野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

雨の中、都民の森を歩く②

2018-10-28 06:28:55 | ハイキング

 

 ツリバナの実

 

 <前回からの続き>今日は都民の森の中で出会った今年最後の花たちを紹介しよう。

 まずは漢方薬としても名高いセンブリの花。

 

 センブリはリンドウ科の花で日本、朝鮮半島、中国に自生する。

 

 二年草の花なので、春に地に落ちた花はロゼットのまま冬を越し

翌年山地の日当たりの良い場所で開花する。

 

 草丈は20~40cm、花は小さい。奥多摩では希少な花で

咲くところはごく限られている。

 

 すぐそばに咲いていたリンドウはまだ蕾だった。

 

 

 この日はもっと珍しい花にも出会えた。

ハマウツボ科コシオガマ属の多年草の花でコシオガマ。この花も小さい。

 

 分布は日本全国(沖縄を除く)に渡るが、奥多摩では殆ど見かけない。

 

  近縁にシオガマギク属の花がある。高山で見かけるヨツバシオガマやエゾシオガマ

などが有名だ。日本特産というわけではなく。センブリと同じように朝鮮半島や

中国にも自生する。

 

 ピンク色の花が可愛らしい。

 

 ヤクシソウは至る所で見かける花。

 

 少しだけ花を残したカメバヒキオコシ

 

 コウヤボウキの花

 

 この日は一日中弱い雨が降り続いていた。

 

 サラシナショウマ

 

 

 オクモミジバハグマ

 

  おしまいは花ではないがツルリンドウの実。

 

 花は白色から薄紫色で、リンドウを細くしたような花。

この時期は下草の中で小豆色の実がよく目に付く。

 

 山の花はリンドウの仲間の花を見る時期になると、その年の締めくくりとなる。

 来年のスミレの咲く時期まで待つしかない。

 

 雨の中下山した数馬の集落

 

 この辺で。


雨の中、都民の森を歩く

2018-10-26 08:34:18 | ハイキング

 最近、不正、違法、インチキが日本の社会をまかり通っているようだ。

免振装置のデータ改ざんをしたKYB、なんとこの会社は日本のトップ

メーカーで、しかも創業以来100年にもなるという老舗なのだという。

 不正は車業界でも、燃費データを改ざんしていた三菱自動車とスズキ

今年になってからはSUBARUも不正をしていたことが発覚した。

 どうしてこんなに不正事件のニュースがどうにも止まらないのか。日本社会は、

日本人は(勿論ごく一部だと信じたいが)、豊かさの代償として魂を腐らせてし

まったのだろうか。ジャーナリスト嶌信彦が去年書いたこんな記事をあった。

 

 尤も不正事件の多発には日本人ひいては日本社会の劣化だけではなく、

2006年に施行された公益通報者保護法さらにはネットやSNS等の影響も

多分にあるのかもしれない。

 因みにネットを漁っていたら内部告発者の誇りと悔いというこんな記事もあった。

三者三様の生きざまを軽々と批判は出来ないのだが、どうやら知らず知らず生きにくい

世の中になってきているようで何ともやりきれない。

 

 さて天気は思わしくないのだが、森の精気を吸いたくなり都民の森を訪ねた。

駐車場は8時開場なのだが、私が着いた8時5分には既に20台ぐらい

車が止められていた。平日でしかも雨降りなのにだ。

 

 雨は花や植物を美しくする。花芯をピンクに染めたコウヤボウキの花が迎えてくれた。

 

 大きな葉っぱに身を寄せたセキヤノアキチョウジ

 

 このアキノキリンソウは花丈が随分と大きかった。

 

 駐車場からは少しの間、急な登りが続く。そんな登りも山道脇の野花に

眼を止めていると全く苦にはならない。

 少し時期を過ぎたシラヤマギク

 

 30分ほどで三頭大滝に着いた。

 

 滝を見た後はブナの路を登っていく。途中には今年最後の花たちが

顔を見せてくれた。 カメバヒキオコシ

 

 ヤマトリカブト

 

 マムシグサの実が赤く染まり始めていた。

 

 

 一時間ほどでガスの中、ムシカリ峠に着いた。

 

