野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

野川観察園ー9月の終わり

2017-09-29 05:28:59 | 植物園

 

 前々回に書いたアマゾンオーディブルの件にその後進展があったので書いて置こう。

一か月の無料体験が終了後、連絡もなく自動入会とされ半年にわたって

ー毎月1500円課金されていたという件だ。一回も利用していないのでメールで返金請求を

したのが9月21日ーその後何の連絡もなかったのだが、HPを見てアカウント

→注文履歴と開いたところ、何と!翌日の22日には返金されていた。

対応の早さには嬉しさを通り越して驚いてしまった。ひょっとしたら、返金請求メール

→即自動返金というシステムがすでに用意されていたかのような素早さだった。

 

 こういう困ったことは他にもあるようで、ネットで「無料体験 課金」と検索して見るとたくさん出てくる。

 更には中高年めあての健康食品では、お試し価格で一か月申し込んだら終了後定期購入に

変更させられていた等々もある。

 皆さん、努々「無料」や「お試し」等というワードには騙されないように。

 

 今日は近場の野川公園へ

 川を覆いつくさんばかりの野草たちの勢いは秋になってもまだ衰えない

 

 ちょっとリニューアルされた観察園入口

 

 この時期の楽しみはまずはサクラタデ

 

 タデ科の花はアカマンマに代表されるように地味な花が多いのだが

 この花だけは例外。

 

 それにしても長い蕊が可愛らしい花だ。

 

 こちらのイシミカワもタデ科の植物。花は地味だが、色づいた実は観賞に堪える。

 

この時期に咲く黄色い花を3つ。

 一つ目はマメ科のヤブツルアズキ

  

  もう一つはシナノキ科のカラスノゴマ。道端にふつうにみられる花なのだが、

葉の陰に隠れるように下向きに咲くので気づかない人が多い。

 

 最後はキツリフネ。ツリフネソウと生育地はほぼ一緒だが、花期はこちらが

僅かに早い。

 

 こちらはツリフネソウ

 

 あまり見たことのない白花のホトトギス

 

 沼地に生えるタコノアシ。絶滅危惧種Ⅱ類で湿地に生える。科名はベンケイソウ科とか

ユキノシタ科とか諸説あり定まらない。名前のタコノアシは形からだが、秋が深まり

紅葉すると赤くなって、いっそう蛸の足に似てくる。

 

 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)。ヒヨドリがこの実を好んで食べることから。ナス科の花の特徴か花弁が

反り返る。林の縁に生え、秋が深まるころ真っ赤な実をつける。

 

ジュズダマ。この花が熱帯アジア原産の帰化植物とは知らなかった。

名前の通り固い実は数珠として利用された。実は真っ直ぐ点を向く。

 

 ナンバンギセル

 

 背の高いシロネは水辺に生える。名前は太くて白い地下茎から。

 

一角には彼岸花の群生地

 

クロアゲハかな?

 

白花もある。

 

コムラサキ

 

シロシキブ

 

カリガネソウに来たオオスカシバ

 

 この辺で。


初秋に咲く花ー薬用植物園

2017-09-26 18:32:19 | 散歩

 どうやら残暑も一区切りついたようで、休日のポタリングが楽しめる季節になった。

ポタリングという言葉を聞きなれない方には、こんな説明でどうだろう。

ーputter『ぶらつく』という言葉とcyclingを組み合わせた造語で、

 簡単に言えば自転車に乗った散歩のようなもの。

 ポタリングが散歩より優れている(私にとっては)点は当然ながら行動半径が格段に

広がることだ。私の場合は2,3時間ポタるのが普通なので、半径10km位の範囲は

余裕で走り回れる。また自転車を一種装甲として纏うことで、普段とはちょっと違った視点を

持てて他人事のように世間を眺めることが出来るような気がする。

 そこに居るようでいて居ない私は、「路上の神の視点」を持って、ほくそ笑みながら

 時にはしたり顔で有象無象の傍らを通り過ぎていくのだ。

 

