10月10日(土)台風14号は大きな影響はなく鹿児島から遠ざかりました。
吹上浜日置海岸 海は少し濁って北風が吹く 以下の画像は10月10日に撮影

キス釣りには悪条件で近くに見える釣人は一人だけ。台風14号では北東風のため吹上浜は荒れていません。近くの飼犬が浜辺でのんびりと遊んでいました。
雨が降らず弱り気味の大根 台風14号では全く雨が降らず

一か所当たり2~3本に間引いて水を掛ける

一か所につき5粒ずつ種蒔きし殆どが発芽したものの、雨不足で一部は自然淘汰されていました。
ニンニクの発芽 周辺の草取りに着手

雲がなく強い日差しが照り付け、ゴム長靴では足元が痛いほどでした。この日の最高気温は日置に近いアメダス観測点の東市来で29.2度の夏日、鹿児島で31.3度の真夏日。唐芋(サツマイモ)収穫作業は取りやめて草取りをしました。
汗まみれで抜いた雑草は一輪車に山盛り

驚くほどに雑草が生い茂っていました。右側の畑はコロナ禍により外国人技能実習生の労働力を得られず、この夏は耕作されていません。
道路側にせり出したランタナを剪定

このランタナは繁殖力が強く、剪定枝の全てから再び新芽が伸び出します。見た目には変化が感じられませんが、放置すると車に当たるほどになります。
野菜園の隅に植えているバラ、芙蓉などと同様に、管理できなくなれば周囲に迷惑を掛けないよう全て伐採して抜くしかなさそうです。
奥の方で生い茂る山芋

柵を覆い尽くしてクモの糸にも巻付き蔓を伸ばしていました。唐芋へのアナグマ被害は一部掘られていますが、まだ少なめです。
柿の枝先に新しい葉が出ている 中ほどの左上に小さな月が見える

まだ冬には早いと柿の木も考えたのか、逞しいもので一部の枝先には新しい葉が出ています。林の方では早くも冬鳥が鳴き交わしていました。
先島芙蓉に飛んできた蜂

大きな黒い蜂が飛んできて夢中で花粉にまみれていました。この日は朝方との気温差の影響か、あるいは何かの花粉の影響か、花粉症のようなアレルギー性鼻炎に悩まされました。
春先の杉花粉は気になりませんが、寒暖差や室内の埃などが原因のような気がします。昼過ぎから鼻水が出始めて、夜までクシャミと鼻水に悩まされました。
風邪薬を飲んでも普段より効き目がなく困り果てましたが、一晩寝るとウソのように回復していました。
彼岸田の棚田(日置市日吉町 向江山西側山麓) 掛け干しが並ぶ

年に数回訪れて農家の方とも顔なじみです。脱穀作業を終えて加勢の人たちが先に帰るところでした。ふっくらと膨らんだモミ袋が軽トラに載せられていました。9月に続いて台風が来なくて良かったですねと、安堵の言葉を交わしました。
今回初めて奥様とも会いましたが、明るく元気な方でした。奥様の実家が近くにあり、元気なうちは頑張って棚田を守っていきたいと笑顔で話をされました。私も見習いたいものです。
吹上浜日置海岸 海は少し濁って北風が吹く 以下の画像は10月10日に撮影

キス釣りには悪条件で近くに見える釣人は一人だけ。台風14号では北東風のため吹上浜は荒れていません。近くの飼犬が浜辺でのんびりと遊んでいました。
雨が降らず弱り気味の大根 台風14号では全く雨が降らず

一か所当たり2~3本に間引いて水を掛ける

一か所につき5粒ずつ種蒔きし殆どが発芽したものの、雨不足で一部は自然淘汰されていました。
ニンニクの発芽 周辺の草取りに着手

雲がなく強い日差しが照り付け、ゴム長靴では足元が痛いほどでした。この日の最高気温は日置に近いアメダス観測点の東市来で29.2度の夏日、鹿児島で31.3度の真夏日。唐芋(サツマイモ)収穫作業は取りやめて草取りをしました。
汗まみれで抜いた雑草は一輪車に山盛り

驚くほどに雑草が生い茂っていました。右側の畑はコロナ禍により外国人技能実習生の労働力を得られず、この夏は耕作されていません。
道路側にせり出したランタナを剪定

このランタナは繁殖力が強く、剪定枝の全てから再び新芽が伸び出します。見た目には変化が感じられませんが、放置すると車に当たるほどになります。
野菜園の隅に植えているバラ、芙蓉などと同様に、管理できなくなれば周囲に迷惑を掛けないよう全て伐採して抜くしかなさそうです。
奥の方で生い茂る山芋

柵を覆い尽くしてクモの糸にも巻付き蔓を伸ばしていました。唐芋へのアナグマ被害は一部掘られていますが、まだ少なめです。
柿の枝先に新しい葉が出ている 中ほどの左上に小さな月が見える

まだ冬には早いと柿の木も考えたのか、逞しいもので一部の枝先には新しい葉が出ています。林の方では早くも冬鳥が鳴き交わしていました。
先島芙蓉に飛んできた蜂

大きな黒い蜂が飛んできて夢中で花粉にまみれていました。この日は朝方との気温差の影響か、あるいは何かの花粉の影響か、花粉症のようなアレルギー性鼻炎に悩まされました。
春先の杉花粉は気になりませんが、寒暖差や室内の埃などが原因のような気がします。昼過ぎから鼻水が出始めて、夜までクシャミと鼻水に悩まされました。
風邪薬を飲んでも普段より効き目がなく困り果てましたが、一晩寝るとウソのように回復していました。
彼岸田の棚田(日置市日吉町 向江山西側山麓) 掛け干しが並ぶ

年に数回訪れて農家の方とも顔なじみです。脱穀作業を終えて加勢の人たちが先に帰るところでした。ふっくらと膨らんだモミ袋が軽トラに載せられていました。9月に続いて台風が来なくて良かったですねと、安堵の言葉を交わしました。
今回初めて奥様とも会いましたが、明るく元気な方でした。奥様の実家が近くにあり、元気なうちは頑張って棚田を守っていきたいと笑顔で話をされました。私も見習いたいものです。