goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

文机

2008年08月12日 | 体験

ちょっと物書きができるようなミニテーブルを
「さくら」と「かえで」の両部屋に
置きたいと思っていました。
そこで、先日から、ご近所のカントリー家具
「B-WOOD」さんに通って、製作にチャレンジ。
小さなテーブルですが、そこはプロの家具屋さん。
日曜大工とは比べものにならない、
作業工程の多さ、緻密さです。
ほぼつきっきりで指導して頂きながら、
何とか完成させることができました。
脚には「ふぅ」の頭文字「f」のデザイン。
   
想像以上のできばえに大満足
Bさんに感謝です。

竹の子(ねまがりだけ)

2008年05月30日 | 体験

今年は2週間早く声をかけていただきました。
昨年に続き2回目の「竹の子(ねまがりだけ)とり」

昨年は二人で参加したので、帰ってきてまず
今年はダーリンのみの参加だったため、
たっぷり収穫してきてくれた竹の子たちをバトンタッチ
まだ1度も使う機会のなかった大鍋に米糠を入れ、
一気に大量の竹の子をゆでます。
昨年は家庭用の鍋で普通のコンロだったので、
目が回るぐらい何十回もゆでましたが、
今年は特大コンロも初登場、5回で終わりました。


とは言え、一人でするには大仕事
Kもじっと寝ていてはくれません。
そこで、助っ人を頼むことに。
元同僚の独身男性3人へ「ヘルプメール」

5時過ぎにさっそく参上
まずは、お腹一杯とれたての竹の子を食べてもらい
それから皮むきマシーンに変身
一人はKのおもり係。
なんと1時間半もだっこで

夕食は竹の子の炊き込みご飯
残りは、ご近所さんへお裾分けしたり、
ふきも加えた「うま煮」と「塩漬け」に。


1年に1度のビッグイベントを
皆さんのおかげで無事終えることができました
手間暇かかりますが、それだけにおいしさも

P.S
北海道には孟宗竹はないので、
笹やぶに生えるネマガリダケのことを
「竹の子」とか「ささのこ」と呼んでいるそうです。

1年後・・・

2008年03月21日 | 体験

湯気がもうもうとして、
なんだかよくわからない写真ですが、
これ、先日体験した、味噌造りの一コマです。
ゆでた大豆を冷風で人肌に冷ましているところ。
その大豆に、塩と麹を加えて混ぜます。
機械でミンチ(?)状にして、
空気を抜くように丸め、
さらに、たたきつけるように樽に投げ込みます。
重しをして、十勝産大豆使用・完全無添加の
自家製味噌のできあがり~
と言っても、熟成するのは半年から1年後。
慧の1歳の誕生日に開けてみましょう

この日は、近くの農家さんに
3種類のジャガイモもいただきました。  
十勝の大地の恵みにまたまた感謝です

確定申告

2008年03月11日 | 体験

二人で行ってきました。初めての確定申告。
実は2月26日行くつもりでいたんです。
臨月に入る前にと思っていたのですが、
延び延びになってしまい気がかりで、
やっと必要書類を揃えて準備も整えていたところ・・・
その前夜に突然の破水→入院→出産・・・
人生何が起こるかわからない&
   計画通りにはいかないものです。
来年からは、2月25日までに提出しよう
意味はないのですが、そう決めました。

手作りベーコン

2008年03月06日 | 体験

手作りソーセージと一緒に作ったベーコンが完成しました。
添加物(発色剤)を使わないと、こんな色なんですね。

出産当日、札幌から駆けつけてくださった母に、
退院してきてからも食事の支度をしてもらってます。
さっそくベーコンと水菜のサラダに。
翌日はベーコンのダシのきいたスープに。
シンプルで素材の味のきいた手作りベーヒンは最高
安心して食べられるのが何よりです。
でも、食べ過ぎには注意