>本題へ

 さて節季は秋分。彼岸花をあちこちで見かけるようになった。

 

 突然地中から花茎を伸ばし、真紅の花を咲かすことから、幽霊花、死人花などの

妖しく不吉な名前を付けられてはいる。が一方では、極楽花とか天蓋花などの言葉もある。

 さらには山口百恵の歌のタイトルにもなった曼珠沙華という言葉は、釈迦が悟りを

開いたときに天から降ってきた赤い花を表すという。

 

 昔は赤い花しか見られなかったが、最近は色変わりのヒガンバナを

庭先で見かけることも多い。

 白花曼珠沙華とはいっても色はクリームイエローといったところか

 

 

 秋を代表するススキの根元に咲くのはナンバンギセル。一年草の寄生植物。寄生するのはススキだけ

ではない。イネ科の植物や、ミョウガ、ギボウシなどにも寄生する。

別名の思い草はなかなか風情のある名だ。

 

 動物の名を与えられた花たちを紹介しよう

 マメ科のタヌキマメは平地から丘陵部までの湿地帯に多い。毛の密生した

萼がタヌキの名のついた由来か

 

 ネコノヒゲはインドやマレー半島が原産。葉には血圧を下げる薬効があり

クミスクチン茶という名で健康茶として出回っている。

 それにしても長い蕊を猫の髭と見立てのは素晴らしい。

 

 ノゲイトウ(野頭)はもともとはインド原産だが、各地で帰化植物として自生している。

 

 カリガネソウ(雁がね草)。長い蕊を頸、花弁を二つの羽根とみて雁の名をつけたのだろうが、

ちょっと無理があるように思える。

 

 ウオトリギ(取木)は台湾、中国、朝鮮半島に分布する花。シナノキ科に属し

別名エノキウツギとも呼ばれる。花も実も美しい。

 

 こちらは虫の名を持つ花。スズムシバナ

 

 赤花のゲンノショウコは薬草としても名高い。

 

 キク科のシオン(紫苑)。同じキク科のキオン(黄苑)とは名は似ているが別の花。

 

 

 サンショウ

 

 ラシャガキは欧州原産の栽培種。毛織物のラシャを毛羽立たせるのに用いられたという。

見た目はたわしのような植物。

 

 パッシフロラというトケイソウの仲間

 

2015年に中国で初のノーベル医学賞を受賞した屠氏が抗マラリア薬で研究したのはこの花。

和名はクソニンジンと悲しい名を持っているが、立派な薬草として人間に役立った。

 

 

 ゴジカ(午時花)はアオギリ科の花。熱帯アジア原産で名は正午ごろに花を咲かすことから。

 

 綿の花と実

 

 

  古代米を3つ。紫米と緑米と赤米

 

 

 

金平糖のようなカンレンボクの実。中国原産で漢名は喜樹。抗がん剤の原料となるらしい。

 

 色鮮やかなコムラサキシキブの実

 

最後は行ってしまった夏の暑さが結実したかのような唐辛子の真紅の実

 

この辺で。


3か月ぶりの高尾山へ

2017-09-22 18:34:41 | ハイキング

 最近、銀行の「ご利用明細のお知らせ」を見て、とんでもないことに気付いた。

今年2月にアマゾンオーディブルの無料体験 を申し込んでいたが、一回も使わないうちに

すっかり忘れてしまっていた。無料体験期間が切れた後、どうやら自動入会扱いに

なったようで、6か月にわたって毎月1500円ずつ自動振り込みをしていたのだ。

 

 明細などいつも見ないので、今月になるまで気づかなかったというお粗末な次第。

腹が立ったので(自分の愚かさに)、即解約しようと思ったのだがこれがまた難しい。

ネットで解約方法を検索してどうにかこうにか解約できたのだが、何とも腑に落ちない。

 そのあとネットで返金請求した人の記事を見て、私も負けじと現在メールで

課金されたぶんの返金を請求してはいるのですが、はたしてどうなることやら……。

 

