goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

45才から

2009年08月02日 | 感激したこと
朝食後、ご出発1時間ほど前、
お客様のお部屋におじゃましていたKを迎えに行ったところ、
私の母と1才違いのお母様と話に花が咲いてお尻に根っこが。
お聞きしたところ、現役でお仕事をされているとのこと。

そのお仕事を始められたのが「45才」
それまで4人のお子さんを育てながら、家でお仕事をされていた
そうですが、とあるきっかけで、外へ出て働かれることに。
国家試験で資格を取得、車の免許も「45才」で手にされたそうです。

「働いているから、たまの休みに旅行するのが楽しみ」
と、元気ハツラツ70代パワーを感じられずにはいられません。

「45才から新しいことに挑戦する」
(45才になったばかりの私も、まだまだこれから、これから~
と、大変励みになりました。ありがとうございました



楓のメロン

2009年08月01日 | 感激したこと

「富良野の楓地区で作っているから」と、
今年もTさんから宿名にちなんだメロンをいただきました。
昨年も「スロウ inn 楓」のオープン記念に、と。
いつも気にかけてくださって、ありがとうございます

今年はおっぱいからでなく、実物を食べられるとKも大喜び
結構重たいのですが、何回も持ち上げて、メロンに鼻をくっつけて
甘い香りに酔いしれていました。



ホルン

2009年07月30日 | 感激したこと
「ピアノがあると(パンフレット)に書いてあったので・・・」
と、お客様がお持ち込みくださったのは、なんと「ホルン」
朝食後のリラクゼーションルームは、即、コンサート会場に。

お父様がホルン、お母様がピアノ、
そして2才になったばかりのSちゃんが音楽に合わせて踊り
MASAもギターで飛び入り参加、Kはお客さん、私はビデオ係
みんなで童謡「とんぼのめがね」を楽しくセッションしました。
     
Sちゃんのかわいい踊りと、初めてのホルンの生演奏にKはくぎづけ
吹き抜けの宿内に響き渡る素晴らしい音色に感動
朝からとっても贅沢なプレゼントを、ありがとうございます!!

アンコールは、ご夫婦で「少年時代」「美女と野獣」
       
息もぴったり、お二人ともとてもお上手でSちゃんがうらやましい
個人的に「美女と野獣」は、学習発表会で劇をしたり、
胎教の頃ピアノで弾いていたので、思い入れのある曲でじ~ん

コンサート終了後は、ご厚意で「ホルン教室」開校。生徒はMASA。
マウスピースの練習をした後、ホルン演奏にも挑戦
見るとやるとでは大違い かなり腹筋を使うんですね。
それでも音が出て、うれしそうなMASAさんでした。

以前にも小学生のバイオリニストさんが当宿で演奏してくださいましたが、
今後お泊まりのお客様へ
「お酒やお菓子のお持ち込みも自由ですが、
 『ご自慢の楽器』も、どうぞご持参ください




講演会

2009年07月19日 | 感激したこと
新得町で行われている「日本そば大学」の講義の様子です。
実は、こちらの講師の女性ご夫婦が、昨日のお客様でした。
ご予約をお受けした時は、「そば大学の受講」とお聞きしていたので、
その後、町の広報で講師名を見つけたときにはびっくり
女性初の5段位を取得された「そば打ち名人」様だったのです。

ご一緒させていただいたお食事中にもお話はうかがっていましたが、
パワーポイントを使ったご講演の45分は、話に引き込まれ、感動でした
お話の中で印象的だったのは、そば打ちの技術以前に、
「そば作り」から入られて、収穫までの苦労を経験されているので、
そば粉を1粒も無駄にしない、大切に思う「真摯な気持ち」で
いつも向き合っていらっしゃる、その姿勢です。

私も家庭菜園で作った野菜を愛おしいと思う気持ちを
農家の皆様のご苦労にも重ねて、素材のおいしさを引き出せるような
料理作りに、まい進していきたいと思いました。

旦那様と二人三脚で歩いていらした「そば道」
これからも「そば打ち」をコミュニケーションの媒体として
ステキな出逢いをされるのでしょうね。
私もご夫婦のように、すばらしいライフワークを見つけたいです。

追伸
朝食にそば粉を使った「ガレット」をお出ししました。
当宿は「ダッチオーブン料理」と「エゾシカ肉料理」を看板にしていますが、
新得町の特産「そば(粉)」を使ったメニューも、積極的にお出ししたい
と思いました。




小学校の運動会

2009年06月06日 | 感激したこと
1年のうちで1番お天気の気になる日と言ったら「運動会」
(ちなみに2番目は「遠足」でした)

先週の中学校の体育祭はにも負けず強行されましたが、
小学校は1年生もいるし、延期になると思いこんでいました。
ところが天気予報で明日も明後日もマーク。
苦渋の決断をされたのでしょう。
観客席全てにテントをかけ、児童席にはストーブを備え付け、
万難を排しての運動会決行となりました。
昨日も朝も、PTA総出のテント立てだったそうです。
子どもたちのために保護者の方も学校も力を合わせて
作り上げている運動会にじ~ん

みんなのが天にも届いたようで、途中から雨も上がり
午後からの一輪車の演技には、Kを連れてかけつけました。
最近まで乗れなかったのに、この大舞台のために努力して、
見事に乗れるようになった子もいて、感涙のお母さんも・・・
小学生のみなさん、がんばりましたね!!

このブログを見てくださっている方の中にも、
運動会、体育祭の一大イベントに全力を尽くした方が
たくさんいらっしゃるのではないかと思います。
保護者と親族の皆様、先生方、大変お疲れ様でした!!





最後の体育祭

2009年05月31日 | 感激したこと
朝6時に花火の音
(うちはだけど、屈足は降っていないのかしら?)
天気予報から見ても、ほとんどの学校で雨天順延されたと思うの
ですが・・・9時にも花火の音が。
そこで午前中、Kをさせてから中学校へかけつけました。
小3.4年の時の教え子が最上級生になった、最後の体育祭へ

にも負けず全力を尽くしている子どもたちの姿を見てじ~ん
午後から体育館で行った「集団演技」にも感動
振り付けも構成もすべて生徒によるパフォーマンスのすばらしいこと

 
              

みんな大きくなって、たくましくなって、たのもしいなぁ~
子ども達の成長にうるうるした1日でした。




研修

2009年05月26日 | 感激したこと
帰省最後の夜は、母と我が家3人で「ディズニーランドホテル」に1泊。
家族旅行はもちろん必要経費では落ちませんが、
ホテルに泊まるのですから、私たちにとっては最高の研修です。

TDLのすばらしさは、スタッフの笑顔と気配りに尽きます。
ホテルでもそれは変わらず、車いすの母とKへの対応一つ見ても、
本当に行き届いたお心遣いをいただきました。
相手が求めているサービス。行き過ぎず、心地よいサービス。

朝食ビュッフェでは、お料理もメモメモ
「ミッキーの焼きたてワッフル」子どもならず大人もうれしい。

宿業はやはり人と人の出逢いとふれあいなんだなぁ~、と。
今回の旅で見聞きして吸収したものを、
私たちなりに消化しながら、これからの宿に活かしていきます。



姪っ子の運動会

2009年05月23日 | 感激したこと
宿とは関係のないプライベイト日記と化していますがお許しを

姉宅へ3泊させてもらうことに。
北海道でも今週末、来週末と運動会シーズンですが、
着いた翌日は、姪っ子の小学校の運動会を観覧してきました。

「体操着」~北海道では私服ですが、白い体操着に紺色の短パン
(私の頃はブルマーでした。でも提灯ブルマーではないですよ。)

グラウンドは人口密度が高く、観客もびっちりです。
気がつくと「元先生モード」の目で見てしまいました。
子どもたちの姿を見ると、胸が熱くなります。
感心したのは、競技中の応援の盛んなこと。
姪っ子の一生懸命な走り、綱引き、踊りに、大声援

PTA競技の「大玉ころがし」では義兄とMASAが参加
Kを肩車して、これまた大声援

近所に住む友だちにも会えて一緒に応援してもらったり、
姪っ子を囲んでみんなで食べたお弁当のおいしいこと
Kを囲んで・・・今からその日が待ち遠しいです

5/31は中学校の体育祭、6/6は小学校の運動会の応援に
行くので、教え子のみなさん、がんばってね~

つづく





21年後

2009年04月15日 | 感激したこと
「先生、わかる?」
玄関にお客様をお迎えに行くと、かわいい娘さんが。
「○ ○○○ちゃんでしょ~よくきてくれたね~
私の帯広時代の初めて担任をした教え子さんなんです。
ブログも見てもらっていて「珈琲ランプ色」の情報をキャッチして
ちょうど今日はお仕事がお休みで、一人で来てくれたのです。

Kもだっこしてもらって、お姉さんに甘えています。

途中、マスターがKを寝かしつけてくれたおかげで(感謝
写真や学級通信を見ながら懐かしい昔話に花を咲かせました。
21年前にタイムスリップ・・・(元)教師冥利に尽きます・・・じ~ん

小学2年生だった彼女と、新卒23才だった私の
21年後の記念撮影です。







ジンギスカン

2009年04月09日 | 感激したこと
「木の香りがしますね~」
多くのお客様からいただくご感想です。
冬は薪の燃える臭い、珈琲を淹れると豆の香り・・・
もプラスされて、嗅覚からもリラックス・・・

しかしながら本日はお客様のいらっしゃらない日なので、

朝食は「納豆」(これはほぼ毎日)
昼食は「カレーライス」
そして今晩は久しぶりに「ジンギスカン」が夕食に登場

北海道に来て初めて食べた「ジンギスカン」
「ジンギスカン」と言うと、野外か焼肉屋さんで食べることが多く、
たぶんこの家で食べるのは初めて。
(正確には、おいしいラムステーキはいただいてました。)

十勝では「松尾ジンギスカン」のように有名な(たぶん)
「白樺のじんぎすかん」をトドックのちらしで見つけ、
二人とも昔々に清川のお店で食べたことがあり、
あまりのおいしさに感激したと意気投合。
さっそく注文したお肉が今朝届いたからです。

ジンギスカン鍋も久々の出番。
囲炉裏の上の換気口もやっと仕事が入りました。


(うーん 美味しい!)感激じ~ん
そしてKにとっては「初めてのジンギスカン」
細く切ってあげると、むしゃむしゃ喜んで食べてました。

・・・メイメイのお友達とは、言えませんでしたが


卒業式

2009年03月24日 | 感激したこと

おなかをひっこめて~MASA久しぶりのネクタイ姿。
いつもと違うお父ちゃんと思わず記念撮影したKです。

2年前に担任した最後の教え子たちの卒業式へ。

式が始まって、ステージの幕が開いて、
制服姿の大人びた36人の姿が見えた瞬間から、
もううるっときてしまったそうです。



アンパンマンといっしょに

2009年02月17日 | 感激したこと

1歳児検診の帰りに、お友達のお宅へ
6日間かけて作った「アンパンマン」の雪像を見に行きました。
ちょうど記念撮影をするところに急いで参加。
なぜか泣き出している青いかえるさんがKです。
お隣のKちゃんがなだめて(?)くれてます。
1歳前後の幼児が6人・・・あっ写っていない子が一人!
にっこり見守るアンパンマンさんの前で、ほのぼのショットです。
聞いてびっくりほとんどMちゃんママ作なんですって!
寝ている合間を見計らって、こつこつせっせと作ったそうです。
そのバイタリティーあふれる行動に感激じ~ん
「来年は娘と一緒に作りたい」と、今から楽しみにしているそう。
このエネルギッシュなパワーを見習いたいものです
私が作るなら・・・やっぱり白黒の動物かなぁ


 

さすが久美ちゃん!

2008年12月15日 | 感激したこと
北海道新聞の12月15日の夕刊に
剣道の大会で優勝した小須田久美子さんが。
3人の娘さんの出産前後以外
ずっと続けてきた剣道 
今回の大会は9連覇ですって
彼女は大学時代からの友達です。

私はKの妊娠&出産以来、
「吸い取られるように体力がなくなった」と
ぼやいてばかりいて、ダーリンにも
「外に出なくなったもんね」と言われる始末
そんな時にこの記事を見て、さすが久美ちゃん!
私もまだまだKと遊び回る体力をつけなくっちゃ!
と、励まされました 

お幸せに!

2008年12月07日 | 感激したこと
「入学」「卒業」「成人」「結婚」・・・
人生の節目の式には、感慨深い想いがありますが、
自分たちのことのように嬉しい結婚式に
親子三人で出席させていただきました。

式では2度ほど退場になったKですが、
披露宴ではなんとかBGMに助けられ、
新郎新婦のすぐそばの席で
素敵なお二人の幸せオーラをいっぱい浴びてきました。

すべてに二人の手作りと気配りが散りばめられ、
涙あり、笑いあり、あったか~い気持ちになりました。
新婦の手紙の朗読に じーん
新郎の手作り引き出物に じーん
ダーリンのスピーチにも じーん

自分の人生も両親をはじめ、たくさんの方との
出逢いと支えによって現在に至っていることを
改めて感じさせてもらった感動の結婚式でした。
お幸せに!

タンチョウ大好き

2008年11月09日 | 感激したこと

この写真の撮影者ご夫妻が本日のお客様でした。
タンチョウが大好きで大好きで、
早期退職をされて北海道・弟子屈へ移住
ご自宅にギャラリー写心館を併設されています。

つながりは遡ること大津時代
タンチョウ好きなしぶちんさんと
タンチョウ観察をしていた頃
始めたばかりのネットで知り合いました。
その後、HPを立ち上げられない私に
ページを作ってくださったり、
タンチョウの撮影ポイントにご案内頂いたりと、
大変お世話になりました

久しぶりの再会
宿のオープンと息子の誕生のお祝いにと
いただいたプレゼントが、このすばらしい写真
数あるタンチョウの写真からセレクトされた1枚
親子鳥がシンメトリーで、
静かな水面に映し出されているベストショット!
我が家は息子一人ですが、この写真を見ていると
もう一人欲しくなっちゃいますね。

ぜひ宿にいらしたら、この生写真をご覧ください