4月9日(水)日置へ出かけ、夏野菜植付の準備などしました。
8時50分 吹上浜日置海岸 以下の画像は4月9日に撮影

海は穏やかですが釣人の姿はなく、PM2.5の影響で視界が悪く近くの久多島(ふたしま)は見えません。吹上浜は入来浜付近から南側は全く見えず、最近になくひどい状況でした。
枝がどんどん伸びる梅の木

自生の梅の木が2本あり新芽が伸び始めました。野菜園の肥料分を吸収しているのか成長が早く、日影が広がるのは厄介です。
脚立を使って剪定作業後

かなりの枝を剪定したものの、画像で比較すると大して変わり映えがしません。今後も枝が伸びるので、定期的な手入れが必要です。
大根の花 さらに花が増えて蝶が飛んできた

唐芋(サツマイモ)の苗床 白系の芋(一般向けの苗市販なし)

昨年の唐芋栽培は猛暑で枯れたものが大半で、残りはイノシシ被害で殆ど全滅でした。今年もイノシシ出没で先行きが不安ですが、苗床を設置しました。
例年では4割程度の苗を自家生産し、「紅はるか」などの人気種は市販苗を購入しています。
作業を終えたところで移植ごてが見つからず、土の中に紛れたようです。設置した苗床を3回ほどやり直して探しましたが見つかりません。
どこに行ったのか、どこかに動かして置き忘れか、ゴミに紛れて捨ててしまったか・・・思い悩んでも見つからないので予備品を使いました。
ジャガイモ栽培区画内でも種芋2個で苗を育てる

切り分けた種芋が腐って発芽していない個所を利用しました。2か所に分けてイノシシ被害を免れたいところですが、うまく行きますように。
さらにツルが伸びたえんどう豆

夏野菜準備区画

キュウリとゴーヤ、ナスを栽培予定です。苦土石灰を散布して軽く耕しました。1週間ほど後に鶏糞肥料と化成肥料を入れる予定です。
花桃がきれい

野菜園の周囲に数本あり、花が咲くときれいです。成長が早い分10年を過ぎると樹勢が弱ってきます。実が落ちて野菜園内に発芽した一部を周辺に移植しています。
15時16分 フジも開花した

いつの間にか花房が伸びていました。海岸近くに自生するフジも間もなく開花しそうです。
天気が良くまだ明るいので、16時過ぎにいちき串木野市の観音ケ池市民の森へ向かいました。
8時50分 吹上浜日置海岸 以下の画像は4月9日に撮影

海は穏やかですが釣人の姿はなく、PM2.5の影響で視界が悪く近くの久多島(ふたしま)は見えません。吹上浜は入来浜付近から南側は全く見えず、最近になくひどい状況でした。
枝がどんどん伸びる梅の木

自生の梅の木が2本あり新芽が伸び始めました。野菜園の肥料分を吸収しているのか成長が早く、日影が広がるのは厄介です。
脚立を使って剪定作業後

かなりの枝を剪定したものの、画像で比較すると大して変わり映えがしません。今後も枝が伸びるので、定期的な手入れが必要です。
大根の花 さらに花が増えて蝶が飛んできた

唐芋(サツマイモ)の苗床 白系の芋(一般向けの苗市販なし)

昨年の唐芋栽培は猛暑で枯れたものが大半で、残りはイノシシ被害で殆ど全滅でした。今年もイノシシ出没で先行きが不安ですが、苗床を設置しました。
例年では4割程度の苗を自家生産し、「紅はるか」などの人気種は市販苗を購入しています。
作業を終えたところで移植ごてが見つからず、土の中に紛れたようです。設置した苗床を3回ほどやり直して探しましたが見つかりません。
どこに行ったのか、どこかに動かして置き忘れか、ゴミに紛れて捨ててしまったか・・・思い悩んでも見つからないので予備品を使いました。
ジャガイモ栽培区画内でも種芋2個で苗を育てる

切り分けた種芋が腐って発芽していない個所を利用しました。2か所に分けてイノシシ被害を免れたいところですが、うまく行きますように。
さらにツルが伸びたえんどう豆

夏野菜準備区画

キュウリとゴーヤ、ナスを栽培予定です。苦土石灰を散布して軽く耕しました。1週間ほど後に鶏糞肥料と化成肥料を入れる予定です。
花桃がきれい

野菜園の周囲に数本あり、花が咲くときれいです。成長が早い分10年を過ぎると樹勢が弱ってきます。実が落ちて野菜園内に発芽した一部を周辺に移植しています。
15時16分 フジも開花した

いつの間にか花房が伸びていました。海岸近くに自生するフジも間もなく開花しそうです。
天気が良くまだ明るいので、16時過ぎにいちき串木野市の観音ケ池市民の森へ向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます