ねばねばサラダ 2008年01月25日 | お料理 1時間前の5時半 マイブームの長芋を使った「ねばねばサラダ」 今回の野菜は、トマト、レタス、大根、3食パプリカ、 キャベツ、白菜、あるもの何でもいいんです。 肝心なのは「長いも」 味付けは寿司酢とオリーブオイルと塩胡椒。 そしてお好みで「チリソース」をかけます。 これ、社長さんからのラオスのお土産です。 ピリ辛でおいしいんです。 冷蔵庫で待機
命名「マスター」(フードプロセッサー) 2008年01月25日 | お料理 お客様の到着時間6時、夕食6時半の予定で 午後の準備を進めます。 本日のメニューは「ダッチオーブン料理」メイン まず初めにとりかかった調理器具(?!)は、 本邦初の「フードプロセッサー」 最近、シルバーリングさんのブログでも、 その威力に驚かれていましたね。 はなまるマーケットでも活用法が紹介されていて そろそろ満を持しての出番と思っていたところでした。 実は11月に、ダーリンが高校時代の行きつけで 今もお世話になっている札幌の喫茶店のマスターから いただいた「フードプロセッサー」を、引っ越しのドタバタで まだ使ったことがなかったのです。 まずは「玉ねぎのみじん切り」から。 うぉ~!2個分を5秒で終了・・・びっくりした~ 続いて鹿肉のブロック600gをぶつ切りにして 脂身も加えスイツチオン 約1分でペースト状に 自然大好きFFマンさんのブログで拝見したばかりの 「100%ビーフハンバーグ」に対抗して、 「100%エゾシカ肉ハンバーグ」を作ることに さて、命名好きな私たち。 今回もこのフードプロセッサーに名前を付けました。 命名「マスター」 もちろん、ダーリンのことではなく、 プレゼントしていただいた喫茶店の「マスター」です。 優れもののこの器具を、マスターしたいという 願いも込めて。 つづく・・・
蒸し豚 2008年01月16日 | お料理 蒸し料理がマイブームとなり、今晩も 豚バラ肉をたっぷり長ネギの上にのせて「蒸し豚」を。 土鍋でも、もやしとにらたっぷりの「豚バラキムチ鍋」が すぐにできる冬の夕食の定番でしたが、 いきなり高温の水蒸気で蒸されるせいか? 豚の脂をすった長ネギがとろとろ。 つけダレを3種類用意しました。 「キムチめんみ」「ゴマだれ」「ゆずポン酢」 ダーリンは「ゆずポン酢」がお好みのようです。 昨日の餃子も蒸して、色々なタレで食べ比べ。 画像には写っていませんが、 私の大好きな「海鮮茶碗蒸し」も登場。 腹八分目を目標としている私たちなのに、 腹12分目までふくれて、く、くるしい・・・
自然薯と牛タン 2008年01月13日 | お料理 私事ですが、今日は結婚式記念日(えへっ) 籍を入れたのは前年の10月14日ですが、 身内だけのグアム挙式は5年前の今日だったんです。 私たちにぴったりなお祝い膳と言えば「牛タン」 「牛タンには麦飯(とろろ付き)」 そこで、 先日、知人からいただいた「自然薯」の出番! 貴重な食材。 本来は出汁でのばすのですが、 自然薯の持ち味を存分に楽しみたかったので、 醤油をたらすだけでいただいてみました。 とっても柔らかなお味・・・まいりました 麦飯のかわりに我が家では「発芽玄米」で。 牛タン+とろろ+もう一品は「ポテトサラダ」 ベーコン、バジル、紫玉ねぎを入れてみました。 ダーリンの大好物なんです。
納豆オムレツ 2008年01月13日 | お料理 昨晩の料理番組で 私たちの大好きな「納豆&豆腐」特集をやっていて、 ダーリンのリクエストで朝食に「納豆オムレツ」を作りました。 中身は筍、椎茸、ゆり根、ごぼう・・・と昨日の残り物に 納豆、とろけるチーズをまぜてカレー粉で味付けをします。 ねばねばとろとろがたまりません そう言えば、先日川崎から来た姉と母が、 「十勝納豆」をとっても気に入ってくれていました。 十勝は「豆まめ王国」。慣れて気づきませんでしたが 納豆も地産地消で、おもてなしの食材になりますね。
蒸しシュウマイ 2008年01月12日 | お料理 お餅つきの餅米を蒸すために購入した「蒸し器」 今までは「茶碗蒸し」ぐらいしか作ってませんでしたが はなまるマーケットで「蒸し料理」を特集していたので さっそく活躍してもらうことに。大好物2品 「崎陽軒のシュウマイ」と「函館いかシュウマイ」 それに暮れに頂いた「大津の新巻鮭」 下にキャベツと白菜を敷き、蒸すこと12分。 カロリーダウン&栄養価を逃がさない調理法。 見た目も飲茶っぽく、ダーリンも喜んでくれました。 ゆずポン酢もあうあう。くせになりそう いろいろな食材で試してみます
鏡開き 2008年01月11日 | お料理 1月11日。今日は「鏡開き」です。 本来なら鏡餅を割っていただくのですが・・・ かび対策を怠っていたせいで、ちょっと無理 そこで、冷凍していた丸餅を使うことにしました。 せっかくなので、お客様を呼びました。 突然の誘いにかけつけてくれた元同僚の二人。 お雑煮とあんこ餅とおせちの残り物(ごめんなさい) だけでしたが、喜んでくれました。 食後はマスターの珈琲付き
ぎょうざパーティー 2008年01月01日 | お料理 両家に共通点あり。「餃子好きな一家」ということ。 しかし、ダーリン家は「水餃子」 うちは「焼き餃子」 そこで夕食は「水焼きのわいわい餃子パーティー」 午後、餃子を包む作業の時間、 妊婦は昼寝をしてしまい起きたときには準備 結論 どちらもおいしい!
朝食バイキング 2007年12月31日 | お料理 総勢13名 初めての多人数の朝食 何しろ素人なので、食堂に集まった順に、 バイキング形式で食べてもらうことにしました。 朝からにぎやかな食卓です。 トーストは「パンダ」の焼き目が付くんですよ~
チーズフォンデュパーティー 2007年12月29日 | お料理 今年の十勝はどか雪多し 夕方に来る父と義兄の安否を心配していましたが 無事到着 ほっ 夕食は姪っこの企画&進行で「母の誕生会」で チーズフォンデュパーティーをしました。 普通、専用の鍋に白ワインとチーズをとかすのですが、 知人宅で教わったフォンデュは、 ホットプレートでカマンベールチーズを溶かしながら頂きます。 具はミニトマト、ジャガイモ、カボチャ、フランスパン、ブロッコリー 手軽で簡単。最後のカリカリチーズもおいしいんです。 余興は父子ピアノの連弾あり、歌あり、DVD上映あり 大笑いの連発。あ~楽しかった 胎教にもよいですよね。
えぞ鹿しゃぶしゃぶ 2007年12月28日 | お料理 今晩のメインディッシュは「えぞ鹿肉」 先日の母の誕生日にも上田精肉店さんから送って、 おいしいと大好評で、滞在中にもリクエスト。 今回は「しゃぶしゃぶ」にしていただきました。 もう一品「鹿肉のステーキ」も脂身が絶妙なとろけ具合。 野菜はシンプルにレタスをさっとお湯にくぐらせて 最近マイブームのゆずポン酢であっさりと。 うまうま
サホロサーモン丼 2007年12月25日 | お料理 午前中、ダーリンはひげをそってお出かけ 新得町の広報誌の新春座談会へ参加 内容は・・・町民の皆さんお楽しみに お昼は、先日レイクインで食べたものをアレンジして サホロサーモン丼を作りました。 すし飯にとろろ昆布を敷き、 長芋はすり下ろさずにサラダカッターで千切りに。 その上に浦幌産の山わさび「ワルッコ」であえた 醤油漬けのサホロサーモンを乗せ、 新得産の卵黄とのりで出来上がり。 簡単でおいしい!
ゆり根グラタン 2007年12月10日 | お料理 昨日、教え子のAさんご一家が「ゆり根」をもって 建物の見学に来てくださいました。 以前はお正月のおせちでしかお目にかからなかった 「ゆり根」ですが、十勝に来てからなじみの大好物に。 いただいた「ゆり根」は、上佐幌産と聞きびっくり これは、ぜひ宿の料理の食材に! さっそくグラタンを作ることにしました 今までは、ゆり根の他、炒めた玉ねぎやベーコン等を 入れていましたが、今回は初顔合わせの根菜3品 「ごぼうの輪切り」「長いもの角切り」と「ゆり根のばら」 ホワイトソースとチーズをかけてオーブンへ 大好きな野菜のコラボーレーションで、 「ほくほく&こりこり」私的には大満足 もう一品は、ゆり根とバターを入れてホイルに包み 薪ストーブで焼いて、醤油をかけて食べました。 明日は、茶碗蒸しにしましょう。
ホッケの開き 2007年12月02日 | お料理 都会の子どもに鮭の絵を描かせると大半が「切り身」 それと似ているかもしれませんが、もしも私が、 「ホッケの絵を描いてみてごらん」と言われたら、 「開きホッケ」を描いていたのではないでしょうか。 北海道に来て数年後、ホッケの姿を初めて見ました。 たかじいちゃんが網走沖で釣ってきた「シマボッケ」 「身が軟らかいので、塩して干すとイイよ」と。 キャッチ&リリースの私たちの釣りでは経験できない たかじいちゃんからいただく魚のおかげで、 なんとか3枚おろしや刺身は作れるようになりました しかし、今回は「ホッケは背開きでね」と。 そう言えば、「○○の開き」はこの年にして初体験 特別難しいわけではありませんが、 今まで何気なく食べていた魚の開きは、 こうやって開かれていたんだ~ と、別な意味で新鮮な気持ちになりました。 塩水につけて、 今日は強風なのでちょうどいい! 久しぶりに登場の3段かごに入れて干してみました。 初めての「干しホッケ」美味しく仕上がるといいなぁ~
ししゃも 2007年12月01日 | お料理 きのうは「キュウリ」と「鮭トバ&がんじ」 今日はたかじいちゃんから「シマボッケ」 魚のあたりのいい日が続きます。 さらに、ま~ばあちゃんの干した「ししゃも」も。 さっそく薪ストーブの熾きを水コンロにセットし、 あぶって焼いて食べました。 本物はやっぱりおいしい幸せ ダーリンはもちろん熱燗と一緒に・・・