 右に行くと三頭山だが、左に折れて大沢山方面に向かう。

すぐに避難小屋が見えてくる。ここで昼食。

 

 避難小屋の傍に咲いていた。オヤマボクチの花

 

 この日(十月中旬)、1000mを超える山では少しずつ紅葉が始まっていた。

 

 足元には見た目だけは美味しそうなキノコが生えている。

 

 大沢山はまだ都民の森公園の中。

 

 ひとしきり雨が強くなってきた。

 

 

 下だけ合羽に履き替えて、傘をさして人気の全くない稜線を歩く。

 もうすぐ西原峠だ。

 

続きはこの次。

 

 


久しぶりに谷津干潟へ

2018-10-22 06:54:05 | 探鳥

 先日テレビを見ていたら、極小の釣り具でタナゴを50年間釣って来たという

ご老人がこう話していた。この釣りをしていると、時間をすっかり忘れてしま

うんです。それが何にも代えられず楽しいんですと……。

 

  そうか多くを求めるのではなく一つのことに執着することが大切なのだ。

 まだ見ぬ土地を探し求めうろつくのではなく、また今まで経験したことのない

事を一度はしたいものだとあくせくと死ぬまで追い続ける…… そんな事には

意味がないのだと。

 

 最近、変化を求めるのではなく決まり切ったルーティンを深めていくことに、

人生の意義はあるのだと思えるようになってきた。 さだまさしの歌に

人生の贈り物」というのがあるが幸せは遠くに追い求めるのもではなく、

足元にあることに気づくことなのだ。

 他に望むものは何もない そう他に望むものは何もない。

 

 谷津干潟は東京湾の最奥に残された干潟で、1993年にラムサール条約

指定された。シギチの越冬地、中継地として名高い。

 谷津バラ園の傍らを通り抜けると干潟が見えてくる。

 

 対岸に見えるのが谷津干潟自然観察センター

 

 看板がある。上の黄緑色の部分が大体現在の場所

 

 足指が黄色いのでこれはコサギ

 

 

 ダイサギとアオサギ

 

 うん?これはうれしい。セイタカシギのようだ。

 

 群れは5羽だが、警戒心が強いのか、交代で目を開けて

周囲を警戒している。

 

 

 網の上にはカワウとアオサギ

 

 羽を乾かしているカワウ

 

 

 日本で一番大きなサギ、アオサギ

 

 

 

 

 カモメに似ているが、くちばしの先端が赤いのでウミネコのようだ

 

 

 もう少しシギやチドリが見られると期待してきたのだが、見られるのはお馴染みの

鳥さんたちだけ。飛んでいる姿でも撮ってみよう。

        

 

 

 

 

 

 

 ちょっとワイドな画面を4つ

 

 

 

 

 

  対岸まで渡って観察センターに寄ってみた。

センターの中からはこんな風に干潟が見える。

         

 

 足元にはアカミミガメ

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

 

 茜さす干潟

 

 

 この辺で。

 


さいたま市の探鳥地

2018-10-18 06:05:52 | 探鳥

 

 修理に出していた300mmの望遠レンズがやっと手元に戻ってきた。修理代高かった!

まだ冬鳥の探鳥シーズンには早いのだが、どうしても使いたくてまだ行ったことのなかった

浦和くらしの博物館民家園を訪ねた。

 民家園の駐車場に車を止めて芝川に沿って調節池に向かう。周囲はすっかり秋だ。

 

 芝川第一調節池は池の面積90haにもなり、芝川の氾濫を防ぐための

水量調節池として計画されたものらしい。

 

 周囲には歩道があり、一周40分ほどで歩くことができる。

 

 

  秋の渡り途中のシギチや気の早い冬鳥たちが来ていればと思い、

やって来たのだが、会えたのはダイサギ、コサギ、アオサギの3兄弟と

カワウ、オオバン、カルガモ、カイツブリなどのお馴染みのメンバーだけだった。

 

  それにしても広い。初めてきたのでこんなに広いとは思っていなかった。双眼鏡でみても

 細かい鳥の判別は難しいほどの遠さだ。

 

 釣りは出来るらしくあちらこちらに釣り人の姿が見える。

 

