goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

1才7ヶ月

2009年09月26日 | 息子の成長
MASAさんから生まれてきたかと思うほどの似たもの父子ですが、
最近、母のDNAも入っていると思われる動きが見られます。

いたずら好き(よく言えば)好奇心旺盛
体が柔らかい

よく食べる
よく笑う

えへへっ


丸かじり

2009年09月09日 | 息子の成長
こんな小さい子にもわかるんですね。本物の野菜の美味しさが。
ちょっと目をはなしたすきに・・・
近くの有機栽培農家さんからいただいたトマトを、
箱からイチバン大きいのを選んでかぶりついていたのです
もはや止めるのもかわいそうなので、
なすがままにトマト汁をだらだらとたらしながらの丸かじり
この満足そうな顔 もちろんぺろりと完食




1才5ヶ月

2009年07月30日 | 息子の成長
Kの生まれた26日は「ふろの日」
今月は1日繰り上げ、川崎から到着したばかりの親友も一緒に
久しぶりの温泉に行きました。
しかし、その夜から発熱(露天風呂で長湯しちゃったかしら・・・)
友だちの滞在と合わせて高熱が続きました。
熱が出たにもかかわらず、意外と元気なK。
お散歩はできませんが、家の中でいっぱい遊んでいただいて大喜び。

友だちにはすっかり看病&遊び相手をしてもらって、感謝感謝です。

3日で熱も下がり、食欲も戻り、天気もよくなりお散歩も再開
蒸し暑い日で「あせも」かな?と思っていたら・・・あれあれ?
もうならないのかな?と思っていた「突発性発疹」だったようです。
随分軽く済んでしまって、ほっとしました。
「1才5ヶ月」前後を、熱と戦ったKでした。
これからも、病気やケガといっぱい対決していくのでしょうね~
          


1才4ヶ月(長文)

2009年06月26日 | 息子の成長
昨年の今頃、首が据わった息子が、
   1年後には、頭突きをしてくるように。
       「あっという間の1年4ヶ月」のようで、
           記憶をたどると、決してそんなことはなく・・・

そんな私たち親子にとって、今月は人生初の大決心を

「卒乳」です。

おっぱいの思い出=Kと母の絆のメモリー・・・

出産直後の分娩台で初乳をあげた時、大感激したっけ
なかなか乳首に吸い付けず、母も息子も必死だったっけ
母乳が足りなくて、泣く泣くミルクを足したっけ
おっぱいを飲ませながら、自分のごはん食べていたっけ
夜中の授乳で寝不足が続き、おっぱいマシーンだったっけ
添い乳ができるようになり、授乳がとても楽になったっけ
かじられて痛い乳首でも、求められると歯を食いしばったっけ
大好きなおっぱいでも泣きやまずに、夜泣きしたっけ
乳腺炎になり痛くて痛くて息子に吸ってもらって治ったっけ

まだまだ数え切れない思い出」があります。
おっぱいを飲んでいるときのKの顔を見て、
毎日幸せな気持ちにしてもらった母です。

「1才になったらおしまいにしよう」と思いながら、
スキンシップの至福の時間を延長していました。
無理に卒乳を急ぐこともないと思っていました。
しばらくは卒乳したくないなとも思っていました。

しかし、どうしても投薬を受けなければならないことをきっかけに、
1日だけお試しをしてみることに。

「おっぱい」をもらえる時間になるとニコニコ迫ってくる息子が
おっぱいなしで寝られるのだろうか?
2時間は大泣きに付き合おう・・・と覚悟を決めていたのですが、
大泣きしたのは10分、その後なかなか眠れず動き回り、
ずっとおしゃべりをして、最後はくまのプーさんに抱きついて、
私と体をぴったりくっつけて眠りました。
その間30分の、予想外のあっさり卒乳でした。

次の日も、その次の日も・・・
泣くことなく朝まで寝付くようになって今日で2週間。
息子の方が私より自立しているのかもしれませんね。

1年と105日(470日)
私の人生において、決して忘れることのない日々です。



1才3ヶ月

2009年05月26日 | 息子の成長
今回の旅を振り返り、1番心に残ったことをMASAに聞くと、
おじいちゃん、おばあちゃんにKを見てもらえたことは
もちろんですが、印象深かったのは、
「姪っ子とKの交流」だったのではないかと。私も同感。

