goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

雪だるま

2009年11月11日 | 新得の自然
早起きKが窓の外の景色に大興奮
先日の初雪はさらっと降っただけでしたが、今朝は一面が銀世界。
ついこの前まで紅葉していたヤマモミジの木の枝も真っ白。
そんな季節の変わり目に、3週間ぶりの珈琲ランプ色をオープン。

正直なところ、こんなお天気でお客様がいらしてくださるか?
しかし嬉しいことに6名のお客様が足を運んでくださいました。

午前中、雪かきのそばで雪遊びをたのしんだKは、食後にお昼寝。
しばらくして起きたものの、目覚めたてで寝ぼけたKを喜ばせようと、
1階のデッキの雪で素手で雪だるまを作ってくださったお客様が。
今の時期に降る雪でしかできない「雪だるま」の完成
ありがとうございます!!!

顔がちょっと怖かったのか?びびって泣いてしまったKでしたが、
だんだん慣れて、土間から窓の向こうのお友だちを眺めていました。


※画像は後ほどアップします。

じゃがいも畑でつかまえて

2009年10月03日 | 新得の自然
 <小さくて見にくいですが、左手にはミミズをもっています。>

優子さんが会長を務めるスローフードの会のイベントに参加しました。
上佐幌で20年以上も前から有機栽培を手がけている宇井農場さんで
「いもほり体験」後、とりたてのじゃがいもにつけるバターを作り、
スタッフの方が用意してくださったおいしいお料理をいただき、
宇井さんのコンサートまで付いているフルコース。

前日に強い雨が降ったので、畑はぬかるんでKは歩けるかしら?
と心配していましたが、想像したよりどろんこになら(れ)ず、
しかし、どれだけ汚してもいい体制でいったので、
水たまりにも好きなだけちゃぷちゃぷできて、Kは大喜び

大好きなプーさんの形をしたじゃがいもまで見られてびっくり


おなかぺこぺこで待ちきれずにとれたてゆでたてのじゃがいもを
お先に2個ペロリ続いて短角牛のハンバーガーも1個完食

「昔のとうもろこしは、これだったんですよ。」
と言う、初めて食べた「八列とうもろこし」
皮がかたいけれど実はほこほこの「まさかりかぼちゃ」
にんじんサラダもじゃがいものポタージュもみんなみんな
本来の野菜の味がして、とってもおいしかったです。

こんな美味しい野菜に囲まれて生活している私たちって、
幸せなんだなぁ~
今日も野菜たっぷりの一日でした。
スタッフの皆様、大変お世話になりました



大豆になりかけの枝豆

2009年09月22日 | 新得の自然
これは「お客様のお部屋から見える畑の大豆になりかけの枝豆」です。
ご厚意で、「食べる分ならいくらでもどうぞ」とお許しを得ています。
さやの色が緑色からうす黄色に変わってきて、
豆もかたくなってきているのですが、少し長めにゆでて食べてみると、
これが何ともお豆の味が濃くて、美味しいことに気づいたのです。
あえて塩を加えずそのままでお出ししてみました。 

豆好きなお客様の日には、リクエストにお応えして「十勝の豆3種」を。

ダイナミック

2009年09月16日 | 新得の自然
朝からお客様のお部屋の向こうの畑で大きな物音がすると思ったら
いよいよデントコーンの収穫です。

専用の大きな機械で、刈り取り&粉砕をその場で行いながら
併走するトラックへ流し込んでいきます。

まるで、除雪作業のようです。

最近車に夢中、特に働く大きな車が大好きなKは大興奮
このダイナミックな風景を、喫茶ルームからしばらく見学


その後、2回デッキ、外に出て間近で、反対側の畑まで行って
親子で心ゆくまで収穫作業を堪能しました。

来年は何の畑になるのかな?
毎年変わる我が宿のお楽しみ風景です





増田山

2009年08月28日 | 新得の自然
歌の上手なおすもうさんの「増井山(ちょっと古い?)」に似てますが、
今日ご紹介したいのは、新得で知る人ぞ知る「増田山」
昨秋、お客様のご要望でMASAがお連れした場所で、
鉄道ファンの方にはたまらないポイントだそうです。
先月にも、やはり息子さんが鉄道ファンのご両親様がいらして
大変感激していらっしゃったので、私も行きたいと思っていました。