手作りベーコンに挑戦

2008年02月19日 | 体験

11月に初体験させてもらった「ソーセージ作り」
こんなにおいしいソーセージは食べたことがない!
と言うぐらい、手前味噌ですが、めちゃうまなんです。

そこで今回は新築のお祝い返しにしたいと思って、
前回の3㎏から10㎏へ大幅増量
そのうち約2㎏は「さんしょう味」
1㎏を生ソーセージに加工することにしました。

そしてもう一つ。初めて「ベーコン作り」もすることに。

 野菜を切る(にんじん担当)
 他に玉ねぎとセロリも。
 立派なバラ肉の塊(5~6㎏)
 4等分にカット中
 串で刺してストレス解消
 スパイスを肉の表面にすりすり
 樽の中へ肉と野菜を挟み漬け
 重石をしておやすみなさい

⑨2週間後に水洗いをして吊し干しにして、
⑩その3日後に燻煙をかけて、できあがるそうです。

予定では出産1週間前。ベイビーに待ってもらって、
ぜひ母乳をまだ出していないうちに食べたい

初めての「お餅つき」大成功

2007年12月31日 | 体験

我が家の土間で、
初めてのお餅つきの「はじまり、はじまり~!」

餅米は初心者なので1回分を少なめに、
8合×3用意。蒸すこと40分。
熱湯で臼をしめらせ準備オッケー
そこへ蒸し上がった餅米投入 

「こね」も餅米の量が少ないせいか、練習の成果か
昨日より順調につぶされて、いよいよお餅つき
 まずはダーリンと弟で。
合いの手も上手 いい感じ、いい感じ!

ペアをかえてみんなで楽しむ「お餅つき」
素人集団ながら、
艶やかでやわらかいお餅の出来上がり!
 みんなで丸もちにして、
1回目は「おろし大根」と「納豆もち」でさっそく試食。

2回目はご近所の九州のプロが
 ゲストで飛び入り。
ダッチオーブンで煮た「小豆あん」これまたおいしい。

3回目は全員参加。
 子どもも、 ここでも
力持ちの  赤ちゃんも、
 両親も、
息もぴったり  なかよし家族で、
マッスル系妹も、(たくましい腕・・・)
やりたがりの  妊婦も、

最後は、ダーリンと私でお供え餅を作りました。

こんなにお餅つきが楽しいなんて・・・
お正月だけの楽しみにしておくには、もったいない!
これからもお祝いのあるごとに、
ない時でも、宿のイベントや体験の一つとして、
皆様にも楽しんでいただきたいです。

お餅つきの見学

2007年12月30日 | 体験

ログハウスを引き渡した翌日、やっと「お餅つき」の準備。
先日、古道具屋で手に入れた臼と杵に
サンダーをかけて一皮剥き、きれいに洗って
針金でしめ、一晩水をはっておきます。

「お餅つきは」学校でもやったことはあるのですが、
大事な場面は保護者の方任せだったことが判明
子どもたちと一緒で主体的に取り組んだ経験はなし

ネット検索して詳しく解説されているHPを発見
しかし、「百聞は一見にしかず」
ステンドグラスのM先生宅で毎年「餅つき」をされている
と聞き、さっそく見学に行くことにしました。

1日水に浸した餅米。真ん中は低めに。

 せいろで蒸しています。

 息の合ったご夫婦の見本です。

 熱いうちにお餅を分けます。

 みんなで関西風の「丸餅」に。

 つきたてのお餅は格別!
    「あんこ」「納豆」「おろし大根」「くるみみそ」
    何をつけても美味しい!

 2回目に体験のチャンスが!
       つく前の「こね」が重要(メモメモ

M先生と仲間の皆様、大変勉強になりました。
ありがとうございました!
上の画像は、かわいい5才の女の子と一緒について、
うれしそうなダーリンです。
明日は我が家で本番です。うまくいくかなぁ~???

