも、
  確か好調なはず。
   
  なかなかどうして、あっぱれブルボンな感じだよな。
   
  こうなってくると、ブルボンも、一流…。
  と言いたいところだけど、やっぱり、ブルボンには、二流のままで
  いてほしい。
  理由は、
  このおいしさと低価格で、のちのちまでも、庶民の腹を満たしてもらいたいと思うからだ。
  一流にランクが上がったら、きっと、値段も一流になっちまうだろうよ。
  安くておいしくて、いつまでも愛される。
  これこそが、二流菓子メーカーの真骨頂ではないのだろうか




   


リーズナブルなスイーツその2 三色団子の緑

2008年02月13日 07時56分14秒 | スイーツ
 スーパーで、三本99-の団子を買ってきた。
            
 ちと早いが、いわゆる、花見団子。
 がーこは、この緑のところが好きなのだ
 が、しかし、
 安物の団子を買ってくると、味は全部一緒で、緑色にはわさびの色素使ってる
 だけという不届きな団子が、あるんだなぁー
 
 なめんじゃねぇぞっ。
 この三色団子の緑はっ、よもぎ団子だちゅう決まりがあるんだぞ。
 と、そのような団子には、毒づくがーこでありますが、
 写真の「伏見あわしま堂
 の団子は、三本99-でありながら、見事に、よもぎ味
 ほんのり甘い紅白の団子を食した後に、最後に、よもぎがやってくるという
 幸せが味わえます。
 
 がーこ、草モチ好きなんだよ。
 でもさ、東京の寅さんで有名な店でも、団子食ったんだけど、よもぎの味が、
 もうひとつだったんだよなのっかってる粒あんばかりが甘くて、よもぎの味わいがちょっと消滅してた。
 焼き団子はうまいらしいから、ちと、残念だよ。
  
 難波「杵祥
 の草モチのほうがうまかった。
 きなこまぶしてるのと、まぶしてないのがあります。
 杵祥の売りは、大福の腹にいちごが直接埋まってる「いちご大福」なんだけど、
 そっちは、あんまりおすすめしません。
 あのいちご大福は、邪道じゃー。

 「あわしま」「杵祥」どちらも、ひょっとすると、関西圏だけでしか売ってないのかもしれないですが、機会があればお試しあれ。

 はっ!
 思い出してしまった。
 団子と言えば、がーこは、どーしても許せんことがあるとです。
 それはっ、松山の「坊ちゃん団子
 この、団子のさしてある順序に、がーこは我慢ならんとですっ
           

 だって、これはまあ、三色あんこ団子だけど、一番強力な味のする、茶あん団子が、ひと口目の一番にさしてあるところ。
 これがどうしても気に入らないのですっ。
 茶あん団子は、やっぱり、一番下でないと。
 がーこの理想は、こうです。
 一番上黄身あん、真ん中あんこ、最後抹茶あん。
 これだと、団子の持ち味を味わいながら、食すことができると思うのです

  現在の状況では、抹茶味が強力すぎて、その後に味気ない普通のあん団子を食さなくてはならない。
 許せん
 と、かねがね、感じているのです。
 
 坊ちゃん団子の関係者の方、そう感じてる人、他にいないかリサーチしてみてちょーだいなっ。(どこにいるんだ関係者?)
 
 えっ?
そんなにこだわるなら、団子ばらして、理想の順序で食えと…。
 (誰が言ってるんだぁ~一人突っ込み
 いやいや、串団子は、串にささってるのを食さないと、あのスタイルも味のうちなんです
 焼き鳥、あれだって、串にさしてあるから、気分なんです。
 お皿に、ばらばらと出されたら気分悪いでしょー。
 
 さあーてとぉー、一人ぼけとつっこみやめてぇ、茶ーでも沸かして、三色団子食べるとするかあー

 


 
 