本日は1日雨。昨日で今夏のお客様も一段落し、休養日。
しかし、一人元気に外へ行きたがる人が。Kです。
雨なのでお散歩へも行かれないのに、靴をもってきたり、
ベビーカーによじのぼってアピールして、昼寝もしません。
そこで、車でお出かけをすることに。
図書館にでも行ってみようかと思ったのですが、
(そうだ、増田山へ行ってみよう!)と思い立って行ってきました。


眼下には牧草地をぬって、カーブする線路が。
山頂に到着してしばらくするとタイミングよく下りの汽車が通り、
まるでジオラマに模型の列車が走っているように見えました。
珈琲タイムをしながらのんびり待っていると、今度は上りの汽車が。
新得にこんなすばらしい場所があったとは。

今度はお天気のよい日に三人で行きたいと思います。

サホロ湖でカヌー

2009年08月05日 | 新得の自然
午後から天気予報ではマークだったのですが、
180度ひっくり返って、久しぶりの十勝なんか得した気分です。
そこで、リクエストにおこたえして、カヌーを積んでサホロ湖へ。

カヌーに乗るのは2年ぶり。十勝川下りに参加して以来です。
その時はカヌーを借りたので、マイカヌーに乗るのは3年ぶり。
そして今回、Kもカヌーデビュー
正確には、川下りの時におなかにいたので、2回目ですが。
(もちろん、その時は知らずに参加していました)

いつもは「くったり湖」に行っていました。
サホロ湖は50段はある階段を上げ下ろししなければならないので、
男手二人でないと無理。
友人家族と一緒だったので、初めて来ることができました

3才のTくんも、カヌーは初めてで大興奮とっても楽しそう。

カヤックの経験のあるママがパパをリードして湖面を進みます。

強い日差しも、水上では涼しく感じられます。

つづいてKもデビュー
ライフジャケットを着ているとは言え、じたばたされては大変
万が一も想定して、母がしっかり抱っこして出航。
プールとも、温泉とも違う感覚を味わったのではないでしょうか。
初めはじっと水面を観察していたものの、
やはり途中で岸が恋しくなり終了。
それでも、湖に落ちることもなく、無事デビューを飾りました。

友人にKを預け、少しだけ二人で漕いできました。
カヌーには役割があります。
前は夢中で漕ぎ、後ろは舵取り。前は私、後ろはMASA。
「私たちの人生みたいだね~」と、
久しぶりのカヌーでした、夫婦の会話でした。

ちなみに次回のお客様は、新得から河口の町大津まで、
十勝川下りを計画されているグループの皆様なんですよ。



前菜

2009年06月19日 | 新得の自然
メニューは季節とお客様のメンバーや人数によって考えています。

本日の前菜です。
「ギョウジャニンニクと十勝豆腐の冷や奴」
「黒豆のラディッシュおろし和え」
「山菜と長芋のサラダ ふき味噌マヨソース」

サラダは、先日「珈琲ランプ色」にいらしたお客様から
教えていただいたレシピです。
ちょうど「ふき、ねまがりだけ、わらび、うど」があったので、
針しょうがとにんじんと長芋をプラスしてサラダにしました。
この時期ならではの逸品・・・と思ってお出ししています。


ふき

2009年06月03日 | 新得の自然
「ふき食べるかい?」と携帯に連絡が入りました。
毎年、町内の山で「やわらかくておいしいふき」をとってきて
くださるOさんに、今年もたくさん分けていただきました。

さっそく夕食に登場
さっとゆでてシャキシャキとした、きれいな緑の「おかかあえ」

歯ごたえと風味が・・・たまりません

ぼっこ(棒)好きな息子にも1本ふきを持たせると喜んで、

いつもする台所探検(と称するいたずら)もせず、
気がつくと生のふきをかじってる・・・

おみそ汁の具にした軟らかいふきもおいしそうに食べてました。

たくさんあるので、半分は塩漬けに。
「山菜ビビンバ」にも使いましょう

よもぎ餅

2009年05月31日 | 新得の自然
敷地内に自生している「よもぎ」を摘んで、
「よもぎ餅」を作りました。
幼い頃に母に作ってもらった記憶はあるのですが、
自分で作ったのは、たぶん初めてです。

「よもぎ」に似た葉もあるので、向かいの畑で作業をされていた
近所の農家さんに見ていただくと、「よもぎ」に間違いなし。
しかし、お聞きしてよかったです。
「よもぎもち」に使えるのは上部の柔らかい若い葉のみ
全部摘んでゆでるつもりしてました。セーフ!