 いずれにしても無料体験→自動入会という図式は他にもいろいろあるようで、

それ自体噴飯もののシステムではあるが、よく読まなかった当方にも

幾許かの責任はあるのだろう。

「只より高いものはない」今後はこれを肝に銘じようと思っている。

 

  >本題へ

 いつものように高尾山口にある自動車祈祷殿に駐車してケーブルカーに乗った。

少し歩くと浄心門。ここはくぐらず左下に降りて3号路へ向かう。

(心が不浄なのは久しく門を潜っていないせいかもしれない。)

 

 モミジガサの花。マクロでみると造化の妙に気づかされる。

 

 イヌショウマはキンポウゲ科の花。9月中旬のこの時期はやっと咲き出したばかり。

 

こちらはオオバショウマのようにも見えるが……。葉を見落としたので不明。

 

 

  薄暗い山道沿いに咲くマツカゼソウ。花は小さくいかにも頼りなげだ。

 

 この時期奥多摩の低山ではキク科の花が多く咲くように思える。

 コウヤボウキ

 

 背丈の大きいシラヤマギクはヨメナと対のムコナの異名も持つ。

 

 群生しているのはユウガギク?それともヤマジノギク?もしくはカントウヨメナ

私には全く同定できないので一括して山菊としてしまおう

 

 ガマズミの真っ赤な実

 

 この時期花は少ないのであっという間に3号路から5号路に入っていく。

 

 アキノタムラソウはシソ科の花

 

 これは嬉しい、バアソブの花だ

 

 ヤマホトトギスもあちこちで見かける

 

 大きな葉の陰に見え隠れしている蔓性の花はヤブマメという。これはまだ若いが

もう少しすると淡紫色に変わる。

 

 5号路から日当たりのよい山道に入った。

ヒョウモンチョウの仲間

 

  この紫黒色の細かい花をつけているのはセリ科のノダケという花。

図鑑によると実にはカレーのような香りがあるのだという。

 

 一株だけ見つけたクサボタンはまだ蕾が多い

 

 富士見展望台付近までやってきた。ススキが穂を咲かせすっかり秋の風情だ。

 

 丈高い草の中にネジバナを見つけた。

 

ヤマハギの葉っぱの上にいるのはクツワムシだろうか

 

 こちらはナンテンハギ

 

 一丁平まで登ってきた。

 

小さな白い花を咲かせているのはしそ科のイヌトウバナ

 

 キンミズヒキもたくさん咲いている

 

 

 

 やっとお目当ての花のひとつシモバシラに出会えた。

 

  この花は冬にもう一度霜柱のシモバシラとして楽しむことができる。

 これは私の2014年のシモバシラの記事。

 

  アキカラマツはキンポウゲ科の花。花全体が雄蕊のような変な花だ。

 

 日当たりのよい処にはツリガネニンジンの花が多い。この株は随分と背が高かった。

 

 

午前11時、城山頂上に到着。行楽シーズンのせいか陽とも割と多く

平日はいつもやっていない茶屋が営業をしていた。

 

都心方面は薄いガスで視界が悪い。心地よい風がまずススキを揺らしてから

私のところまでやってくる。

 

 頂上のすぐ下にあるカエデの木。この木は例年どの木よりも早く紅葉する。

高尾山の紅葉は11月中旬過ぎから始まるので、随分とせっかちな木だ。

 

 下山は東海自然歩道に沿って相模湖方面に下った。

途中木の根元におかれていたコケシ。これは何かの呪いに使われたものだろうか。

因みに釘の跡はなかった。

 

 随分前から見かけている地蔵と首だけの地蔵

 

 山道を降り切った先の水田ではヒガンバナが咲き始めていた。

 

弁天島にかかる橋。流れる川はもちろん相模川。

 

