野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

18切符福島紀行3

2016-12-31 14:23:04 | 旅行

  5年前の豪雨以来、不通になっている只見線の只見→会津川口間は

一日7本の代行バスが運行されている。私が乗ったのは9時25分発のバス。

同乗者は日曜日にもかかわらず3人、運転しているのはとても親切な女性運転手だった。

50分ほど雪道を走って会津川口駅に着いた。

 

 このバスは、2時間20分待たないと会津若松行きに乗れない。そこで親切な運転手さんに10分ほど

戻ったところにある湯倉温泉という共同浴場を紹介してもらった

 

 バス停から只見川の対岸に共同浴場の建物(左側)が見える。

 

橋を渡っていると、急にマヒワの大群が飛び立った。

 

 

バス停から5分ほどで共同浴場へ。

 

先客は地元の人3人。話によると、近辺にはたくさんの共同浴場があるが、冬は泉温の高いこの湯倉温泉に

来ることが多いという。ここで会津川口駅で買った弁当(駅の近くのおふくろ食堂で作った巻きずし風の

トンカツ弁当でとてもうまかった)と栄川のカップ酒で、眼下を流れる只見川を見ながら時間を過ごした。

 

 再びバスで会津川口駅に戻った。

 

ホームのすぐ近くを只見川が流れている。

 

 ここからはほぼ2時間乗って会津若松へ。

若松からは磐越西線に乗り郡山に着いたのは16時20分だった。

 この日は郡山に泊まり、昔からの知人達と旧交を温め旨い酒を飲んだ。

翌朝は7時14分発の水郡線に乗った。

常陸大子駅どまりだったので40分ほど待つ間に町を散策することにした。

 短い時間だったが昭和の面影が色濃く残る町並みを堪能できた。

 

 

 以前は店屋だったと思われる家が多い。

 

 

 街かど美術館とある。

 

小さい建物なのに柱がとても太い。

 

 

 しもた屋となって年月がたち、今では何屋だったのか判然としない。

 

 

 

 

 

 速算学会とはそろばん教室のことのようだ。

 

 

 

 

 夜、裸電灯の下を歩いていたら、昭和の時代にタイムスリップしてしまえそうだ。

 

 

僅か40分足らずの散歩が結構楽しかったので、味を占めてもう一つ

常陸大宮にも途中下車した。駅舎の背の低さが何とも心地よい。

 

 洗濯物を干してある一軒を挟んで建つ二軒の写真館。

 

 壁にラジオと電機。その下にはPIONEERとSON(Y)の文字。

 

  壁に補修の後のあるこの店は一体何を扱っていた(る)のだろう。

 

 

 軒先テントの傾ぎ具合が絶妙だ。

 

 ここにも写真館。この地の人はよほど写真が好きなのか。

 

 建物の横の壁にはやはり聖書看板。

 

 ここにも

 

 ここにも

 

「すきた」ではない、よく見ると「すぎた」となっている。シャッター前の張り紙は閉店のお知らせだ。

 

 うーん独特の色合いだ。

 

 今では看板の文字は消え失せ、通りすがりの者には何の商売をしていたのか

知るすべがない。

 

人が老いてやがて死んでいくように、建物も老いて朽ち果てていくのだと

思い知らされる。

 

 そんな家が通りではたくさん見られた。

 

 

 水戸からは常磐線で友部、水戸線に乗って小山、宇都宮線で浦和、京浜東北線で南浦和

武蔵野線で新秋津、西武線と乗り継いで自宅に戻ったのは4時ごろだった。

 

 この辺で。

 

 

 

 

 

 

 


18切符福島紀行2

2016-12-29 07:58:40 | 旅行

  只見の夜は寒かった。6時半ごろ起きて朝食をいただく。今日の予定はさしあたり

9時25分の会津川口行きの代行バスに乗ること。それまでは2時間近くあるので

街中をぶらぶらと散歩することにした。

 

 天気は快晴とまではいかないが、何とか青空は拝めた。

 

 川沿いの桜並木

 

 朝靄にかすんでいる山は柴倉山(871m)。

 

 雪に埋もれた畑にキャベツが顔を出している。

 

 鄙にはちょっと派手な写真屋さん

 

 その車庫の車の下で子猫が遊んでいた。

 

 化粧品の「粧」がとれ、薬が楽となった看板。こういう建物にはよくある

聖書看板がやはり貼られてあった。

 

 朝靄の上にちょっとだけ顔をのぞかせた柴倉山。

 

 冬休みに入っていた小学校は雪に埋もれている。

 

 年輪を感じさせる消火栓。こちらの只見町HPによると12月28日現在では、

交通死亡事故ゼロ: 222日継続中 火災発生ゼロ: 7日継続中とある。

ということは一週間ほど前に火災が起きたということか。うーん。

 

 

 もう8時を回ったというのに通りに人の姿はほとんど見られない。

 

 5年前の新潟・福島豪雨の時の浸水水位とあった。この豪雨で只見線は一部不通となり

現在も只見ー会津川口間は開通してない。

 