実は私、オッパイの出をよくするために、
出産後ほとんど毎日食べていたほどの「よもぎ餅好き」なんです。
今回は、ホームベーカリーの餅つき機能を初めて使ってみました。
あんは、ダッチオーブンでまとめて煮て冷凍したものを使って、
1日がかりの「餅つき」に比べて今回は、簡単にできちゃいました。

「よもぎ」の量が少なかったため、草色が薄く風味程度でしたが、
やはり、できたてはおいしかったです。
家で作るものは何でも添加物が入っていないのが、いいですね。



うちのしいたけ

2009年05月30日 | 新得の自然
新得は「そば」が有名ですが、「しいたけ」も特産品なんです。
どちらも私の大好物、ということで、2年前、ぷーになり始めの頃、
大津でお世話になった農家のKさんのところで
「しいたけ」の菌うちをしてきたのですが、
そのままにしていた「ほだ木」からにょきにょきとしいたけが。
そこで、MASAさんがきちんと並べて水やりをしたところ、

肉厚の「うちのしいたけ」が出てきて、本日喜びの収穫。

さっそく旬のアスパラと一緒にホイル蒸しにして食べると、
おいし~!
ほだ木に埋め込んだ全ての菌から椎茸が出てきたとすると、
椎茸三昧の日々が夢ではありません。(きのこ好きな私にとって)
あ~ こんな時にお客様がいらしたらよかったのに・・・残念
でも、まだこれから採れると思いますので、ぜひご予約を!
(椎茸だけでご予約をいただこうとするのは図々しいですね)


友夢牧場

2009年05月20日 | 新得の自然
動物園デビューに続いて、初めての遠足も十勝晴れ
お弁当をもって町の幼児教室の遠足に参加してきました。
行き先は当宿から車で北へ7分ほど走ったところにある
酪農体験牧場の「友夢牧場」さん。
新得に赴任してきた年にバス学習でお世話になったので6年ぶり。
まさか我が子と親子遠足でこれるとは・・・じ~ん

子牛にミルクをやったり、

乳牛のおっぱいをさわったり、
牛舎の中を見て歩いたり、

ラッキーなことに、生まれたばかりの子牛も見ることができました。

おまけに3頭のポニーを見たり、乗せていただいちゃいました。



お弁当の時間には、「絞りたて牛乳」と「手作りアイス」付き。
至れり尽くせりのメニューでした。

Kも予想通り、大喜びお友達と一緒なのもうれしくうれしくて。

乳搾りも体験できます。(朝7:00から2時間程度です
夏に向けてお子様連れのご家族にお勧めの「友夢牧場」さん。
お子さんばかりでなく、大人も童心に返って楽しめます(太鼓判)
要予約なので、
当宿にお泊まりのお客様は、ご予約の際にご相談ください。



うちの山菜

2009年05月19日 | 新得の自然

旬の山菜と言えば、山菜の王様「たらんぼ(タラの芽)」
先日は近くでとってきてお初をいただきましたが、
今日は我が家に自生している「たらんぼ」と「うど」を
夕食直前にとってきてもらって、すぐに天ぷらに。
「うちの山菜」と言うのが、何とも贅沢なごちそうです。
こんな時期にお客様がいらっしゃれば・・・と、ちょっと残念です。
でも、もうしばらく「うど」はとれますので、ぜひ

かなりの量だったので、残りは明日のお弁当に・・・なんて
思っていたのですが、美味しくて全部たいらげてしまいました
私たちはシンプルに塩でいただくのが好きなんですが、
おみやげにいただいた沖縄の「雪塩」は、
パウダー状なので塩分をとりすぎず、まろやかな味で、
とても気に入っています

明日のお弁当用には、「うどのきんぴら」を作りました。


落葉

2008年10月25日 | 新得の自然

ダーリンの釣りは、
キャッチ&リリースのため、いつも手ぶら。
しかし、今日はおみやげあり。
「落葉キノコ」をゲット
図鑑でも調べ、知人にも見てもらって確かめ、
安心して食べることに。
お味噌汁と三杯酢の大根おろし和えに
おいし~