ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

「語りの場」を開く―記憶が宿り、物語が生れる「場」  ~姜信子氏講演会「語りの場、声の力」~

2019年08月22日 | 游文舎企画
「旅するカタリ」と名付けられた姜信子氏と渡部八太夫氏の二人組。「講演会」と言っても、ありきたりの講演ではない。姜氏の話しかけるような語り口に、八太夫氏の合いの手が入り、時に掛け合いのようになり、八太夫氏の実演もある。そこには遠い記憶を呼び寄せるようにさまざまな声が響き合い、姿の見えない人々がつぶやき、蠢く気配すら感じられた。
                 
〈記憶は「場」に宿る〉
 
「わたしたちはみんなちりぢりばらばら、どうやら記憶喪失」
            
  1959年 新潟港から北朝鮮へ最初の船が出たという
  1961年 在日朝鮮人のある一家が横浜から柏崎へ向かったという

姜氏が家族とともに柏崎に移り住んだのは1歳の時だった。
「柏崎で1年間だけ暮らした父は、同じ在日朝鮮人の友人たちが希望に胸を膨らませて新潟港から北朝鮮へ向かうのを見送って、南北分断の38度線を眺めて、俺が乗る船はこれではないなと、俺のいる場所はどこにもないなあとつぶやいて・・・一人柏崎の海を眺めている、そんな人でした」
             
  それを近代人の孤独と申す

「まさにその通り、植民地の民ほど、あるいは移民、難民ほど近代的な存在はありません」
姜氏は、言葉とは人と人との間に生れるものであり、ちりぢりばらばらの人間は自分自身の言葉を持ち得ない。自分を語り得ない者は記憶すら曖昧だという。
「(私の父も)いくども生き変わろうと試みた人生の物語をついに語ることが出来ませんでした。代わりに誰かが作ってくれた在日のありきたりの人生をまるで自分の記憶のように語る人でした。」
そして言う。記憶は人間にではなく、「場」に宿るものであり、その「場」を開くのは声の力である、と。
   
〈地べたの声をすくい上げる「語り」〉

しかしいつのまにかそうした「場」が失われてきたと言う。
「声を出して、場を分かち合って、記憶を語り継ぐことを封じようとする禍々しい力がこの世にはあるようなのです」
 
  ならばここに声を放ってみようか





ここで長岡瞽女の「信太妻・葛の葉子別れの段」が八太夫氏によって語られた。狐の母が森に帰る場面を瞽女さんたちが唄って人気を博したのは、子別れ・親別れが多かった時代、自分の物語として聞いていたからだと言う。姜氏は親交のあったハンセン病患者で詩人の谺雄二の例を挙げる。ハンセン病の母が子別れの段をよく口ずさんでいたと言う。しかし息子の雄二までもが7歳で罹患した後、決して口にしなくなったというのだ。
 また「ひとひきひいては千僧供養 ふたひきひいては万僧供養」で知られる「小栗判官・車曳きの段」では、地獄から引き上げた小栗を、藤沢から熊野まで、踊り念仏の一遍上人と同じ道筋を、通りすがりの人々が声を合わせながら曳いていく。
これらは次第に宗教から離れ、芸人たちが語るようになった。一番地べたに近い人たちが語り継いできたのだ。旅芸人たちはその場に合わせて物語を伸び縮みさせる。語りの世界には場の数だけ物語があり、それぞれがオリジナルであり、もっとも虐げられた人たちが最終的に神様になる。場の数だけ、神様もあるのだと言う。
語りの場はまた、円環的な時間の概念に支えられてきたとも言う。時間とは直線的に進化するのではなく、巡るものであり、旅芸人たちが毎年同じ道筋を巡ることで、世界は生まれ変わり、神様が降りると考えられてきた。

〈なぜ「声」は殺されたのか〉

それではなぜ、こうした「場」が失われたのか。氏は安寿と厨子王の話について考察する。今、私たちが知っているのは、森鴎外の「山椒大夫」だ。しかし説経では様々な「山椒太夫」がある。
鴎外は、人買いの山椒大夫の長男・太郎を早々に失踪させて、二郎、三郎だけにし、善悪二項の極めて合理的な物語にしている。また、説経節ではいずれも安寿は残酷な拷問を受け、そのために、あるいは生き延びても結局非業の死を遂げる。一方で山椒太夫も凄まじい復讐を受ける。
 しかし鴎外は、弟・厨子王を逃がした後、安寿が入水したことを暗示しているだけだ。さらに後に出世して、生地・丹後の国守となった厨子王は、丹後一国での奴隷売買を禁じ、山椒大夫も改心させる。
 拷問シーンについて、姜氏は次のように推測する。鴎外が生れてから6歳まで暮らした津和野では当時、明治政府が捉えた隠れキリシタンを100人近く預かっていた。そして棄教させ神道に変えようと厳しい拷問が行われ、多数の殉教者を出していた。鴎外は生涯これについて触れることはなかったが、知らなかったはずはない。説経の安寿の拷問と重なったはずだ。だからあえて安寿の死をぼかしたのではないか、と。
 「ひとひきひいては・・・」と、小栗で使われたフレーズが、「山椒太夫」では太夫の首を竹のこぎりで引くのに使われている。民衆は辻で説経語りを聞きながら、権力者の首が落ちるのを見ているのだ。
「最も地べたに近い、卑しまれた、さげすまれた人たちの気配が、森鴎外が消した声と共に消えてしまった。上からの声になってしまった。きわめて近代的な文学としてただひとつの正しいテキストとなってしまった。語りの数だけ、語りの場だけたくさんの声があったはずなのに、近代という時代そのものと結びついた巨大な場となってしまった。」

