goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

居間のシーリングライトをネットで購入

2025年06月15日 14時17分27秒 | ショッピング
我が家のリビングルームの食卓の上にあるシーリングライトは、5つの蛍光灯から成るオーソドックスなものであるが、2つの蛍光灯のグローランプが壊れ、ここ数か月は、3つの蛍光灯だけで対応してきた。さすが3つだけだと若干暗い印象があり、新しいライトの購入の検討を始めたが、今時、どこで売っているのかがよくわからないままでいた。先日、ついでがあったので、昔の記憶を頼りに照明で有名だった秋葉原のヤマギワ電気に足を運んだが、すでに閉店していて、本社・ショールームが芝公園にあることがわかり、しかも内覧は予約制のようであった。秋葉原の電気街には、照明器具を多く置いているお店はほとんどなく、時代の流れをつくづく感じた。

蛍光灯からLED照明に移行した頃から照明器具のお店も大分変貌を遂げたような気がする。家電量販店を覗いてもあまり多くの照明器具は展示されていないので、選択肢が大幅に減った印象がある。外国からの洒落た輸入品やシャンデリアのような高級品が主流で、今まで一般家庭にあったようなシーリングライトはほとんど姿を消しているようである。半ば諦めていたところ、昨日子供夫婦がパソコンのデータ移動作業で我が家に来てくれた際、ネット検索で同じようなタイプのシーリングライトがあることを見つけてくれた。2017年製であるが、在庫わずかで後継器具も販売されていないことがわかり、現物を見ないで、ネットの写真だけで購入することにした。LEDライトでやはり5つの花びら型の形状が今のものに似ている上、明るさも色合いも調節できるとあり、価格コムでも売り上げ第1位となっていたので、いつも利用するヨドバシドットコムで即注文した。送料無料でポイントも10%付くので、実質18000円程度で買うことができた。

家具屋のショールームに行って見てから買ったりしたら、恐らく2~3倍はするのではないかと思うので、即決は正しい選択であったような気がする。照明器具はインテリアの一部として部屋の雰囲気を左右するので、器具の選択は、できれば実物を見てからとしたいところであるが、選択肢がないと判断し、写真だけで購入したものである。ネット注文は早いもので翌々日には配達された。どう取り付けるか心配していたが、特に問題はなく、部屋はより明るくなり、雰囲気も一変した感がある。今週、来客を予定していたので、いいタイミングで部屋のインテリアがよくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカード番号変更依頼はナンセンス

2025年05月22日 19時47分14秒 | ショッピング

三菱UFJニコスから「カード番号変更に関するお願い」という突然の手紙が届いた。カード会社は、カードの不正取引を日頃より監視しているが、その過程において小生のカード情報が第三者に流出している可能性を検知したということで、不正を未然に防ぐため、できればカード番号を変更してほしいという趣旨の案内であった。そういえば、1年前にも同じ趣旨のレターが届き、そのことについてブログに書いたことを思い出した。

JALマイレージに使っているメインのカードで、いろいろなところでカード番号を登録しているので、おいそれと変更に同意するわけにはいかない。カード会社のセキュリティに対する対策があまりにお粗末で、利用者に番号変更を依頼するなんて、本末転倒である。念のため、窓口に電話をかけてみたが、電話集中と見え、全くつながらない。一斉に同じ趣旨のレターを出したら、問い合わせの電話が殺到するのは必至であり、そんなこともわからずにレターを出しているとしたら、商売失格である。

要するに、カード会社としては、被害が出ているわけではないが、情報流出により、今後被害が出る可能性があるので、単にそれを食い止めたいというだけで、変更は強制ではなく、単なるお願いでしかない。万一、不正利用で被害が発生した場合でもカード会社によりその額が補填されるはずである。不正防止という趣旨なら、利用者を巻き込むのではなく、セキュリティ番号の桁数を増やすとかまずはカード会社の方で解決すべき問題である。相手は、コンピュータのプログラムを使って不正利用を試みるようなので、番号を変更してもほとんど意味がないと思われる。もちろん他のカード会社からはこんな要請は来たこともない。もちろん全く賛同できるものではないので、変更に同意しないことにしたが、カード会社の運営方針に大きな疑問符が付いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場直送のおかき「こがね千枚」