朝起きてから夜寝るまで、夜中に泣いて起きたときまでも、

ずっとずっとかわいがってもらっていたK。
姪っ子のおかげで、私たち三人は滞在期間中、
本当に楽しく過ごすことができました。

北海道に移住して今年で25年目になりますが、
Kのおかげで改めて家族のありがたみを感じる旅となりました。

そして旅の最後の日、Kは1才3ヶ月を迎えました。
ハードスケジュールで初めてのことがいっぱいの旅中に、
毎日元気で過ごしてくれたのが何よりでした。
何を感じ、何を心の栄養にしてくれたのでしょうね。



男二人旅(長文)

2009年05月17日 | 息子の成長
「Kと行ってこようと思うんだけど・・・」
数日前、MASAさんからの突然の「男二人旅宣言」
日曜日に阿寒湖で行われるフライフィッシングフェスタへ
Kを連れて行くというのです。
「おかあちゃんは、育児休業して」と。
「育児休業」とは、育児のためにお仕事を休むことですが、
今回は「育児」を「休業」して「自分のための時間を過ごして」
との、粋なはからい。
自由な時間が手にはいるのはうれしいけれど、正直迷いました。
でも、生まれてからずっと寄り添って生活しているお父ちゃん
ですから、何ら心配はありません。
Kと離れて過ごす時間を作ってみるのも、お互いいい経験かなと
二人を送り出すことにしました。

朝7時から10時間。
そうなると、普段できないあれもこれもしたくなります。
プールにも一人で行って思いきり泳ぎたかったし、
帯広へ映画なんて見に行ってもいいかなと思いましたが、
ずっと気になっていた「ミシン」を出したり、
カーテンの作り直しをしたりと針仕事に大半の時間を費やし、
残りは、読み始めた「天の瞳」の読書の時間となりました。

途中、現地から電話があり、Kも元気にしているとのこと。
知り合いの方にも会い、周りの方にもかわいがってもらって
お天気も味方してくれているようで、順調な「男二人旅」
より一層、父と子の絆を強くしたことでしょう。
2回の大きなオムツ換えにも成功し、無事5時過ぎに帰宅。

道中、一度も母を求めて泣き出したりしなかったそう。
と聞くと、ちょっとさみしかったりもしますが、それ以上に
帰ってきた息子が、また少しお兄ちゃんになったような気がして
うれしく思う母です。MASAさんに感謝

お父ちゃんの大好きな釣り場「阿寒湖」を見ることができた息子
三人で竿をふる日が、今から楽しみです。
さて、次回の「男二人旅」はどこへ・・・?





1才2ヶ月

2009年04月26日 | 息子の成長
1才になる頃には、人間は皆歩き出すものかと思っていました。
しかし、一人ひとりのペースがあるんですね。
ハイハイと伝い歩きを半年楽しみ、手放しで立ち、数歩進み、
ついに最近、歩いて空間移動できるようになりました

親も嬉しいですが、本人はもっともっと嬉しいのでしょう。
とにかく自由に歩き回ってゲラゲラ笑ってご機嫌です。
 高速で迫ってくるので、ぶれぶれです

ところが散歩に出かけるときは、
片手は手(指)をつないで、私をひっぱっていくんですよ。
一人でどこまででも行ってしまうのも、もうすぐだと思うので、
いまを楽しんでおこうと思います。

今日は冬へ逆戻りの雪景色
天窓に積もる雪を立ったまま眺めている姿に、
お兄ちゃんになったなぁ・・・と。じ~ん


鯉のぼり

2009年04月01日 | 息子の成長

昨年の初節句にいただいた鯉のぼり
今年は4月のカレンダーをめくった初日に
おとうちゃんがたててくれました。

さっそくKを連れて外に出て
仲良く泳ぐ3匹の親子鯉を見せると、
わかるんですね。うれしそう
家の中にいても窓ごしに眺めています。

鯉のぼりのように、のびのび、いきいき育って欲しいです。


1才1ヶ月

2009年03月26日 | 息子の成長
昨年の今日は1ヶ月検診で生まれた病院へ。
3000gに満たず再検診となったKも今や10キロ越え。

久しぶりに帯広へ行ってきました。
用事を済ませる間、父と息子二人で過ごしてもらったのですが、
なかなか終わらず、なんと4時間。
その間にお買い物をしたり、お弁当を食べさせてもらったり、
つつがなく過ごしていたそうですが、突然ピンチ!
大きい方のオムツ替えのできる男性トイレは・・・
西松屋さんに車を走らせ、無事交換。

Kが生まれてから24時間ずっと三人で過ごしているので、
お父ちゃんも自然と育児に参加してもらっているおかげで、
お母ちゃんがいなくてもKは安心して待っていてくれます。
今日で1才1ヶ月。もりもり手づかみ食べの真っ盛りです。


来年の今日は、どんな成長が見られるのでしょうね。


1才(長文)

2009年02月26日 | 息子の成長
最近、Kネタが多くて恐縮です
宿と関連づけるとすれば、「看板息子」ということでお許しを。

先だって「一升餅背負い」を繰り上げて終えましたが、
2.26が満1才の誕生日(おぼえやすい日?)
そこでハッピバースデープログラムなるものを作成
丸一日親子三人で楽しく過ごす企画

まず、3回目のヘアーカット
土間はお餅つきをしたり、髪を切ったりとっても便利。

これもきれいに掃除をしてくれるMASAさんのおかげ。
ついでに私たちもさっぱり。

ご近所のお友だちがお祝いに来てくれました。
ちょっと兄貴気分のK

2時07分 誕生の時間には、
上と下にスタンバイして、初めて一人ですべり台
これは撮影用で寝かせたら

きょうは26日(ふろの日)ということで、
くったり温泉レイクインへ

温泉にも慣れてくれて、母も癒されてます

夕食はお誕生会
Kの大好きな野菜スティックやうどんのハートのゼリーよせ

ぐちゃぐちゃ掘り出して食べるのを楽しんでもらおうと思って。
あっあぶない

紅白太巻き寿司 中心のくねくねは「K」のつもり・・・

乾杯はKの生まれ年につけた梅酒で

デザートは「パンダコッタ」


自分のお祝いだとわかるのでしょうね。
大喜びでテンションも高く、

そのせいか、夜も興奮してなかなか眠れなかったようです。

私たちもやっと親1才です。

Kをかわいがってくださる皆様、
いつも私たち三人を見守り支えてくださり、ありがとうございます。





祝餅つき

2009年02月22日 | 息子の成長
お気に入りの土間で、2回目のお餅つき。
1回目は一昨年の年末に両家家族が大集合した時に。
今回は、息子の1才の誕生日のお祝いの1升餅をつくために。

前夜からお風呂でスタンバイ


Kをこよなくかわいがってくださるご近所のTファミリーを助っ人
におよびして、おもちつきのはじまり~はじまり~

前回は妊婦でおなかがつかえてつけなかったので、今回は少しだけ登場しまたが

しあげはぼくが「ぺったん、ぺったん」「できた~!ハートおもち」


「おもち、おもたいね」「一人で立てるかな?」「手をはなすよ」


2回目は白いお餅をTファミリーについてもらって
つきたてのお餅を納豆、大根おろし、小豆でいただきました。
小豆はもちろんダッチオーブンで煮たんですよ。
Kもちっちゃくちっちゃくして食べました。

お餅に加えて紅白の塩釜も(中身はミートローフ)
   

準備から後片づけまで、とてもパワーのいるイベントですが、
Kのうれしそうな(親にはそう見えました)表情を見たら、
はりきりがいがありますし、私たちもとっても楽しかったです。
Kの成長と共にますます行事に力が入りそうです




はじめての節分

2009年02月03日 | 息子の成長
明日から春とは言い難い寒さですが、今日は節分
まずは落花生をもって(かじりながら)Kにとって初めての豆まき

続いて恵方巻をがぶり
太いのがお父ちゃん、超極細納豆巻きがKの



はじめはよかったのですが


なっとうねばねば ごはんべたべた

最後に塩釜登場

これは火にかける前

塩の中からサプライズ メッセージカードが

「みんなが健康に暮らせますように」

11ヶ月

2009年01月26日 | 息子の成長
おかげさまでKも今日で11ヶ月になりました。
好奇心いっぱいの目はらんらんと輝いています
ウエスタンドアも何のその 上手にくぐってキッチンへ進入


 ホームベーカリーのスイッチがお気に入り


   さすが、未来のダッチャー

 お手伝い?いえいえ柄をかじってます

先日の検診では10㎏にもう少しで届きそうなむちむちくん
ちなみに私自身の母子手帳を見てびっくり
身長も体重もほとんど同じ
(正確には私の方が小さくて重かったのですが)