〈石牟礼道子と「語りの場」の復活〉

「いったん近代文学が成立した中に、語りの場をもう一度持ち込んできた」人として、姜氏がとりあげるのが石牟礼道子である。彼女は『苦海浄土』後書きで「誰よりも自分自身に語り聞かせる、浄瑠璃(じょろり)のようなものである」と述べている。同時期に書かれた『西南役伝説』で自身を仮託した六道御前に「自分は狐に生まれたかった、葛の葉になりたかった」と言わせている。「人間どもがちりぢりばらばらの近代を超えて、断ち切られたものたちがつながりなおす「もう一つの世」へと向かう手がかりとしてのじょろり」なのだと言う。

   あねさん、魚は天のくれらすもんでござす。天のくれらすもん
   を、ただで、わが要ると思うしことって、その日を暮らす。
   これより上の栄華のどこにゆけばあろうかい(以下略)
     (第一部第四章「天の魚」より)

胎児性水俣病患者・杢太郎の爺さまの一人語りだ。 しかし実際に爺さまが語っているわけではない。石牟礼道子は「「水俣」という場で患者さんたちと交わり、彼らが宿す言葉を祭文語りのように、瞽女のように引っ張り出す、そういう仕掛けを近代文学の中に持ち込んだ」のである。
 第二部「神々の村」第一章「葦舟」では爺さまが杢太郎に「ふゆじどん」の話をする。「ふゆじどん」とは熊本弁で「ものぐさ太郎」のこと。何にも出来ない人。胎児性水俣病患者を喩えている。それではなぜ「神々の村」なのか。胎児性水俣病患者は「生産性」で計られる社会では最下層、その子供たちがいるところこそ「神の宿るところ」「神々の村」なのだ。ひとりでは何もできないが、助け合えばできる、そういう神々の村が水俣であり、一つの共同体としてさまざまな物語が生れ、爺さまのように語る人がいる。



   すんなら、じょろりば語りましょうかい

   ゆこうかい、のう杢よい ゆこうかい、のう杢よい
   (中略)むかし、むかしなあ、爺やんが家の村に、ふゆじの天下
   さまの、おらいたちゅう。
   (中略)ふたりのふゆじどんたちは、おたがい天の助けになりお
   うて、笠の紐をむすんであげ申し、塩のついたふとかにぎりめし
   を藁づとからおろして食べ合うて、また後さねと前さねと、わか
   れて歩いてゆかいたげな。
   どうじゃ、杢よい。
   にぎりめしのふゆじどんも、ばっちょ笠のふゆじどんも、おまい 
   によう似た、天下さまじゃのう。
   (中略)寝れ、おまいが魂もくたぶれるわいのう。
   爺やんが膝ば、枕にして。ほらよ、爺やんが舟は、ねむり心地の
   よかろうが。
   楽になれ、楽になれ。臍は天さね向けて。
   楽になれ、楽になれ、楽になれ・・・

〈声を文字から解き放つ〉

「なぜ安寿を追いかけたのか」という会場からの質問に、姜氏は「日本には鴎外の安寿ではない、たくさんの安寿が祀られていて、1000年にわたり殺されてはよみがえるを繰り返してきた。3.11以降、鴎外の「山椒大夫」ではない「山椒太夫」を生き直してみたい、安寿を中心にした旅をして、一番虐げられた者がどうやってよみがえったのかを考えながら旅をしてみようと思った」と語った。
また、著書の「語り」のような文体について、「声を文字から解き放ちたい、文字で歌うように書けないかと考えた」と言う。それも「在日三世として、自分が何物なのか考えることを強いられる、そこで民族も国家も超えたいと旅に出るようになった。そんな中で、ロシア極東に移住し、スターリンによって中央アジアに追放されて住み着いている朝鮮人に会い、インタビューでは何も話してくれなかった彼らが、一緒に生活すると、封じられていた記憶を語り出すようになった。」「文字で書くのは記憶とは少し違う。国家という大きなものに呑み込まれない様々な声、それぞれの場で集う、そういう場で開くための言葉」を紡ぐ試みでもあると語った。
 八太夫氏は実演者の立場から「浄瑠璃には節をつけられるが、現代詩にはつけられない。文字で書いたものと音写したものとは違う。姜氏の文章に節がつけられるのは、音が入っているから。」と言い、「石牟礼さんの文章にも節立てできる。文字として書いているのではない、しゃべりながら、歌うように書いていたのではないか」と、興味深い指摘をした。

旅をし、聞き、語るように書き、「語りの場」をよみがえらせようとする姜氏。古典だけでなく、今様の浄瑠璃として、現代文にも挑戦する八太夫氏。それぞれの「声の力」が、埋もれていた声をすくい上げ、場を開き、人々がつながり直し、豊穣な物語が紡がれることを期待したい。  (霜田文子)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