ハワイアンホースト

2008年01月30日 13時55分42秒 | スイーツ
 バレンタインデーが近い。
 おそらく、日本中で、一番チョコが消費される期間ではないだろうか。
 でも、そんなの関係ねぇー
 でも、そんなの関係ねぇー
 はいっ、私はチョコ好き
 
 十円のチロルチョコから、きんきらきんのゴディバ
 や、最近はやりのウェハースチョコ バビまで、チョコと名のつくものなら、
 わたしゃあ、何でも、だーいすきなのさっ
 安いチョコなら、フルタのセコイヤがお気に入り
 
 でも、なんといっても、一番好きなのは、写真のハワイアンホースト
 誰でも一回は、見たことあるでしょー、ハワイの木彫りの神様ティキのイラスト入りの、このパッケージを

 チョコのブレンド具合が、私好みなんだよねぇー。
 実にうまい。中に入ってるドライローストマカダミアとの相性も、バッチリ
 私にとって、これに勝るチョコはなしと言っても過言ではないわ。
 
 なぜ、マウナロア
 ではなく、ハワイアンホーストなのか、ちょっと考えてみたよ。

 がーこは、今は大阪に住んでるけど、北陸の小京都と呼ばれるK市の出身なのよ。今でこそ、輸入菓子はそれこそ、そこいらじゅうのスーパーに置いてあるけど、当時は、珍しく、高く、がきんちょがーこに手が届く菓子ではなかったのね。

 がーこの母は、百貨店で勤めてた。
 ばりんばりんのセールスレディー
 その母が、数か月に一度、持って帰ってきてくれたのが、ハワイアンホーストのマカダミアナッツチョコレートだったの。
 北陸では有名な百貨店だったから、従業員数も多く、新婚旅行とかでハワイへ行く従業員がたーくさんいたのね。
 で、何ヶ月かに一度、どこかの部署の誰かが、ハワイ土産の定番、ハワイアンホーストのチョコの大箱を、みんなへの土産として、事務所にどかっと置いていく。みんなは、もうハワイアンホーストのチョコに飽きている。
 余る。箱が邪魔。すかさず母が、私を含む子供三人のために、ささっと、チョコを持って帰ってきてくれる。

 この繰り返しで、何度も何度も、私たち兄弟は、マカダミアチョコを食べた。
 子供のころ憶えた味って、いつまでも、一番おいしいものなんだよね。
 どーんなに高い、ゴディバや、バビ、ビィタメール、自分のお金で、いくらでも買えるようになっても、がきんちょのころ食べた、マカダミアチョコが一番うまいものとして脳みそにインプットされてるってわけよ。
 
 ゆえに、マイフェバレットベストチョコ(要するに一番好きなチョコ) 
 は、誰がなんと言っても、ハワイアンホーストのチョコなのさっ

 ちなみに、ハワイアンホーストのせてるマグカップは、フィッシュエディー
 ニューヨークにある食器ショップのダイナーシリーズの中の一つ。
 「フラガール」です。
 こちらも、タフな造りで、私のお気に入りのカップなんだ

 
 
 
 
 
 

 

行かなくても買える

2008年01月25日 15時34分58秒 | スイーツ
 私は、広島へ行ったことがない。
 でも、今我が家には、広島のもみじまんじゅうがある。
 みやげにもらったわけではない。
 地下鉄で百貨店まで行って入手したわけでもない。
 徒歩数分の、近所のスーパーに、もみじまんじゅうは並んでた。
 まがいものではない。
 一応、三大もみじまんじゅうメーカーの一つ、やまだやの、
 もみじまんじゅうだ。
 
 箱に入っていたリーフを読むと、なんとっ、もみじまんじゅうには、
 チョコ、クリーム、抹茶、チーズ、レモン、みかんなどなど、たくさんの
 バリエーションがあるではないかっ
 ううーむ、ごめんよ、もみじまんじゅう。
 わたしゃあ、あんたのこと、知らなさすぎたよ 
 またの機会に、ぜひ、その珍しきもみじちゃんたちを、取り寄せて、
 試食してみたいと思います。