2025年04月28日 21時24分49秒 | ショッピング

4月初めに伊豆稲取にゴルフ旅行に出かけた際、街中にある地元のスーパーマーケットに立ち寄ったが、名産の金目鯛などの他に、たまたま美味しそうに見えた「おかき」も買って食べてみたところ、大変美味しかった。旅先のスーパーにはあったが、東京では見かけないので、パッケージを頼りに発売元にメールで自分の住まいの近くではどこで販売しているか問い合わせてみたら、すぐに丁寧な返事があった。

この「おかき」は、「こがね千枚」という製品で「こがね色にじっくり焼いたうす焼き醤油あられ」と説明書きがあり、製造者は、新潟にある越後製菓という会社であった。TVコマーシャルで見たこともある名前の知れたメーカーであった。自分の区内では、6店舗だけだったので、どこにでもあるというものではないようだったが、よく行く文化堂というスーパーにあることがわかり、先日早速買いに行ってきた。

この「こがね千枚」は、味の追求シリーズの一つで、「工場直送」のスティッカーが貼ってあった。購入したのは26日だが、出荷日は、4月19日となっていた。焼き立ての新鮮さが売りのようで、スーパーによると少しずつだが毎日入ってくるとの話であった。個人的感想であるが、薄焼きのため、口当たりがよく、軽く食べられ、味に癖がなく、食べたらやめられなくなるという印象であった。食べ切りサイズで200円前後と安いので、お店にあった4袋全部を買って、子供家族に分けた。同じ棚に工場直送を謳った他の種類の商品も少し置いてあった。ネットで調べたら、味の追求シリーズは約30種類もあり、まさに「越後製菓のこだわり」であるようである。さすがお米の本場、新潟の「越後製菓」という思いであった。今度は、味の追求シリーズの他の製品も美味しそうなので試してみようかと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリで液晶テレビを購入

2025年04月16日 20時38分51秒 | ショッピング

1年ほど前に購入した24型の液晶テレビ(東芝)が先日ひょんなことで1mの高さから落下して、当たり所が悪かったようで、液晶画面が壊れてしまった。約22000円で購入したものだが、修理不能と判断し、新規に同じものを中古で買うことにした。自分の部屋で突如テレビが見られなくなり一瞬焦ったが、幸いにも最近購入したパソコンがテレビ付きであったので、ひとまずパソコンでテレビを見ることで対応できた。パソコンはメルカリで買ったばかりだが、データ移行もまだ全く出来ていないので、ほとんど使っていないものの、テレビとしては利用し始めた。パソコンのテレビは、解析度の関係か若干色合いが異なる印象があるが、録画機能も付いているので、それで十分ともいえる。

しかし、いつもあった場所にテレビがないと落ち着かないので、同じものが中古で安く手に入れば、再度購入しようと思い、ネットで探してみたところ、メルカリで全く同じもの(2022年製)が出品されているのを見つけた。中古品だが、良好状態で8000円(送料込)だったので、即購入することにした。以前にメルカリで売ったことがある売上金が残っていたので、結果的には3200円で買うことができた。昨今、メルカリでインチキ品が届いたという詐欺まがいのニュースが報道されていたのでちょっと心配したが、購入してすぐ16日には手元に届いた。取扱説明書やリモコンは付いていなかったが、すでに持っていたので、接続するだけですぐに視聴することができた。なんのトラブルもなく、安くテレビを購入できたことに満足している。

