goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

游文舎企画展野外篇「夏の庭2023」7月30日から

2023年07月28日 | 游文舎企画


猛暑お見舞い申し上げます。
今年も野外展「夏の庭」の季節となりました。作品が並び始めました。今日は看板も立ちました。日中は「危険なほどの暑さ」ですが、今年は閉場時間を日没までとしています、少しでも過ごしやすい時間を選び、ぜひお出かけ下さい。

参加者 池原浩子(上越市)  井上智子(上越市) 猪爪彦一(新潟市) 霜鳥健二(燕市) 杉崎那朗(新潟市) 関根哲男(柏崎市) たかはし藤水(柏崎市) 田中幸男(見附市) 田端優子(上野原市) 茅原登喜子(新潟市) 内藤晴久(青梅市) 藤井芳則(新潟市) 星野健司(新潟市) 前山忠(上越市) 松本泰典(長岡市) 遊観遊音(長岡市) (50音順)


いつも片手を挙げて立っている自由の女神も、こんな芝生の上ではちょっと一休み。藤井さんの作品


流木を集めた井上さんの作品は、無数の記憶と時間をまとって。


川縁の「境界」に立つ白い旗。風になびいています。池原さんの作品。


重量感たっぷりの鉄の作品は星野健司さんの作品。どこか寓話的。


横たわる木の精?猪爪さんの作品。

30日午後三時よりアーティストトークです。また11日(金・祝)には遊観遊音さんによる即興演奏です。いずれも入場無料。
   

たかはし藤水インスタレーション「雫」

2023年07月03日 | 游文舎企画
2日からたかはしさんによるインスタレーション展がはじまりました。



ホールコンクリート部分には枝を集めた天蓋のようなものとそこからしたたり落ちた水が、流れる様を感じさせる一直線に並べられたビニールの袋。



そのままギャラリーへ、そして中央やや奥に敷き詰められたビニール袋と天上の塊。流れ着いた水が集まり、光り輝く床面はまるで生成の光に満ちた海面のようです。植物とビニール袋という、自然と人工の素材が、自然の光の中で一体となったようでもあります。
自然の光のシャワーをご一緒に体感して下さい。

松尾大介展 ワークショップ

2023年06月11日 | 游文舎企画


6月10日午後、松尾大介さんによるワークショップが行われました。小学生からそのお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんの年代の方まで参加してくださいました。水の入ったカップに石膏の粉をゆっくり振り入れて、ヘラで切るように混ぜ合わせると、だんだんとろんとしてきます。



ヨーグルトくらいになったら軽く握った手のひらにこんもりと入れていきます。石膏は急速に固まっていきます。







真剣な面持ちで待つこと5,6分(?)、手の内がじんわりと暖まってきて、ちょっと熱いかな、と感じた頃、そっと指を剝がしていくと「私の痕跡」のできあがり!
それぞれの「作品」を順番に回していって、みんなの「痕跡」を確かめ合います。石膏を握っている間中、じっと手の内に集中していた事を思うと、この間の「私の思い」までも込められた塊のようにも思われます。シンプルな作業ながら、指を剝がした瞬間、まるで分身が現れたような感動を覚えました。

この「痕跡づくり」、作家が在廊する11日(日)、17日(土)、18日(日)にも体験できます。