



予報どおりお昼まで雨が持つのかと思えば、9時すぎには音がするほど振り出し、慌てて外に置きぱなしのトラクターを移動、昼までに荒起しの仕上げをやって洗うつもりでしたが。
もうトラクター畑に入れる止めて明日か明後日洗って、バッテリーのプラスを外してトラクターも冬眠することに、結局田んぼののり面の草も焼くことが出来ず、この降りでは再度乾くまで5日ほどかかりそう。

外の作業諦めて、冬に入る前の見回りも兼ねてシイタケの点検に、何とシイタケを伏せている手前側、この春過ぎまで失敗した山葵を植えていた場所ですが、猪が3箇所ほど大きな穴掘ってます。
ミミズでも探したのでしょうが、ヒョットしてシイタケの原木も、荒らされたかと心配しましたがこちらは無事、しかしいつ伏せた原木を荒らされることやら・・・
でシイタケは、当然まだ出来てません、今年の2月から3月に種駒をうったのですから、早くて来春か、普通は来年の今頃でしょうねー
昼からはそば打ちの特訓、2回ほど打ちましたが、こちらの自家製粉した粉は乾燥し過ぎで難しい、まぁ屁理屈を言って逃げ口上を言っても仕方ないのでが、不得意工程の克服が出来てません。
この間から進歩していない本延しの角処理、今日改めて気づきましたが、右角の処理が不得意つまり左手の動きが悪いことに、あと包丁の切りぞろえがピチッと決まりません。
進歩したのは丸出し第1.2の工程と四つ出し、これらはほぼ思っているサイズを、出すことが出来るようになったのですが、全工程を納得のいく出来になるのはいつのことやら・・・
ともかく今日は2回打ち、食べ量に取ったのは2食分だけ、後の28食分は明日畑に埋めます、埋めるといっても浅く、なぜなら夜タヌキ君が臭いを嗅ぎ付け、掘って食事されるから。
どうせ食べられるのですから、浅く埋めてすぐ食べれるように、少しでも土を掛けていないと、今度はカラスが来ます、こちらは咥えて途中で落すので近所迷惑に、色々気を使いながらタヌキ支援?してます。
タヌキ君、恩返しでも検討したらどうか・・・・