これで、現時点では、自分の部屋には、テレビが2台、デスクトップのパソコン(24型と27型)が2台となり、冷凍冷蔵庫もあるので、快適な生活が送れていることに小さな幸せを感じている。メルカリについては、購入も販売も両方経験しているが、安く手に入れたり、不用品の処分にも大いに役立っているので、うまく活用したいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCカードのセキュリティ対策は顧客無視

2025年01月21日 08時35分19秒 | ショッピング

新聞掲載のテレフォン・ショッピングで、あるものをDCカードで購入したが、カード会社で何とカードが処理できないとの連絡が入った。カード番号が間違っていないことが確認されたので、不正利用ということでセキュリティがかかっているようである。早速カード会社に問い合わせしたところ、不正利用の疑いがあるとして、システムがカードをはじいたためとの説明があった。しかし、カードのコールセンターの係員の説明は、到底納得のいくものではなく、カード会社として、下記の通り、極めて問題な処理、対応をしていることが判明した。

・不正利用が疑われるカードについては、システムが検知し、勝手に一時的にカードを無効扱いとしている。但し、その旨の連絡は、カード会社側からは一切なく、取引先からカードが無効となっていることを知らされ、初めて利用者も知ることになる。利用者が何らかのアクションを取らない限り、無効のままである。
・カード会社は不正利用防止という大義を掲げるが、不正確なシステムを使って、利用者に迷惑と不便をかけている。冤罪と一緒で、迷惑を掛けながら、利用者にお詫びする姿勢は見られない。システムで自動的に無効扱いするなら、カード会社側から、利用者に説明すべきである。係員によれば、件数も多く、フォローする体制はとれないという。おかしな話で、顧客サービス上最悪の対応である。
・実際に、不正利用された場合、利用者が被害分を負担するのではなく、カード会社が負担するはずなので、システムを使っての不正防止というのは、カード会社の被害を最小限に防ぐという自己防衛の目的だけである。不正利用が発覚したら、犯人を追いかければいいだけで、何も悪くない利用者を煩わして迷惑をかけるべきではない。カードを勝手に無効にするなら、カード会社側から連絡すべきであろう。
・このカードは、JALカードにもなっているので、その会社のお粗末な対応で、JALの常顧客にも多大な迷惑をかけていることをちゃんと認識しているのか疑問である。大分前に、カード会社から、不正利用の疑いの恐れがあるので、カード番号の変更を依頼してきたことがあるが、本末転倒でサービスの基本すらわかっていない会社ではないかと感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱UFJカードの作成

2024年12月30日 13時29分39秒 | ショッピング

終活の一環でクレジットカードも整理していたが、ここにきて煩悩が邪魔をして、ネット広告に乗せられ作ってしまった。三菱UFJカードというカードで、年会費が無料で、スーパーやコンビニや回転ずしの対象店舗で最大5.5%のポイントが優遇されるという。きっかけは家のすぐ傍にあり、よく利用する「オーケー」というスーパーが対象店になったことである。もともと毎日安くて有名な「オーケー」は、今でも、会員カードで3%割引になっているが、酒類は除外されているし、全商品5.5%ポイント還元は魅力的に思えた。「肉のハナマサ」「オオゼキ」「スシロー」「セブンイレブン」「ローソン100」等はよく利用する店舗なので、メリットがあると判断した。

最近は、ポイントプログラムが乱立していて、個人的にも、楽天ポイント、ワオンポイント、 Vポイント、 ナナコポイント、dポイント、ポンタポイント、JALマイレージ等はすでに利用しているので、さらに加わることになるが、自分でもどうかと思うほどである。

クレジットカードは減らしてきたが、今回一つ増やしたため、①JALカード(VISA)②イオンカード(VISA) ③楽天カード(MASTER CARD)④三菱UFJカード(JCB)の四つになったので、うまく使い分ける必要がありそうである。他にも店舗独自のポイントカードがいろいろあるので、財布に入らず困るほどである。ポイントを貯めるといっても、大した額でもないのに、意外と楽しいものである。

カードの広告宣伝:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しを毎日食べるとどうなる?