マッチすり初体験

2007年12月28日 | 体験

我が家の朝一番のお仕事は?
薪ストーブを焚くことから始まります。
今朝は、小2の姪っ子が初挑戦
まず、マッチのすり方を練習します。
初めはおっかなくて、つけたらすぐにストーブの中へ
何十本かすっているうちに慣れてきて、
火を安定させるまで持てるようになったら、
いよいよ本番焚きつけの新聞紙へ点火
1度ではうまくいきませんでしたが、
火がついた時は思わずホッ&ニッコリ
      
その後、大きく燃える火を見てうれしそうでした
おまけ 
台所のお手伝いではラップ切りにも初挑戦

初めてのお泊まり

2007年12月18日 | 体験

ベットマットが入ったので、
初めてお泊まりをしてみることにしました。
私たちの寝室は2階の屋根の傾斜の下なので、
ベッドフレームは入れずに大工さん特製の「すのこベッド」
ちょっと奮発したベットマットの寝心地が最高
妊婦になって、夜中に度々起きてしまっていた私も
ぐっすり眠ることができました。
今晩もお泊まりしようっと・・・

手作りソーセージ

2007年11月09日 | 体験

ダッチウエストのKさんの奥様に誘っていただいて、
隣町鹿追町の加工場で手作りソーセージにチャレンジ

<製造過程>
材料を機械へ投入(鹿追産豚挽肉・塩・氷・水)

スパイス投入まぜまぜ

我が家は、新得の共働学舎さんのチーズ
お二人は、自家製バジルやローズマリーを刻んで
ソーセージに混ぜました。

にょろにょろねじねじ

羊の腸に肉が詰まっていく様に狂喜乱舞
先生がされていると簡単そうですが、実は難しい。
ねじねじ作業もいとおかし
「あ゛~破けちゃった~」の連発

燻煙室へ昼食&休憩

燻煙終了カット袋詰め

真空パック出来上がり

今晩は、ぷりっぷりのソーセージとピラフ
「今まで味わったことのない味だね」と、ダーリン。
宿でも出したい「手作りソーセージ」です。
一つ一つていねいにご指導いただいたH先生、
大変お世話になりました

薫製

2007年10月16日 | 体験

週末に小樽の親戚が建築中の宿を見にいらして
おみやげに薫製をいただきました。
サーモン、たこ、ほっけ、とんび、豪華です。
寒い冬は冷薫の季節です。
私も久しぶりに薫製しようかな


かんぴょうになるかな?

2007年09月09日 | 体験
久しぶりに朝から青空が広がるよい天気
手探り状態の「かんぴょう作り」にチャレンジ

輪切りにして外皮をむいた後
理想では薄くかつらむきにするつもりでしたが、
中の種が柔らかくて皮は厚くなり長くむけず
そこで、縦にしてピーラーでそぎ落とすことに
繊維の縦横があるのかもしれませんが、
とりあえず薄くて乾きやすくなりました。

さあ、1日干して干瓢はできるのでしょうか?


カリスマサ美容師

2007年08月16日 | 体験
ある時はマスター
そしてまたある時はカリスマ美容師(ほめすぎ

昨日までの猛暑日を含む4日間とうってかわって
今日は農家さんも喜ぶ気温も20度前半

そこで特に予定のない午後
土間でダーリンにヘアーカットをしてもらいました。
ちびまる子ちゃんカットから
ショートヘアー(妊婦仕様)へ変身

画像は・・・

IP電話

2007年07月12日 | 体験
今日は寒いの1日
そんな日にぴったりな作業が・・・

数年前から母に勧められていた「IP電話」
インターネット回線を使った電話で、IP電話同士だと無料
魅力的ではありますが、

1.うちはあまり電話をしない
2.母からの電話が増えそう(ゴメンゴメン)
3.ADSLにした時も苦労した程の機械音痴

勤めている時はそんな余裕もなく、
上記理由から先延ばししていました。
しかし、川崎にいる両親も高齢になり、
声だけでもいつでも聞けたら・・・と思い、
ぷ~になったことだし本腰を据えて取りかかることに

契約書、説明書、モデム、いろいろな線と格闘
電話とインターネット、IP電話までは接続できたのですが、メールが送受信できない・・・
すがる思いでサポートセンターへ すると・・・
昨晩から昼過ぎまでかかってできなかったことが、
3分の説明で解決!感激・・・じ~ん

全て自力で接続できなかったのは残念でしたが、
やれるだけやってみてダメなら
助けを求めて解決することも、人生の中では大切

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
ついでに色々な質問をして、様々なことが分かり
とってもすっきりとした気分です。

IP電話できる方いらっしゃいましたらご連絡ください。
番号交換しましょう。