また雪がちらつくようになってきた。

 

 雪は周囲の音を消してしまうようで、無音の世界の中、自分の足音だけが付いてくる。

 

 

 再び川べりに出た。

 

 この辺りは只見川(右)と伊南川(左)との合流地点になる。この景色には寒さを忘れて

しばらく見入ってしまった。

 

 遠いのでわかりにくいが、川の中の大石にはカワガラスが止まっていた。

 

 雪の激しくなった上空を眺めると トビが悠々と飛んで行った。

 

 対岸には静かな水墨画の世界が広がる。

 

 川の傍に立つ建物は町営の温泉保養センター。営業はお昼から、料金は500円とある。HPによると

5年前の豪雨災害で源泉施設が故障したままで、現在は普通のお風呂のようだ。

 

常磐橋付近の交差点

 

駐在所を兼ねた交番

 

火の見やぐらの鉄塔の下には、昔只見線で活躍したSLが展示されていた。

 

 

 駅の付近まで戻ってきた。

 

 5年以上も汽車が通っていない踏切。標識だけが随分と新しい。

 

 踏切から眺めた只見駅のホーム

 

 反対側の会津方面

 

 歩いている間に朝靄が凝結して、随分下まで降りてきたようだ。

 そろそろ代行バスの出発する時間が来る。

 

この辺で。

 


18切符福島紀行

2016-12-27 10:34:42 | 散歩

 どういうわけか私の家族の一人が韓流(私はこれをカンリュウと思っていたが

ハンリュウと読むのだという)ドラマに時期遅れではまっている。

 人の趣味に口を挟むほど野暮ではないので黙ってはいるが、

私にはまったくわからない世界だ。テレビ画面に現を抜かしているのを見ていると、

反日韓流ドラマ(ちょっと偏見ある記事だが)のトンデモDVDでも見せてあげたいと

つい意地悪なことを考えてしまう。 

 そういえば最近、韓流ドラマもK-POP歌手もすっかり地上波から

姿を消してしまった。2003年に冬ソナから始まった韓流ブームから10年近くたち

慰安婦少女像問題などを契機に世間は嫌韓に流れを変えつつあるようだ。

が、この嫌韓、嫌中感情は一部では安倍政権の下支えにもなっているようで危うい。

昔から使われてきた近くに敵を作り、支持を固めるという政治戦略に思えてならない。

 そういう意味では時期外れの韓流ブームにはまり、K-POPを口ずさむのは

今となっては一つのプロテストと言えるのかもしれない。

 

 話は変わり今回は久しぶりに18切符を使って、上越線→只見線→磐越西線→水郡線→常磐線

と2泊3日の鉄旅をしてきた。「雪に埋もれてみたい」というのが今回の目的。

 

朝7時過ぎに出発し5時間超各駅電車に揺られ、只見線の新潟側の始点である

小出駅に着いたのは12時56分。

ホームには13時11分発の只見行の2両編成の気動車が待っていた。

 

 

ホームのすぐ脇をゆったりと流れるのは魚野川。少し下った越後川口で飯山線沿いに

流れてきた信濃川と合流する。

 

 頻りに只見線の気動車をカメラに収めていた鉄道マニアたちとともに汽車に乗り込んだ。

車窓からは魚野川の支流 破間(あぶるま)川が見える。

 暫くはこの川に沿って只見線は走っていく。

 

 入広瀬駅を越えた辺りから雪が激しくなってきた。

 急流が緩い淀みになったところはダムの近くなのだろう。

右上に見えるスノーシェッド(覆道)は冬期不通になる国道252号線に設けられたもの。

 

 小一時間で只見の一つ前の駅大白川についた。

 

 

 六十里トンネルという6kmを超える長いトンネルを抜け、福島県に入った。

 

 雪のちらつく中人家が見えてきた。

 

 

 一時間と17分の乗車で只見駅に着いた。

 雪は小降り、寒さも思ったほどではない。

用意してきた手袋やライトダウン、パッチなどは当分必要なさそうだ。

 

 この先は会津川口まで只見線は現在も不通状態(5年間)が続き、代行バスが

一日数本只見ー会津川口間で運行されている。

 

ホームの看板。

 

雪は少し小康状態になってくれた。

 

除雪された雪が堆く積まれている

 

 時刻はまだ二時半を回ったところ、民宿に荷物を預けてダムまで歩くことにした。

 

道にはまったく雪は残っておらず歩きやすい

 

 

踏切の先は只見スキー場。リフトは動いているようだが、スキーヤーは見かけなかった。

 

消火用の散水栓が街角ごとにおかれている。

 

 国道沿いの民家。豪雪地帯でよく見かけるように玄関口に防雪、防風の空間が設けられている。

 

東北地帯でよく見かける聖書看板がトタン壁に貼られている。これは宮城県にある聖書配布協力会

貼ったもの。東北地方に多いが全国的(沖縄以外)にも見られる。これについては

ここのブログが興味深い記事(中段から下)を載せている。

 

 道を歩いていると側溝の用水路の立てる水流の音がすごい。

 