 私はここからの風景を気に入っている。

 

 津久井湖に流れていく下流の雰囲気もとても良い

 

 この辺で。


 初秋の笹尾根を歩く

2017-09-15 10:41:26 | トレッキング

 今朝がた、Jアラートが鳴ったというのでつれあいに起こされた。休日の朝、

布団の中でのんびり寝坊を楽しんでいたのに……。

私は未だにスマホを持っていない(Ipodは持っている)し、携帯も持ち歩かない。

おまけに東京(の外れ)に住んでいるのにディズニーランドにも行ったことがない。

スマホに関しては興味はあるが、今のところはWifiで何とかなっているので

大して不便は感じてない。尤もディズニーどころか人込みを避けて

最近は都心にもほとんどでなくなってしまった。

 

 さて今回の笹尾根は奥多摩と山梨県・神奈川県との境にある分水嶺で

1000m前後の山々が連なっている。

バスを数馬で下りて槇寄山の登山口を目指す。

 集落を抜けたところから、登山道が始まる。

 

  早速、信号三原色の花がお出迎えだ。

 ツユクサ

 

ヤブツルアズキ

 

 赤(というより橙色)はフシグロセンノウで我慢してもらおう

 

 少し花の落ちかけたアキノタムラソウ

 

 日差しを浴びてカノコガが盛んに飛び回っている。

 

 おっと緑色の葉っぱの上に緑色のカメムシがいる。図鑑を見た限りでは

エゾアオカメムシに似てはいる。

 

 山道に分け入っていく。標高1000mを越えた辺りから花の数が増えてきた。

ヤマジノホトトギス

 

 ツリフネソウは平地でも見かける。

 

 だが、山で見かけるツリフネソウの方が色が鮮やかなように見える。。

 

 キバナアキギリ

 

 カシワバハグマ

 

大きな実をつけたツクバネソウ

 ちょっと虫食いのあるのが残念だ。

 

 登り始めて一時間半、槇寄山直下の西原(さいはら)峠に着いた。

 

古い道標石には「右数馬 左西原」とある。

 

 ここからほんの少しの登りで槇寄山頂上。少し休んで軽食をとった。

 

笹尾根ハイクの楽しみは登り下りの少ない尾根道から時折覗く富士山。

が、この日は残念ながらガスが出始めて見晴らしが全くきかなかった。

 それでも秋の爽やかな風の吹き過ぎる尾根歩きは何とも気持ちが良い。

この登山道はバスを使わないと歩けないので、登山者も少なく更に私好みだ。

 

 じっくりと味わいながら一時間半、笛吹(うずしき)峠に着いた。

 

 ここから更に2時間ばかり歩いた先にある浅間峠までが笹尾根。予定ではそこまで

行くつもりだったのだが、天候が崩れそうなのでここからは笛吹バス停に下山することに決めた。

 

  咲き始めたヤマハギ

 

地味なモミジグサの花

 

オトコエシ

 

  暗い林を抜け、杉の伐採された跡地の広い斜面に出た。雨が降ることはなく

天気は次第に良くなってきたようだ。

 

 ススキが秋の風に揺れている。。

 

日当たりのよい斜面ではソバナの花も見られた。

 

 羊歯の上には ラミーカミキリ

 

 そして人の背丈ほど伸びたシラヤマギク

 

  山仕事の人たちが昼餉に戻る後に従いながらバス停まで山道を降りた。

 この日は登り一時間半、尾根歩き一時間半、下り一時間半と

 きっちりと等分された山歩きになった。

この辺で。

 


景信山を登る

2017-09-09 10:13:15 | 散歩

 景信(かげのぶ)山は標高727m、陣馬山ー高尾山間の縦走路のちょうど

真ん中に位置する山で、ハイキングコースとしてよく歩かれている。

当然ハイカーも多いのだが、私は人の少ない山が好きなので、この山には

人の余り入らない小下沢から登ることにしている。

 