 最近は、便利だ。
 以前なら、現地へ行かなければ手に入らなかったものが、
 宅配や、デパートの催事や、スーパーなどでも、簡単に手に入ってしまう。
 でも、さすがに、変わりもみじまんじゅうなどは、現地へ行くか、
 直接メーカーにネット注文するしか、手に入らないようだ。
 いくら便利になったとはいえ、そのくらいの手順はふんだほうが、
 ありがたみあるよなぁ~。
 
 

あびこフローレンスのケーキ

2008年01月23日 14時05分09秒 | スイーツ
 去年の十月から、パソコンレッスンを受けに、大阪御堂筋線あびこ駅で乗り降りをしています。
    
    
 あびこは、庶民的な街で、物価が意外と安く、こちゃごちゃと、いろんな店があります。
 クリスマス頃、商店街で、ひときわ目を引く、お店を発見。
 そろそろと近づいてみたところ、
   
 フローレンスというケーキ屋さんでした。
 私は知らなかったのですが、あびこでは有名なお店で、価格もリーズナブル
 なのだとか。
 
 昨日、レッスンの帰り道、ふらりと立ち寄り、ケーキを購入してきました 
    
 左から、ザッハトルテ、カフェモカ、サンマルクです。

 ザッハトルテは、砂糖のじゃりっとした舌触りが、とても新鮮。
 でもたぶん、これ以上じゃりっとしていたら、チョコとのバランスが
 取れないと思うので、まさに絶妙な匙加減でした。

 カフェモカは、コーヒーが香る大人のケーキ。
 表面がやや硬めで、ケーキとしてはちと疑問です。
 サンドされているスポンジに、コーヒーリキュールか何かをしめらせています  が、べちゃあっとした食感があり、好き嫌いが分かれるのではと思います。

 サンマルクは、表面のキャラルソース、ふんわりとしたクリーム層とのマッチン グが最高。実においしいケーキでした。

 いくら、評判のお店でも、全部おいしいというわけには、なかなか
 いかないみたいですね。
 しかし、ここは、種類も、いろいろあって、他にも食べてみたいケーキが
 たくさんありました。
 またの機会に、違う種類を食してみたいと思います。

  

 

リーズナブルなスイーツ

2008年01月22日 13時36分08秒 | スイーツ
 コンビニやスーパーで手に入るスイーツに、
 モンテールというブランドがあります。
 一応、パッケージを信じるとすると、低温殺菌の牛乳使用の、
 フレッシュなクリームが、たーっぷり入っています。
 こちらは、エクレア
      
  このモンテール、安い時には、一個99-で入手できるにも関わらず、
  非常においしい 
  この値段で、この品質、お得です  
  スポット的に、新商品が発売されますが、過去にあったブラジルコーヒー
 のシュークリーム、実にうまかったです。
 現在発売しているものでは、五種のベリークリームシフォンが、おすすめ
 まったくの独断ですが、意外と名前の通ってる店より、うまく感じることが
 あります。
 

  

南京町エストローヤル

2008年01月19日 13時40分46秒 | スイーツ
エストローヤルは神戸南京町にあります。

この長安門の近く。
パリッとした皮と、たーっぷりのカスタードクリームが入った、シュークリームがあまりにも有名なお店ですが、昨日所用で出掛けた帰りにデパ地下で、エストのロールケーキがあったので購入しました。

抹茶大納言と、マロンロールの二種ありましたが、私が手にしたのは、
写真のマロンロール。
断面図はこちらです

一言だけ、お断りいたしておきます。
私、実に、ケーキの評価厳しいタイプです。
感想を申しますと
な感じでした。
まず、ロールケーキの生地がかたいです。
ふんわり感が乏しい。
あと、マロンロールだけど、マロンの味は、特にしない。
刻んだマロンは、クリームに入ってます。
うーん、これは、いまいちと言わざるおえません。
やはり、この店の名物は、シュークリームですね。