4月23日(水)尾原ツツジ園からの帰り道、藤本滝に立ち寄りました。
12時38分 藤本滝公園 藤棚が無くなった 以下の画像は4月23日撮影

県道36号川内郡山線と、県道304号仙名伊集院線の交差点を500mほど北東側に入った場所にあります。
この時期に美しい花を咲かせていた藤棚の殆どが撤去されていてビックリ。病気が入って今年の開花は見込めないと看板に書かれていました。
根元を掘ったのはイノシシか?

支柱だけが点々と残り、直径20センチ以上の太い藤が根元付近でバッサリと伐られ、蔓は完全に撤去されていました。
駐車場から見下ろす藤もきれいだった

新しい蔓が伸びるのを待つのか、植え替えるのか、全て撤去されるのか気になるところです。
滝に向かう右手 ツツジは開花遅れ

例年では花盛りですが、一部が開花しているだけでした。
曇り空ながら 新緑が美しい

対岸の林では新緑が広がっていました。
野生の藤が目に付いた

下流側にも大きな藤がありましたが、手前の竹や木が邪魔してうまく写せませんでした。
12時25分 市比野川の藤本滝

駐車場から歩いて150mほど、坂道ですが道は広く歩きやすくなっています。
落差は上段21.3m下段4.9mの2段滝です。竹林内に階段通路があり、滝を上の方から見ることができます。
下段の滝

水量は少なめでこじんまりした滝ですが、間近に見ることができておススメです。昭和の頃には水遊び場として親しまれたことでしょうが、現在は遊泳禁止です。
上段の滝

三脚とレリーズを使い低速シャッターでも写しましたが、曇り空のためか今一つでした。
水量が多ければ変化がありそう

水が落ちるというよりも岩場を伝って流れ下る感じで、日射しがないので飛沫の様子が目立ちません。
雨上がりで濡れた竹の肌が目に付きました。水量が多いとき再訪したいものです。
12時38分 藤本滝公園 藤棚が無くなった 以下の画像は4月23日撮影

県道36号川内郡山線と、県道304号仙名伊集院線の交差点を500mほど北東側に入った場所にあります。
この時期に美しい花を咲かせていた藤棚の殆どが撤去されていてビックリ。病気が入って今年の開花は見込めないと看板に書かれていました。
根元を掘ったのはイノシシか?

支柱だけが点々と残り、直径20センチ以上の太い藤が根元付近でバッサリと伐られ、蔓は完全に撤去されていました。
駐車場から見下ろす藤もきれいだった

新しい蔓が伸びるのを待つのか、植え替えるのか、全て撤去されるのか気になるところです。
滝に向かう右手 ツツジは開花遅れ

例年では花盛りですが、一部が開花しているだけでした。
曇り空ながら 新緑が美しい

対岸の林では新緑が広がっていました。
野生の藤が目に付いた

下流側にも大きな藤がありましたが、手前の竹や木が邪魔してうまく写せませんでした。
12時25分 市比野川の藤本滝

駐車場から歩いて150mほど、坂道ですが道は広く歩きやすくなっています。
落差は上段21.3m下段4.9mの2段滝です。竹林内に階段通路があり、滝を上の方から見ることができます。
下段の滝

水量は少なめでこじんまりした滝ですが、間近に見ることができておススメです。昭和の頃には水遊び場として親しまれたことでしょうが、現在は遊泳禁止です。
上段の滝

三脚とレリーズを使い低速シャッターでも写しましたが、曇り空のためか今一つでした。
水量が多ければ変化がありそう

水が落ちるというよりも岩場を伝って流れ下る感じで、日射しがないので飛沫の様子が目立ちません。
雨上がりで濡れた竹の肌が目に付きました。水量が多いとき再訪したいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます