ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

「伝統とは革新の連鎖」――巌谷國士氏が語る「人間国宝・伊勢崎淳の備前焼」

2017年05月16日 | 展覧会より

写真は備前焼の人間国宝、伊勢崎淳氏の傘寿を記念した作品集である。この豪華本の著者は巌谷國士氏。昨秋、游文舎宛てに寄贈を受けた。巌谷氏と伝統的な陶芸というとちょっと意外な気がする。実際多くの人の反応もそうだったらしい。しかしページを繰るとその謎は一気に氷解する。
そこには、花器や皿といった、用途を持った作品ばかりでなく、太古の地層からむくむくと生まれ出て、蠢き出している、そんな生命感あふれるオブジェが、ごろごろしているのだった。
「物質」「生命」「風土」「有為自然」と章立てされた解説もまた、一般的な陶芸の本とは一線を画すが、何よりもこの本の特異さは年譜にある。ほとんど評伝に近い詳細な年譜は、伊勢崎氏の関心や嗜好が呼び寄せるかのように、次々と人のつながりができ、創作源となってきたことを明かしていく。若いときから少し年長で同郷のオブジェ作家・岡崎和郎と交友があったことは大きい。しかしそれも伊勢崎氏の資質がもたらしたともいえよう。そして瀧口修造や河原温、池田満寿夫、イサム・ノグチ等と親交を結び、さらに瀧口の紹介でミロの工房も訪れたという。また2015年には岡崎和郎、中西夏之との三人展を行っている。
さて、5月13日から伊勢崎氏の作品展が開催され、オープニングには巌谷氏の講演もあるという。会場は京都のギャルリー宮脇。アール・ブリュットはじめいつも意欲的な企画をしていて、游文舎でも「フランソワ・ビュルラン」展では企画協力をしていただいている。この組み合わせを見逃すわけにはいかない。
会場には割れ目や穿孔が効果的な「クレイ・ボール」や、精霊が深呼吸しているような「魑魅魍魎」「幻想植物」等が並ぶ。そして2014年に制作された「倒木再生」という、根とも幹ともつかない陶片のインスタレーション。いずれも重量感がありながら伸びやかで、陶土自体が流動し変成したかのようで、作為を感じさせない。その上で大地に根ざしていることを忘れさせない圧倒的な存在感、物質感を放っている。土と火と水が織りなす最もシンプルにして力強い、まさに「物自体」―オブジェなのだ。
巌谷氏は講演の中で、伊勢崎氏の言う「伝統とは革新の連鎖である」について、室町以前の穴窯を復活させたことが大きいとし、穴窯という古来の手法が、不安定故の偶然性も含めて、その物質性を最大限に引き出しているのだという。伝統の復活とは創造行為に他ならないのだ。そして、そこで作られた作品は、人間の営みとしての陶芸を思い起こさせ、風土、土地の記憶と結びつき、アニミズムをも感じさせ、国家の枠を超えた普遍性を持つのだと語った。
現代アートに接近するほどに、伊勢崎氏の作品は土や大地を意識させるものになっている。そして太古から生き続け、現代アートが滅んだ後も生き延びるであろう生命を想像させるのである。(霜田文子)