向こうに見えるのは「ただみブナと川のミュージアム」の建物。

 

周囲はちょっとした公園になっているが、現在は雪に埋もれていた。

 

只見川にかかる町下橋。鉄骨だけの無骨な橋がいい雰囲気だ。

この橋を渡って対岸に行く。

 

 一時は日差しも見えたのだが、再び雪がちらつくようになってきた。

レンズにすぐに雪がつくのでしょっちゅう拭いてやらなくてはいけない。

 

 

ぶらぶら歩いて一時間。やっと只見ダムが見えてきた。

 

 

ダムの傍まで行ってみる。

 

 このダムは東北電力の施設ではなく、J-POWER のものだったんだね。

 

下流側。中央の山は柴倉山。

 

上流側はもちろんダム湖となっているが、水鳥の姿は見えない。

 

 上流には田子倉ダムがある。

 

 

ダムの脇に立つ歳時記会館は現在冬期休業中。

 今回はここまで。長くお付き合いして貰いお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 


冬の野鳥③

2016-12-23 07:40:37 | 探鳥

   

 

 鳥インフルエンザで世間は騒いでいるようだが、そんな中相も変わらず

私は日々鳥を求めて野に出かけている。今回は高尾付近の公園。

 

ルリビタキはヒタキ科の冬鳥でほぼスズメと同じ大きさ。鳴き声は同じころ

渡ってくるジョウビタキと同じように「ヒッヒッ」と聞こえる。

 

 ただ私にはジョウビタキよりやや大きく、甲高い地鳴きのように聞こえる。

 小首を傾げて植物の案内板の上に止まっている。

 

 ♂の体色がこんなに色鮮やかになるのは2年目以降。

 

 番で野外で見かけることは、冬の時期はほとんどなく一羽で生活している。

 

 

 個体によっても違いはあるが、5,6m位まではそっと近寄ることができた。

 

 

光線の加減で頭の青色が黒く見える。

 

 この日はエナガの群れも活発に飛び回っていた。

 

 冬の初めのころより、低い枝先までおりてくるようになって撮りやすくなった。

 

エナガはスズメよりやや小さいが、尾はとても長く嘴は短い。日本では留鳥で

シジュウカラやコゲラ、メジロなどと混群を作っていることが多い。

 

それではエナガの空中サーカスを

 

 

 

 

 あまり飛び回ったのでちょっと一休み。ずいぶん近寄っても逃げずにいてくれた。

 

 雌雄の区別はつかない鳥なのだが、この優しげな表情は人間でいうと17,8の娘さんに違いない…と思う。

 

 おまけはキジョランの葉に付いた渡り蝶アサギマダラの卵と幼虫。

 

 今年もたくさん見つけることができた。来年の羽化が楽しみだ。

 

 陽だまりで日向ぼっこをしていたムラサキシジミ

 

一瞬羽を広げてくれた。

 

 お終いはフユイチゴ、別名寒イチゴ。野イチゴの中では食べてもうまい方だ。

 

 この辺で。


冬の野鳥②

2016-12-19 18:09:23 | 散歩

  二十歳のころ、人生75年三分説なるものを考えていた。当時の日本人平均寿命が

大体72歳位だったので、丈夫な私はちょっと多めに75歳まで生きるとして、

そのうち最初の25年は学びの時期、真ん中の25年が働いて蓄える時期

そして残りの25年で楽しく余生を過ごす考えだったが、甘かった。

 残りの25年の時期にとうに突入したのだが、いまだ働いている。

 計画は大幅に狂い、まだまだ楽隠居は全く見えてこない… 

のが情けないが現状だ。

こうなれば100歳まで生きるしかないか……。

 

この日はちょっと離れた公園に冬鳥を見に出かけた。

川を泳いでいるのは最近増えたカワウ

 

 でも元からいるアオサギやコサギの方が強いようで、

餌を探していると先輩たちに追い払われてしまうようだ。

 

 枝先にメジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラなどの群れがやってきた。

 

 

 エナガは高い木の枝から降りてこない。

 

コゲラも何羽かいるようだ。

 

 ちょっと歩いていたらイカルやジョウビタキもいたのだが、やはり近くまで降りてはこない。

 

 

地上をちょろちょろしているのはアオジ

 

 カメラマンたちが何人か集まっているので覗いたら、アカハラがいた。

 

 よく目を凝らしてみると倒木の陰から黒い鳥が頭を出している。

 

うん?これはクロジだ。

 

警戒心が強いのか少しずつ顔を出してきた。

 

やっと上半身だけ見せて

 

えいやっと全身をお披露目。

 

 つぶらな黒い瞳がなんともかわいい

 

 人が増えてきたので場所を移動。トラフズクが去年も来ていた川沿いの場所を覗いたら

竹藪の中でじっとして夜を待っているトラフズクを見つけた。

よく見るとちょっと上にももう一羽いるのだが、わかるだろうか。

 暫らく目を開いてくれるのを待ったのだが、この日は期待に応えてくれなかった。

 

この辺で。