2024年08月22日 20時34分13秒 | ショッピング

梅干しが好きなので、毎日少しずつであるが、梅干しを食べている。ネット検索をしていたら、梅干しの健康効果について看護師が解説しているユーチューブを見つけた。彼女によると、梅干しには下記の10個の健康効果があるという。
(健康効果)
1 糖尿病の予防  2 動脈硬化の予防  3 食欲増進  4 骨粗しょう症の予防  5 胃がんの予防
6 整腸作用  7 インフルエンザ予防  8 疲労回復  9 脂肪燃焼  10 二日酔い予防

(食べ過ぎるデメリット)
  • 高血圧  2 むくみ

(摂取目安量)

  1日1粒程度

(相性の良い食材)
  • カルシウムを多く含む食材(シラスなどの小魚、ヨーグルトやチーズなどの乳製品)
  • カリウムを多く含む食材(バナナ、アボガド、ほうれん草、海藻など)

梅干しは大好きだが、塩分が気になるので、1回の量を減らしてぃるが、この解説によれば、健康効果を考えるともう少し量を増やしてもよさそうである。梅干しについては、「本要約チャンネル」でも、38分にわたって、かなり詳しく解説してくれている。どちらのサイトでも梅干し効果が絶賛されているので、毎日続けて摂取しようかと思う。


梅干しの体への影響(約13分): https://www.youtube.com/watch?v=N3JpuYFuTRo

「本要約チャンネル」による解説(約38分): https://www.youtube.com/watch?v=t58TQcyZhUI




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲をあなたに うた恋!音楽会▼大瀧詠一特集

2024年07月15日 06時24分50秒 | ショッピング

7月14日のBS-TBSの「名曲をあなたに うた恋!音楽会」【司会 由紀さおり・三山ひろし】では、「うたのレジェンド」として大瀧詠一特集をやってくれた。大瀧詠一といえば、シンガーソングライター、作曲家、音楽プロデューサーはじめ多彩な顔を持った多能なミュージシャンだが、日本オリジナルの音楽として、近年、国内外で注目されている「シティポップ」音楽の源流のひとりであり、日本の音楽シーンに大きな影響を与えた。稲垣潤一が歌った 『バチェラー・ガール』 をはじめ、松田聖子の『風立ちぬ』、小林旭の『熱き心に』、ラッツ&スターの『夢で逢えたら』などを豪華なゲストがカバーして歌ってくれた。懐かしの映像で森進一の「冬のリヴィエラ」、太田裕美の「さらばシベリア鉄道」なども紹介された。今、「シティポップ」が注目されているので、大瀧詠一が取り上げられる機会も増えている。

彼の名前を知ったのは、彼が海外の地名の付いた楽曲をいろいろ作り、歌っていたからで、自分の「音楽でめぐる旅行シリーズ」で彼の作品をいろいろ取り上げていた。例えば、「冬のリヴィエラ」「フィヨルドの少女」「カナリー諸島にて」「さらばシベリア鉄道」等は大変親しみがある。彼の曲で最も馴染み深い曲は「君は天然色」ではないかと思う。聴いているとこれぞシティポップという印象を受ける。彼とは、同年代であるが、残念ながら、2013年、65才と時に、自宅で家族と夕食後のデザートにリンゴを食べている時に急に倒れ、亡くなったと言うからショックである。今振り返ると「うた恋!音楽会」では、2022年9月30日にも大瀧詠一特集をやってくれていたので、今回のはよく覚えたいないが再編成された番組かもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレープフルーツ難民

2024年06月19日 06時18分35秒 | ショッピング

朝食時、必ず最後にグレープフルーツを食べている。一個を半分に切って、専用スプーンで食べているが、口の中がサッパリして、食事の締めとしては最高である。グレープフルーツは降圧薬との相性が悪いため、降圧薬は、夜に服用しているほどである。グレープフルーツには、大きく分けて比較的安価なホワイトと高価なルビーがあるが、どちらかにこだわらず、手に入るものを食べている。