 小下沢の野営場。周囲を虫を探して歩いてみた。

 

 白い羽根をひらめかせて飛んでいたウラギンシジミ。やっと止まってくれた。

 

もう一頭飛んできた、番なのだろうか

 

丸太の腰掛に止まってうるんだ瞳でみているのはバッタかイナゴか

 

ミヤマアカネの♂。ミヤマアカネは里山の水辺でよく見かけるトンボ。

 

 メスは縁紋の色が白色

 

 アオスジアゲハがヤブカラシの上に止まっていた。この蝶はなかなか止まらず、

 活発に飛び回っていることが多い

 

 ちょっとだけ近づいたらすぐに飛び去ってしまった。

 

 チャバネセセリチョウ

 

 地上で吸水している大型のアゲハチョウがいる。

 

 白い紋が見られたのでクロアゲハかオナガアゲハだろう。図鑑によるとよく吸水するのは

オナガアゲハとあるのだが……。

 

 ユウガギクの上にはマメコガネがいる

 

 登山道に入ると小沢沿いに急登が待っている。最近は体力がなくなったので

この程度でもすぐ息が切れる。まぁゆっくり花や虫を観察しながら登ることにしよう。

 

 ガガブタの花

 

 珍しく二つ並んで咲いていたハグロソウ

 

 ノブキは地味な花を咲かすのだが、マクロでのぞくと線香花火のようで意外ときれいだ。

 

 薬草としても知られるゲンノショウコ

 

  低山でよく見かけるツリフネソウ

  いずれも夏の終わりから初秋にかけて咲く花だ。

 

急登が終わるとゆったりとした巻き道となる。やっと一息がつける。

この辺は標高600m位になる。防火帯になっているようで陽射しが多く注ぎ、山の花が多く見られる。

咲き始めたシモバシラの花

 

 初秋の風情によくにあるアキカラマツ

 

ナンテンハギ

 

 アザミの花にアサギマダラがぶら下がっていた。

 

 イヌショウマ

 

 ヤマジノホトトギス

 

 ギンリョウソウモドキはアキノギンリョウソウともいわれる。春に咲くギンリョウソウに比べると

なかなかお目にかかれない。

 

 登り始めて2時間、登山口からは一時間と少し。景信山の頂上までやってきた。

 

 頂上で腰かけて休んでいると椅子の端っこに 洒落たカメムシが同じように休んでいた。

この背中のハートマークが特徴のカメムシは長い名前を持っていて

「エサキモンキツノカメムシ」というカメムシ。この種は虫には珍しく卵を守る。

 名の由来はエサキは偉い昆虫学者に肖ってつけたものらしい、

モンキは背中のハートマークから、そしてツノカメムシの仲間ということから。

尚可愛いからと言って触ると、カメムシ特有の臭いにおいを出すのでご用心。

 

 少し靄っているが夏にしては山並みが良く見える。電波塔のある頂上は城山。

 

しばらく休んで軽食を取った。頂上は高尾山ー城山ー陣馬山の縦走路の中継地になっている

のでハイカーがひっきりなしにやって来て騒がしく忙しない。

 下山は日影沢方面へ。

 風雪に耐えたバッタが見送ってくれた。

 

 途中日当たりのよいところに咲いたシシウドにはたくさんの蝶が集まっていた。

 まだら模様の美しいサカハチチョウ

 

 名前は表羽の逆さ八の字から

 

 

 キマダラセセリ

 

 ヒョウモンチョウの仲間

 

 これは町でも見かけるツマグロヒョウモン

 

 虫は撮るのも、図鑑で調べるのも楽しいのだが、似たものが多く

同定が出来ないことがしばしばで時間がかかる。そのせいだろうが

終えた後もどうもすっきり感がない。

 

 何時ものことだが、多々ある間違いについてはご笑赦(造語デス)のほどを。

 この辺で。