 三脚と長い望遠レンズを持った一団が数か所にいて、どうやら猛禽類を狙って

いるらしいが、皆さん一様に今日は特に鳥が少ないとこぼしていた。

 

 ウラギンシジミが目の前に道路の上にとまってくれた。

 

 一周を終えたが収穫がないので近くの荒川沿いの大久保B地区に移動。

荒川総合運動公園に隣接するこの一帯も知られた探鳥地。

 

 サギ類はいるのだが、冬鳥たちはまだのようだ。足元をキジが数羽飛び立っていったが

すぐに草むらに入ってしまった。

 しょうがないので、セイタカアワダチソウに集まっていた虫たちを撮ることにした。

ベニシジミ

 

 正面から

 

 ヤマトシジミ

 

 細かい識別は自信がないがこれはキタテハだろう

 

 コセンダングサにきていたキタテハ

 

 イチモンジチョウ

 

 

 ヒメウラナミジャノメ

 

 

 オオチャバネセセリもいた

 

 秋型のキチョウ

 

 これもしっかりとした名はわからないがアブやハチの仲間も多い。

 

 

 ハナムグリ

 

 あとはバッタとトンボ

 

 

 

 冬鳥たちにはまだ早かったようだが、今年最後の虫たちにはたくさん出会えた。

外来種のセイタカアワダチソウも虫たちには格好の採餌場となっているようだ。

 この辺で。

 

 おまけに田んぼの中に季節外れの赤い花を見つけたのだが、どうやら

これも外来種の嫌われ者、ジャンボタニシの卵塊のようだ。苦手の方は

 下には移動しないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  <この下に見えるよ>

 

 では。

 

 

 

 

 

 


生田緑地ばら苑

2018-10-14 09:26:33 | 散歩

 春と秋の2回だけ臨時開園される生田緑地のばら苑を今年も訪ねてきた。

今年の公開開園は10月11日から11月4日まで。入園は無料だが、ばら苑募金として

志に応じた金額を協力することになっている。募金した人は花の種をお礼として

もらえるのが嬉しい。期間中は、講習会やコンサートなども開かれる。

詳細はここで。

 

 さて秋バラを紹介しよう。

1994年バラ殿堂入りしたジャストジョーイ

 

 これもジャストジョーイ 若い株だ。

 

 2000年に殿堂入りしたイングリッドバーグマン。往年の大女優の

名を冠したバラだ。

 

 ドイツ コルデス社のオジリア

 

 同じくコルデス社のレディローズ

 

 

 ドイツ タンタウ社のウイミー、優しい色合いのバラだ。

 

  イギリス ハークネス社の 平咲きのバラ エミリールイーズ

 

 アメリカはスイム社のフロリック

 

 同じスイム社の 殿堂入りのばらダブルデライト。「二重の喜び」には姿と香りの

両方を楽しめるという意味が込められている。

 

 イギリス オースチン社のボウベルズ。花の中にハナアブが潜んでいた。」

 

 北アイルランドで53年に作られた古いバラ ピンクスパイラル

 

 バラ色と言ったら私はこの色を思いうかべるのだが……。

日本の有名なバラ創作家 寺西菊雄氏のマダムヴィオレ。

 

 開園したてでまだバラの数は少なかった。

 

 アメリカ ジョンストン社のシカゴピース。ゆったりとした豊潤な姿が魅力的。

 

  フランス メイアン社の 黒薔薇ブラックバカラ

 

 殿堂入り薔薇のパパメイアン。濃厚で甘い香りをもつダマスクローズとして有名。

 

 同じフランス メイアン社のボニカ82、やはり殿堂入りしている。

 

 アメリカつくられた黄バラ オールユアーズ

 

 

 ニュージーランド マグレディ社のオールドポート

 

 イギリス ハークネス社のキャリオペ。キャリオペ(カリオペ)とは

 ギリシャ神話で、叙事詩の女神。

 

 イギリス オースチン社のシスターエリザベス

 

 アメリカ ムーア社の イエロードール

 

 入り口の階段わきにはミニバラがたくさん植えられていた。まとめてどうぞ。

 

 

  写真は香りの素晴らしさを伝えられない。バラを味わうにはばら苑に行くしかないのだ。

長くなってしまったが、この辺で。