6月のKの初めての運動会以来、3ヶ月ぶりにご滞在くださった両親。
26日(月)は保育所をお休みして、しばらくぶりの休日。
お客様をお送りしたからお昼にかけて、観光農園にしかみへ。
今年試しに利用しているオーナー制度の畑へ収穫に。
3回目の収穫です。キャベツ、とうきび、じゃがいも2種に続き、
今回は、「農一」と「キタコガネ」と「青大豆の枝豆」を。
10月には、大根、白菜、にんじん、かぼちゃが収穫できます。
おっきなじゃがいもを掘り出し喜ぶKの姿を間近で見ながら、
「自然豊かな環境で育っていいわね~」と、お母様。
みんなで枝からさやをはずし、今晩のビールのおつまみに。
収穫が終わると、お昼御飯は今シーズン最後のいちご狩り。

おなかいっぱい食べた後は、併設されている小動物園や
トラクター、

長い丸太のシーソーで遊んで、楽しいひとときを過ごしてきました。

おじいちゃんとのツーショット。お気に入りの1枚です。

ちょうど今日で3才7ヶ月。いい月誕生日になりました。
道ばたの草にも・・・の時期に入って、
目に余る言動に
がちな私たちをフォローして、
長い目でおおらかに接してくださるおじいちゃんとおばあちゃんに、
いっぱい甘えていっぱい遊んでいただいて、
Kにとって楽しい楽しい大満足の4日間でした。
前庭もきれいにしていただいたり、Kをお任せしたり、
いつもながら、私たちもすっかり甘えてしまいました。
ありがとうございます
来月は男二人旅でお世話になりますので、よろしくお願いします
26日(月)は保育所をお休みして、しばらくぶりの休日。
お客様をお送りしたからお昼にかけて、観光農園にしかみへ。
今年試しに利用しているオーナー制度の畑へ収穫に。
3回目の収穫です。キャベツ、とうきび、じゃがいも2種に続き、
今回は、「農一」と「キタコガネ」と「青大豆の枝豆」を。
10月には、大根、白菜、にんじん、かぼちゃが収穫できます。
おっきなじゃがいもを掘り出し喜ぶKの姿を間近で見ながら、
「自然豊かな環境で育っていいわね~」と、お母様。
みんなで枝からさやをはずし、今晩のビールのおつまみに。
収穫が終わると、お昼御飯は今シーズン最後のいちご狩り。

おなかいっぱい食べた後は、併設されている小動物園や


長い丸太のシーソーで遊んで、楽しいひとときを過ごしてきました。

おじいちゃんとのツーショット。お気に入りの1枚です。


ちょうど今日で3才7ヶ月。いい月誕生日になりました。
道ばたの草にも・・・の時期に入って、
目に余る言動に

長い目でおおらかに接してくださるおじいちゃんとおばあちゃんに、
いっぱい甘えていっぱい遊んでいただいて、
Kにとって楽しい楽しい大満足の4日間でした。
前庭もきれいにしていただいたり、Kをお任せしたり、
いつもながら、私たちもすっかり甘えてしまいました。
ありがとうございます

来月は男二人旅でお世話になりますので、よろしくお願いします

北海道の夏休みは、お盆過ぎに終わります。
今日は25日間の夏休みの最終日。
雨の日以外毎日続けてきたラジオ体操も最後。というわけで、
前夜からテント泊をして、夜は花火、朝起きて体操。
朝食はみんなで「流しそうめん」と、急遽計画したのですが、
無情にも雨が・・・。
そこで活躍したのが、我が家の車庫。
夕方に花火を。

テント泊はあきらめて、
朝は体操と

流しそうめんを車庫の中でしました。

集まってくれたのは、0才~3年生までのかえで団地の
子どもたち7名とお父さん、お母さん。
3年生のAちゃん以外は未就学児。プレ子ども会です。
北海道の田舎では、近所にお友だちが住んでいないこともしばしば。
自力でお友だちの家に遊びに行けず、車で送り迎えすることも。
しかし、かえで団地ではここ数年子どもが増え、Kと同い年の子は3人。
同じ年頃の子どもが近所にいて、とっても幸せです。
そのうち、ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんちへも遊びにいったり、
いたずらしてたりするかもしれませんね
共に子どもたちの成長を見守っていく家族ぐるみのおつきい、
どうぞよろしくお願いします!
今回は夏のお楽しみ会で、花火と流しそうめん。
次回は秋のお楽しみ会で、Kちゃんちの畑でとれる「さつまいも」の
「焼き芋を食べる会」の予定。親子でたのしみたのしみ!
今日は25日間の夏休みの最終日。
雨の日以外毎日続けてきたラジオ体操も最後。というわけで、
前夜からテント泊をして、夜は花火、朝起きて体操。
朝食はみんなで「流しそうめん」と、急遽計画したのですが、
無情にも雨が・・・。
そこで活躍したのが、我が家の車庫。
夕方に花火を。




テント泊はあきらめて、
朝は体操と

流しそうめんを車庫の中でしました。


集まってくれたのは、0才~3年生までのかえで団地の
子どもたち7名とお父さん、お母さん。
3年生のAちゃん以外は未就学児。プレ子ども会です。
北海道の田舎では、近所にお友だちが住んでいないこともしばしば。
自力でお友だちの家に遊びに行けず、車で送り迎えすることも。
しかし、かえで団地ではここ数年子どもが増え、Kと同い年の子は3人。
同じ年頃の子どもが近所にいて、とっても幸せです。
そのうち、ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんちへも遊びにいったり、
いたずらしてたりするかもしれませんね

共に子どもたちの成長を見守っていく家族ぐるみのおつきい、
どうぞよろしくお願いします!
今回は夏のお楽しみ会で、花火と流しそうめん。
次回は秋のお楽しみ会で、Kちゃんちの畑でとれる「さつまいも」の
「焼き芋を食べる会」の予定。親子でたのしみたのしみ!

連日30℃越えの厳しい暑さが続く、北海道・十勝です。
こんな時はやっぱり水遊び!
お客さんの合間を縫って、佐幌川公園へ出かけました。
この公園には噴水プールにウォータースライダーまであって、
子連れで遊ぶのには最適なんです。


もちろんKも(親も)思い切りおおはしゃぎ!!


「かお水につけれるんだよ」とやってみせてくれました。

もうひとつ、暑い夏に食べたいものは、アイスクリーム!
そこで我が宿に導入した秘密兵器「ソフトクリーマー」です。
カールおじさんのワンポイントがかわいいでしょ。
自分で作るソフトクリーム。
楽しいですよ! Masa
運動会の練習期間中、家で「おどって~」とリクエストすると、
「ヤーヤーヤーヤーヤー・・・」の所しか歌って踊ってくれないので、
どんな曲かチンプンカンプン???
運動会前日になって、ふと、どんな曲なのか知りたくなり、
You Tubeで検索。あるんですね~


応援うちわも、特製Tシャツも準備

明日はおじいちゃんとおばあちゃんとおとうちゃんと4人で応援

楽しみで楽しみで寝られません。親バカ丸出しですね

「おとうちゃんとおかあちゃんとKと3人で
力を合わせてがんばるぞー!」
「自宅兼宿」という、たぐいまれな環境に生まれたKは、
「宿の子」ならではの楽しみがいっぱい
と同時に、協力してもらうこともいっぱい
上は、おっぱいを飲んでいる頃から耳元でささやいてきた言葉です。
始まりは出産時。
「3人で力を合わせて」Kは無事この世に生まれてきてくれました。
しかし、よく考えると、もう一人、大事な大事な助っ人が。
「助産師のSさん」です。
「4人で力を合わせて」Kをこの世に迎えることができました。
(正確には、病院の皆様や家族、友人、教え子の応援も大きな力でした)
退院の際にも、出産の振り返りを一緒にしたり、お手紙を交換したりと
大変お世話になったにもかかわらず、すっかりご無沙汰しています。
1ヶ月検診後は大きな病気もなく、かかりつけの病院は隣町に。
ところが、復興酒を買いに行ったお店がKの生まれた病院の目の前。
そこでお父ちゃんがお酒を選んでいる間、Kと二人で病院内探検に。
もうすぐ2時だったので、乳児の窓越し面会ができるかな?
と思って、産婦人科病棟へ上がってみました。
ここは、Kも面会にいらしてくださった方にご対面した場所です。
ふと、「助産師のSさんは、いらっしゃるかしら?」と、
でも、(たくさんの赤ちゃんをとりあげていらっしゃるので、
私たちの事なんて、覚えてるはずもないか~)
と思ったのですが、Kに、お世話になった助産師さんとぜひ
会わせたかったので、思い切って聞いてみることにしました。
すると、運良くSさんがいらっしゃったのです。ヤッター
顔を見ると思い出してくださって、3年ぶりの再会に胸がじ~ん
立ち合い出産で、お父ちゃんが分娩室内で、前から横からカメラで
パシャパシャ撮影していたのが印象的なお産だったそうです。
自分の誕生に興味をもっているKに、
日頃から出産時の話や、その時の写真をよく見せていたので、
お世話になった助産師のSさんに会わせることができて大感激です。
Kも翌日、保育所のお絵かきの時間に「おなか(の中)」の絵を
描いてきてくれるほど、とっても印象に残ったのでしょう。
私も初心に返って、母になれた喜びを改めてかみしめました。
カメラも携帯も持ち合わせてなかった私に、Sさんはその夜、
メールと画像を送ってくださいました。ありがとうございます
ぜひ一度、当宿にも遊びにいらしてください
Sさん&医療従事者の皆様、
24時間シフトで命に関わる緊張感の中のお仕事、お疲れさまです!
ぜひ当宿で、ゆっくり&のんびりしていただきたいです。
Sさん、いつの日か・・・・三人で楽しみにお待ちしています
力を合わせてがんばるぞー!」
「自宅兼宿」という、たぐいまれな環境に生まれたKは、
「宿の子」ならではの楽しみがいっぱい

と同時に、協力してもらうこともいっぱい

上は、おっぱいを飲んでいる頃から耳元でささやいてきた言葉です。
始まりは出産時。
「3人で力を合わせて」Kは無事この世に生まれてきてくれました。
しかし、よく考えると、もう一人、大事な大事な助っ人が。
「助産師のSさん」です。
「4人で力を合わせて」Kをこの世に迎えることができました。
(正確には、病院の皆様や家族、友人、教え子の応援も大きな力でした)
退院の際にも、出産の振り返りを一緒にしたり、お手紙を交換したりと
大変お世話になったにもかかわらず、すっかりご無沙汰しています。
1ヶ月検診後は大きな病気もなく、かかりつけの病院は隣町に。
ところが、復興酒を買いに行ったお店がKの生まれた病院の目の前。
そこでお父ちゃんがお酒を選んでいる間、Kと二人で病院内探検に。
もうすぐ2時だったので、乳児の窓越し面会ができるかな?
と思って、産婦人科病棟へ上がってみました。
ここは、Kも面会にいらしてくださった方にご対面した場所です。
ふと、「助産師のSさんは、いらっしゃるかしら?」と、
でも、(たくさんの赤ちゃんをとりあげていらっしゃるので、
私たちの事なんて、覚えてるはずもないか~)
と思ったのですが、Kに、お世話になった助産師さんとぜひ
会わせたかったので、思い切って聞いてみることにしました。
すると、運良くSさんがいらっしゃったのです。ヤッター

顔を見ると思い出してくださって、3年ぶりの再会に胸がじ~ん

立ち合い出産で、お父ちゃんが分娩室内で、前から横からカメラで
パシャパシャ撮影していたのが印象的なお産だったそうです。
自分の誕生に興味をもっているKに、
日頃から出産時の話や、その時の写真をよく見せていたので、
お世話になった助産師のSさんに会わせることができて大感激です。
Kも翌日、保育所のお絵かきの時間に「おなか(の中)」の絵を
描いてきてくれるほど、とっても印象に残ったのでしょう。
私も初心に返って、母になれた喜びを改めてかみしめました。
カメラも携帯も持ち合わせてなかった私に、Sさんはその夜、
メールと画像を送ってくださいました。ありがとうございます

ぜひ一度、当宿にも遊びにいらしてください

Sさん&医療従事者の皆様、
24時間シフトで命に関わる緊張感の中のお仕事、お疲れさまです!
ぜひ当宿で、ゆっくり&のんびりしていただきたいです。
Sさん、いつの日か・・・・三人で楽しみにお待ちしています


今日は、Kの保育所入所式。
ちょっぴりぶかぶかのスーツがお似合い?。

数日前から普段とは違うテンションだったK。
今日もやっぱり彼なりに緊張していたみたいで、
ホッといつもの笑顔を見せたのは、うさぎ組教室に入って、
自分の席を見つけ、椅子に座った時。
先生、みなさん、よろしくお願いします。 MASA
*Kが通う新得保育所の壁面には大きな虹が描かれていて、
Kは「にじいろほいくしょ」とよんでいるのです。

これは、「お祝い にじいろ寿司」です。
赤~まぐろ 橙~サーモン 黄~卵焼き 黄緑~野沢菜
緑~きゅうり 青~小なす漬け物 紫~しそ梅
Kの好きなものばかりで作りました。
虹の下には「うさぎ組」にちなんで「りんごうさぎ」
りんごの耳をくわえて、オニ?ドラキュラ?に変身
布地を買ってきたのが5日前。
夜な夜なちくちく・・・が間に合わず、日中も。
Kも自分のものを縫っていることを知ると、
「あ・そ・ぼ!」攻撃を遠慮して、お父ちゃんと楽しく、
図書館へ行ったり、ジューキーズを歌ったり、車で遊んだり。
できました!
1.ランチセットを入れる袋。
2.昼寝に使う大きなタオル2枚を持ち帰る大きなバッグ。
(作品も持ち帰るそうなので、小学校でも使えるよう、
四つ切りが用紙のはいるサイズにしました。)
3.着替えを入れる袋。
2と3には表にポケットをつけました。
これ、Kが愛用していた「よだれかけ」です。
ちなみに黄色い毛糸の帽子は、3才の誕生日のプレゼントに編んだ
「工事用ヘルメット風」です。編み棒は何十年かぶりに持ちました
4日間で3作品。何とか間に合いました。
並縫いしかできませんが、「小物づくり」結構好き
です。
夜な夜なちくちく・・・が間に合わず、日中も。
Kも自分のものを縫っていることを知ると、
「あ・そ・ぼ!」攻撃を遠慮して、お父ちゃんと楽しく、
図書館へ行ったり、ジューキーズを歌ったり、車で遊んだり。
できました!
1.ランチセットを入れる袋。
2.昼寝に使う大きなタオル2枚を持ち帰る大きなバッグ。
(作品も持ち帰るそうなので、小学校でも使えるよう、
四つ切りが用紙のはいるサイズにしました。)
3.着替えを入れる袋。
2と3には表にポケットをつけました。
これ、Kが愛用していた「よだれかけ」です。
ちなみに黄色い毛糸の帽子は、3才の誕生日のプレゼントに編んだ
「工事用ヘルメット風」です。編み棒は何十年かぶりに持ちました

4日間で3作品。何とか間に合いました。
並縫いしかできませんが、「小物づくり」結構好き


「はさみ」に興味を持ちはじめたK。
買ってあげるのが遅いくらいだったと反省し、
100均にて、ピンクのかわいいはさみを購入。
ザクザクとうれしそうにカットするK。

そんなKの髪をバリカンでカット。
大好きなショベルカーに座らせたのが奏功し、
少しの間おとなしく?していましたが、
やっぱりじっとはしていられず…。
おとうちゃん、腰が…。 MASA
このたび、来春から「保育所」に通うことに決めて、
3人そろって申し込みをしてきました。
(まだこれから審査と面接があるそうですが)
「日中Kがいなくなると、さみしいなぁ~」と、
私よりしんみりしているお父ちゃん。
生まれてからずっと24時間3人で暮らしているので、
それが自然な生活スタイルの我が家にとって、
「こばなれ&おやばなれ」の第一歩かな?
そんな親心は知ってか知らずか?Kは意欲満々
「ようちえん いきたい。おともだちと あそびたい」と。
(いとこのお兄ちゃんが幼稚園に行っていて、なじみ深いので)
町主催の水泳教室では、今年は子どもだけのコースに入り、
今シーズン25回通ったプールの修了式でうるうる

0才から週1回通っている幼児教室でも、
膝に座って聞いていた「紙芝居」も、いつしか親の元を離れ。

それでも、まだまだ甘えっ子の息子と過ごす時間はたっぷり。
親子三人で、見たり、食べたり、楽しい体験をいっぱいしたいです
3人そろって申し込みをしてきました。
(まだこれから審査と面接があるそうですが)
「日中Kがいなくなると、さみしいなぁ~」と、
私よりしんみりしているお父ちゃん。
生まれてからずっと24時間3人で暮らしているので、
それが自然な生活スタイルの我が家にとって、
「こばなれ&おやばなれ」の第一歩かな?
そんな親心は知ってか知らずか?Kは意欲満々

「ようちえん いきたい。おともだちと あそびたい」と。
(いとこのお兄ちゃんが幼稚園に行っていて、なじみ深いので)
町主催の水泳教室では、今年は子どもだけのコースに入り、
今シーズン25回通ったプールの修了式でうるうる


0才から週1回通っている幼児教室でも、
膝に座って聞いていた「紙芝居」も、いつしか親の元を離れ。

それでも、まだまだ甘えっ子の息子と過ごす時間はたっぷり。
親子三人で、見たり、食べたり、楽しい体験をいっぱいしたいです

今月9日に、弟が生まれました!
先日のいちご狩りでは、来月2才になるもう一人の弟Kちゃんと!

田舎の町では、友達の家まで歩いて遊べる環境にあるのは、
なかなか難しいことですが、(自転車や車で送迎も日常茶飯事)
かえで団地にはKぐらいの年のお友だちがほかにもいて、
3ヶ月ちがいのK姉ちゃんと1ヶ月ちがいの妹Mちゃん。
2年生のA姉ちゃん、6年生のK兄ちゃん、中学生のH姉ちゃんも!
兄弟姉妹のいないKにとって、団地内の子どもは皆「きょうだい」です。
そして来年1月、もう一人仲間が増えます。たのしみたのしみ!
集団で「キャッキャ」と走り回る日も時機に来るでしょう。
先日のいちご狩りでは、来月2才になるもう一人の弟Kちゃんと!

田舎の町では、友達の家まで歩いて遊べる環境にあるのは、
なかなか難しいことですが、(自転車や車で送迎も日常茶飯事)
かえで団地にはKぐらいの年のお友だちがほかにもいて、
3ヶ月ちがいのK姉ちゃんと1ヶ月ちがいの妹Mちゃん。
2年生のA姉ちゃん、6年生のK兄ちゃん、中学生のH姉ちゃんも!
兄弟姉妹のいないKにとって、団地内の子どもは皆「きょうだい」です。
そして来年1月、もう一人仲間が増えます。たのしみたのしみ!
集団で「キャッキャ」と走り回る日も時機に来るでしょう。

加藤久仁夫さんのアニメーションは、アカデミー賞を受賞。
平田研也さんの文による絵本も素敵でした。
さて、写真は、Kが作った「つみきのいえ」。
上階へは、エレベーターまたは階段で上がるそうです。
こんな複雑な立体を一人で作れるようになったんだなぁ。
子どもの想像力・創造力は素晴らしい! MASA
私「きょうのおきゃくさまのおねえさんのなまえは、
なのさんていうのよ。」
K「ちょうちょう ちょうちょう なのはにとまれ
」
私 (ひらめいた!)
Kの歌から誕生したメニュー「菜の花ケーキ寿司」です。

2才5ケ月。どんどん言葉を吸収しています。
なのさんていうのよ。」
K「ちょうちょう ちょうちょう なのはにとまれ

私 (ひらめいた!)
Kの歌から誕生したメニュー「菜の花ケーキ寿司」です。

2才5ケ月。どんどん言葉を吸収しています。