goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

散歩(所沢市三富)

2017年03月10日 08時17分41秒 | 散歩(6)

 わが町所沢市も結構広い。所沢駅周辺は高層マンションが建ち並び繁華街がある中心地。新所沢や小手指地区は集合住宅が多い東京のベットタウンである。しかしその反面北部の富岡地区は江戸時代からの新田開発によりできた農地(三富新田)が広がっている。交通の便が悪いからこの地区にはあまり行くことが無い。そこで今日は意を決して三富地区を歩いてみることにした。

 
        
 
 新所沢駅からバスで20分、終点の所沢ニュータウンで下車、県道56号に出て三芳方面に向かう。県道の両側は倉庫や配送センターが並ぶが、一歩奥に入るとそこは古くからの農家である。この地区は300年も前に川越城主柳沢吉保の新田開発により農地になった。昔は道の両側に農家が並び、その1軒の農家ごとに畑と雑木の面積が均等になるように短冊型に並んだ地割であった。雑木林は薪炭材として利用しやすく、葉が堆肥として発酵しやすい木(コナラ・クヌギ・エゴ)が選ばれて代々の農家が育てて来たそうである。
 
  
 
  
 
  
 
         
 
         
 
         
 
         
 
         
 
  
 
  
 
           中富小学校校庭の一角に穀倉が残っている
 
  
 
                   三富開拓地
 
  
 
           この地区は短冊型の地割りになっている
 
  
 
        
 
  
 
                  人参の収穫
 
        
 
  
 
              春に向かって何を植えるのか?
 
 
  
 
          
 
  
 
  
 
  
 
                     神明社  
 
  
 
               「鬼の悟り」の名がついている
 
  
 
                   多聞院 毘沙門堂
            何となく妖艶な感じの寅の石像が左右に一対
 
           
 
                  足元に寅の土鈴(どれい)
 
  
 
              身代わり寅の土鈴がずらりと並ぶ
 
  
 
              寅の土鈴に名前を書いて納める
            降りかかる災いの身代わりになってくれる
 
         
 
  
 
 
  
 
           最近の神社仏閣は色んなことでお金を集める
 
         

                      かわたけ当て
 
  
 
            
 
                耳が吊り上って恐ろしげな顔
 
  
 
             落ち葉を集めて堆肥を作っている
 
           
 
        冬に落ち葉を掃き集めて一年以上かけて堆肥にし、
 それを畑に投入して土を作る。一反の畑に一反のヤマと言われるように、
       よい作物を作るためには平地林からの恵は欠かせない。
 
  
 
                 多福寺周辺の雑木林
 
  
 
  
 
                 多福寺周辺の雑木林
 
  
 
                     多福寺
 
  
                   多福寺参道
 
    多福寺バス亭から所沢まで帰ろうとしたが、1時間半後までバスが無い。
     しかたなく反対方向のバスで東武東上線の上福岡まで行き
    ぐるっと川越を回って帰ってくる。やはり散歩には不向きなコースである。
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。