ところが、最近、グレープフルーツがあまり市場に出回らなくなっている印象がある。近くのスーパーや八百屋からも姿を消していたり、あっても値段が高いので手が出にくい。遠くにあるが、比較的安く手に入る果物屋や八百屋を押さえているものの、先日は、3軒回ってどこにも置いていなかった。まず小さなお店には置いていないので、大きなスーパーに行くか安いものが手に入るお店を自転車で回ることになる。グレープフルーツといっても、傷もなく綺麗なものは、大型スーパーにはあるが、1個150~200円以上するものばかりである。安く手に入る果物専門店では、皮の部分に傷があったり、形が悪かったりするが、大体、4個250円位で購入できる。味は問題ないので、そこで買うことが多いが、店頭に置いていないこともよくある。自転車で15分以上かかるところにあるので、手に入らない場合は、他のお店で探し求める必要がでてくる。1個100円程度で手に入るお店も他に目星をつけているので何とかなっているが、一回の買物では、5~6個まとめ買いをしている。

今、円安が続いているので、グレープフルーツのような輸入品のコストが物凄く上がっているような気がする。新型コロナが流行っていた頃は、全く輸入品として入ってこず、マーケットからほぼ消えた時期もあったほどである。今でも多くのスーパーから消えているのは、仕入れ値があまりにも高いから売れないとみて仕入れてはいないのであろうか?ストックがあるうちはいいが、なくなってくると売っているお店探しに奔走する羽目になり、まさにグレープフルーツ難民となりつつある。ここ数ヶ月は、1個100円程度のものすら手に入らないこともあり、今後も円安が続くとさらにどうなるかが心配である。一個200円も払ってまで食べようとは思わないので、食習慣を変える必要が出てくるかもしれない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス決済最大20%戻ってくるキャンペーン

2024年06月13日 07時49分33秒 | ショッピング

我が区では、6月1日~30日まで間、キャッシュレス決済ポイント還元事業の一環として、「最大20%戻ってくるキャンペーン」が実施されている。昨今の物価高騰などの影響を踏まえ、区民生活の下支えをするとともに、区内経済の活性化を図ることが目的だという。内容は、4つのキャッシュレス決済サービス(au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイ)を区内対象の中小店舗で利用した場合、最大20%のポイントが還元されるというものである。自分の場合は、PayPayしか利用していないが、20%還元は大変魅力的でついつい買物をしてしまうが、対象が中小店舗に限られるというのがミソである。

普段PayPayが使えても、大型店舗は対象外なので、対象店のポスターを確認する必要がある。家の近くにあるドラッグストアでは、サンドラッグやツルハドラッグは対象外だが、ケーポートは対象店であるので、この期間は、調剤や薬や雑貨はどうしてもケーポートを利用することになる。また、大手スーパーでは文化堂が対象店舗となっており、全品2割引となるのだから、その差は大きい。また、よく利用する小さな八百屋さんなどは対象なので、大変助かる。限度額もあるが、我々庶民はそんな高額品は買わないので、ほとんど影響ない。現在、区内では、約17%割引となるプレミア付き商品券も発行されているので、生活の知恵で店舗によって適宜使い分けている。

キャッシュレス決済は、今、急速に拡大しているが、スマホ難民の高齢者にとっては、微妙なものがある。現金払いがどんどん減り、カード決済も増えていたが、今や、スマホ決済がカード決済を超える勢いで増えている印象がある。若者の多くはスマホ決済派だと思うが、自分の場合は、ぎりぎりのところで、jump on the bandwagon状態であるが、スマホ難民なのでやっとの感が強い。もう少し高齢者に優しくあってほしい思いが強い。今回の還元率でも、キャッシュレスに馴染んでいる若者や一般的には10%でもいいが、60歳以上の高齢者のみ20%にするような大胆な施策があってもいいのではないか?キャッシュレス決済を促進したいなら、その方が効果的であるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする