goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

ロジハラは曲者

2020年10月21日 20時56分16秒 | 日常

最近、「ロジハラ」なる言葉が世間を賑わしている。「ロジハラ」とは、ロジカルハラスメントのことで、「相手の気持ちを考えずに、正論(論理的に正しいこと)ばかり突きつけて相手を追い詰めるハラスメント」のことを言う。セクハラとかパワハラとかはわかりやすいが、このロジハラは曲者である。要は、論理的に正しい指摘であっても、相手を思いやる心がなければ、ハラスメントになってしまう。そのため、部下や後輩に指導・指摘する際には思いやりを持って行うことが大切になる。

元ライブドアのH氏のツイッターでの発言がロジハラの典型例としてよく取り上げられるが、大阪で活躍された弁護士のH氏もほぼ同類と思われる。弁が立ち、正論を語るが、相手をひどく傷つけるのである。本人は、正論を語っているだけなので人を傷つけているとはまったく気づいていないかも知れないが、このあたりが曲者である。

現役時代の経験でも、名古屋支店勤務時代、上司ではないが、本社部門にロジハラの部長がいて、正論でどんどん追い詰めてくるので、大変苦労したことがある。後で聞いた話であるが、その部長の部下でやはり大変な目にあっていて、うつ病になるまで追い詰められた人がいたそうである。人間だから、失敗することもあると思うが、その部長は、部下のミスを正論で糾弾し、追い詰め、逃げ場を与えないということが日常茶飯事だったという。

この手のことはどの職場でも起こっているかも知れない。職場では、パワハラとロジハラがダブルで襲ってきたら、うつ病からさらに自殺にまで追い込まれる人も出てくることは容易に想像できる。安倍・菅政権及び官邸官僚の連中は、多かれ少なかれ、この両方のハラスメントを行使している可能性が大である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紛失した定期・小銭入れが何と出てきた

2020年10月13日 19時48分32秒 | 日常

去る9月26日に近くの八百屋さんでの買い物中に、定期・小銭入れを失くしてしまったが、なんと鶴見警察署から拾得物として保管している旨の電話連絡が入った。どうも八百屋の近くの京浜急行の駅のトイレにあったようで、2週間ほど京急で保管していたが、誰も取りに来ないので、主管である鶴見警察署に移されたとのこと。電話番号は、SUICAの登録データから入手したとのことであった。昔は定期として使っていたので、登録データが残っていたようである。

13日に鶴見警察署に取りに行ったが、SUICAも5000円ちょっとそのまま残っており、他のカ-ドもすべてそのままであった。諦めていたので、嬉しい話であるが、どんな人が拾って、どう処理したのであろうか?恐らく、路上で拾ったが、小銭が1円も入っていなかったので、電車に乗る時、トイレに捨てたものと思われる。中には、名刺も連絡先のメモも入っていたが、拾った人、京急係員、警察署係員すべてに見逃がされたようである。SUICAは誰でも使えるものであったが、拾った人は、定期からの変更または名刺があったので、使ったら足が付くと思ったのかも知れない。ヤマダ電機のカード分と合わせると約1万円も他のすべてのカードも戻ってきたので、感謝の気持ちでいっぱいだが、真相を知りたくなったのと京急も警察係員もしっかりやってほしいとも感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行口座解約手続きは大変

2020年10月07日 06時15分19秒 | 日常

終活の一環として、不要な銀行口座を整理中で、すでに、新生銀行、住信SBI銀行を解約したが、東京S銀行の口座解約は厄介であった。まず、ATMでコインを引き出すことができないし、他行に送金すると送金手数料が翌月キャッシュバックされる仕組みになっているので、口座の残高をゼロにすることができない。また、解約するには、届印が必要となるが、どの印鑑か不確かである。ハンコが巷で話題になっているが、銀行の届印もやっかいな代物である。アナログの最たるもので、銀行の遅れ振りは目を見張るものがある。ネット銀行での本人確認は、ハンコなど使わず、各種のパスワードで対応されているが、旧態依然とした通帳と印鑑セットの銀行は周回遅れの感がある。

自分の口座は、届印がある程度わかっていたので、解約手続きをしにわざわざ新宿の支店まで行ったが、通帳の残高は661円と0.1USドルであったので、ドルを円に変える手続きも必要で、全部で45分程度手続きにかかってしまった。他のお客さんはゼロなのに、この様である。残額として、662円戻ったが、電車賃とほぼ同額であった。結果的には、残額を残したまま放置してもよかったかも知れない。他のネット銀行の解約はスムースであったが、中途半端な東京S銀行の手続きは最悪であった。

また、妻の口座も解約したいが、お金をかけてわざわざ店舗まで行く気はないとのことで、郵送手続きすることにした。こちらは、届印が不明なため、適当に押印して提出しているが、恐らく、突き返されると思われる。他行に送金して、残額を若干減らすことは可能だが、送金に必要なパスワードも不明のためそれもできない。印鑑が違った場合、手続きが面倒なので、残金456円を残して、口座を放置した方が得策だと思われる。宙に浮いた口座は銀行にとってもやっかいもののような気がするので、銀行側で何らかの対策を講じてほしいものである。通帳と印鑑のアナログ時代はもう終わっており、ネット銀行以外の銀行は目覚めよと言いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期・小銭入れの紛失

2020年09月27日 16時59分53秒 | 日常

9月26日、近くのお店に買い物に行った際、小銭入れ付き定期入れをどこかで落としてしまった。八百屋やスーパー等4軒ほどで買物をしたので、すぐに4軒とも問い合わせたが、見当たらないとのことで、警察に落し物届を出した。定期入れは高級な本革製であったが、人からいただいたものであった。小銭は、ちょうど使い切ったため、ゼロ。ただ、SUICAを入れていたので、4~5千円は損した感じ。いくつかのポイントカードが入っていたが、その中に約4500ポイントたまっていたヤマダ電機のカードがあったので、即、停止、新規発行手続きを行った。案内ハガキが手元にあり、カード番号がすぐわかったので、クイックアクションで4500円はキープすることができた。クレジットカード等大事なものは入れてなかったのが不幸中の幸いであった。

この小銭入れは、以前にも落としたことがあったので(その時は警察に届けられた)、中に名前と電話番号を記したスリップを入れていたが、連絡がないところをみるとネコババされたようである。SUICAは誰でも使えるので、やむを得ないところである。日本では外国に比べると忘れ物が届けられる確率が高いともいえるが、やはり取られてしまうことも多いと思われる。最近忘れ物が多くなり、認知症も心配だが、今後の取扱いに気をつけようと意を決した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人目の孫が誕生

2020年09月14日 23時15分05秒 | 日常

9月14日、息子のところに二人目の子供が生まれ、孫が二人となった。初孫は男の子(現在2才半)であったが、今度は女の子。何と誕生時刻が息子の時と全く同じ12時42分と聞いてビックリ。予定日より早い出産となったが、体重は2700gを越え、母子とも元気なようでまずは一安心。事前に性別はわかっていたが、我が家系では初めての女の子なので、嬉しい思いである。コロナ禍の中、奥さんが上の子を連れてタイから一時帰国し、出産は日本で行ったが、未だに、日本とタイ間は、ビジネスですら往来できないので、駐在中の息子は可哀そうなことに帰国できず、出産の立ち合いもかなわなかった。コロナ禍の中、対面できるのはいつのことになるやら。

日本では外国との往来をほぼ禁止しており、現状では、観光どころかビジネスでも往来できないので、その影響は大きい。PCR検査体制を充実させ、早く鎖国状態から脱する施策を講じないととんでもないことになりそうである。観光の海外旅行が全くできないのも残念であるが、せめてビジネスだけでも往来できるよう早急な対策が必要である。菅首相がどこまでクイックアクションが取れるか試される。コロナ禍の現状をみれば、総選挙のことなんか口にするのもけしからん話である。麻生氏はどこまでもそういう政治屋であることがよくわかる。新しい菅体制の組閣がまもなく発表されると思うが、個人的には期待していない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街に美人が増えた? 

2020年07月16日 08時13分32秒 | 日常

新型コロナ問題の関係で、街を歩く女性に美人が目立つようになった。女性から見れば、美男子が増えたということかもしれない。そう感じるのは自分だけではないと思うが、原因は明確であり、マスク着用である。マスク着用により、目元だけが露出する形となるので、顔の造作は隠れ、美人との印象が目立つのである。

女性の場合、ファッションの一部として、可愛らしいデザインのマスクを着用している人も少なくないので、いっそう美人度があがる。国から外出自粛要請が出ていることから、年寄りは、あまり外に出ないので、街は、若い人で賑わっている。そのことも美人が増えたという印象に拍車をかけているかも知れない。

また、ほとんど全員がマスクを着用して、顔がほぼ隠れているのに、誰誰さんと確認ができる我々の識別能力に妙に感心する。目の印象がそれほど強いというか個性的なのかもしれない。マスク着用で、美男・美女が増えたということは、思わぬWindfallであったようである。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム卓球を楽しむ

2020年05月24日 22時19分05秒 | 日常

4月7日に緊急事態宣言・外出自粛要請が発出されてから6週間が経ち、ステイホームの巣ごもり生活もいい加減嫌になってきているが、完全に運動不足気味となっている。以前は、卓球を週3回、テニスを週1回やっていたので、運動不足ということは全くなかったが、4月以降、出かける機会がめっきり減った。


何とかしないといけないと感じ、まず万歩計を購入した。自分の年だと1日に7000歩が目安となっているようだが、普通の生活をしている限り、とても達成できるレベルではない。せめて5000歩を目指して、自転車での買い物をなるべく避け、近場はウオーキングを兼ねて歩いていくことにしたが、それでもなかなか達成しない。相当意図的に長距離のウオーキングをしないと達成できない歩数であると痛感している。


また、我が家の食卓を大きく延ばして、ミニ卓球ができるようにした。ネットは、紙で作製したが、微妙な厚さとなっているため、ネットインもしっかり発生する。我が家の食卓は、ドイツ時代に購入したものなので、日本製より、若干高さがあり、卓球台としては十分機能している。自分側のスペースは広く取り、相手側のスペースは小さくして返球のハンディをつけバランスをとっている。単なるフォア打ちのラリーを続ける程度であるが、運動不足の解消には若干役立つ。まさか、ステイホーム卓球をやることになるとは想像もしていなかった。居間は、十分なスペースがあるので、上手なメンバーとならば、かなり本格的に卓球を楽しむことができるかも知れない。


そろそろ、緊急事態宣言も解除されるような話があるので、近いうちにステイホーム卓球から卒業することができるかもしれない。早く体育館がオープンすることを切に願っている今日この頃である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ関連の相談窓口はすべてパンク

2020年04月13日 15時14分30秒 | 日常

新型コロナ関連の相談窓口として、厚生労働省、東京都、各区の保健所の電話番号が紹介されているが、何十回かけても話中状態で全く機能していない。東京都では、テレビで小池都知事が相談センターの窓口電話(03-5388-0567)を紹介しているが、何十回かけても常時話中かかけ直せ案内で、何の意味もない。テレビで案内するくらいなら、十分な体制を整えるべきであるが、全くお粗末な対応である。フリーダイヤルではないので、テープ案内で待たされるのも嫌だが、話中となるので、何回もかけ直す必要がある。一体、電話応対は、何人体制でやっているのであろうか?見通しが甘いことは間違いない。せめて、すべてフリーダイヤルにして、かけた順番に繋がるようにしてほしい。マスク配布に400億円以上かけるより、フリーダイヤルの電話設定のほうがはるかに効果的だし、助かる。皆、正確な情報を求めているのに、それができないのはますますパニックを引き起こす恐れがある。

感染拡大は止まらないし、医療崩壊は起こしつつあるし、オーバーシュート寸前になっているにもかかわらず、日本政府の対応は大甘である感は否めない。スーパーは3密状態になっているし、マスクは手に入らないし、満員電車は解決されていない。経済活動とのバランスを考えるからどうしても対策が後手後手となっていることは否めない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密集場所は放置のまま 

2020年04月07日 14時49分33秒 | 日常

ついに緊急事態宣言が発出され、外出自粛が要請されようとしている。3密は避けるべきと言っているが、なんていうことない、下記のような密集場所は放置されたままである。感染拡大防止のため、区・自治体から強く改善を要請すべきである。

① 電車・バス

利用者は若干減っているものの、相変わらず特に朝夕は混んでいる。離れて座ったり、立ったりする要請をするとか、電車・バスに乗る人には、感染拡大を押さえるため、マスクの着用を義務付ける等強く要請すべきである。外国に比べるとまだまだ甘い印象が強い。

② スーパー

スーパーはやっているから大丈夫と宣伝されているが、自宅で食べる人が多いためか、どのスーパーも物凄く混んでおり、会計レジは長蛇の列で、典型的密集場所と化している。外国のように、列に並ばせる場合は、感染拡大防止のため、1m以上間隔をあける等の国・自治体から強く要請すべきである。

③ ドラッグストア

マスク不足の深刻度は極限を迎えており、連日、マスクを販売するドラッグストアに長蛇の列ができている。オープンの3時間前で100人以上マスク難民がマスクを求めて長蛇の列を作っていることも珍しくない。並んでいる人は、待ちスペースの関係もあるが、並ぶ人と人の間隔はほとんどなく、密集地帯となっている。ソーシャル・ディスタンスとか言われているが、列を作らせる場合は、感染拡大防止のため、間隔をあけるように国・自治体から強く要請すべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク難民をなくせ

2020年03月11日 15時51分27秒 | 日常

マスクの品不足はその度合いがますますひどくなっている。マスクは、政府肝いりで増産体制に入っているようだが、政府が買い占め、医療機関や介護施設等本当に必要なところに配布する旨が発表されている。ということは、相変わらず、マスクは市場に出回らないということを公言したようなものである。マスクを求めるマスク難民が街にあふれており、今まで入荷していた近くのドラッグストアでもここ数日マスクが入荷されない事態となっている。そこそこの在庫はあるが、人に頼まれているので、並ぶことが日課となっている。

9時開店であるが、早朝、6時頃からドラッグストア前には、列が出き始める。6時半頃には、50人位の人が並んでいるが、今日も未入荷ということが8時前に発表され、皆、諦めて散会していった。マスクの未入荷は十分理解できるが、マスク難民に対し、事前の案内がどうしてできないか疑問である。未入荷の張り紙さえあれば、寒い中、並ぶ必要がなくなるはずである。自分の場合は。すぐ近くなので、まだいいが、遠くからわざわざ来て並んでいる人達を見ていると可哀そうになってくる。ドラッグストアによっては、前広に未入荷の案内ポスターを店頭に掲げているところもある。そこには、誰も並んでいないので、迷惑をかけていないが、入荷しそうな期待をもたせ、1時間以上並ばせておいて、本日はありませんではあまりに酷である。

何らかの対応を検討してもらいたく、お店側に下記の様な要望を提案した。その日に入荷したマスクを販売するのではなく、常に1日分の在庫をかかえ、在庫がない場合は、その日に入荷があるなし関係なく、事前に未入荷と案内して、販売しない。未入荷のポスターが貼ってあれば、朝早くから並ぶ人はいなくなる。在庫がある場合は、「数量に限りがあります」の案内ポスターを掲げれば、並ぶ人は出てくるが、確実に買うことができる。在庫がわかっているので、場合によってはマスクの種類及び数量を明示することも可能となる。先着50名様限りと案内されていれば、51人以上は並ばなくなるはずである。先着順なので、数量によっては買えない人が出るのは仕方がないが、早く並べば確実に買えるようにしてほしい。2時間も並ばせたあげく、今日は入荷がありませんの案内ではあまりにも不親切である。ちょっとして工夫だけで、ウィンウィンの関係が成り立つので、関係者の前向きな検討を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする