8月11日は今年から祝日「山の日」となりました。
お盆を前に故郷のお寺参りと墓参り、そしてキス釣りの一日でした。
以下の画像は全て8月11日に撮影したものです。
日置市日吉町の明信寺

幼いころから慣れ親しんだお寺に参り、仏様と御先祖に感謝しました。11日が祝日となり、例年よりも早めにお寺参りの人が多かったようです。
道沿いのユリが咲く

実家近くに野菜畑を借り、横の道沿いにランタナとユリを植えています。猛暑に負けずに白いユリが咲き始めました。ランタナは成長が早くこれまでに3回ほど剪定しています。
猛暑に耐える砂山のハマゴウ

吹上浜日置海岸では8月5日夕方、にわか雨が10分ほど降った程度で連日強い日差しが照り付けています。ハマゴウに実が付き始めて花が少なくなりました。よほど深いところまで根が伸びているのでしょう、全く乾燥を感じさせません。
海風が弱い中でキス釣り

2時間半程度で釣果42匹

小潮の満潮時間帯、12時ころから海藻の影響が少ない場所を探して釣り歩きました。海藻の密度はやや薄くなっているようです。最初の30分ほどは海藻が絡むだけでした。ようやくヒットしてからは順調に釣れましたが型はやや小さめ。一度だけフグに針を切られましたが、キスの方が多かったようです。
期待した海風は弱く、額から汗が流れ続けて体には危険な環境でした。祝日ながら、この猛暑では遠くに人影が見える程度でした。釣りに夢中になり脳梗塞などで命を落とす人もありますので、酷暑期間はあまり釣れない程度が良いのかもしれません。
夕方の砂浜にゴミが漂着

昼間はまばらでしたが、帯状に漂っていたゴミが夕方一斉に漂着し始めていました。梅雨時の沿岸ゴミが半月以上も沖合に残っていたとは考えにくく、中国系飲料の空容器も混じっており南方から流れてきたゴミのようです。南北とも見える範囲内全てに次々に漂着していました。
海藻に続いて今度はゴミの漂着です。空は大陸からのPM2.5で視界が悪く、甑島が見えない日が多い状態です。やがて日本は膨張し続ける中国に飲み込まれるのではないかと不安を抱かせる風景でした。
お盆を前に故郷のお寺参りと墓参り、そしてキス釣りの一日でした。
以下の画像は全て8月11日に撮影したものです。
日置市日吉町の明信寺

幼いころから慣れ親しんだお寺に参り、仏様と御先祖に感謝しました。11日が祝日となり、例年よりも早めにお寺参りの人が多かったようです。
道沿いのユリが咲く

実家近くに野菜畑を借り、横の道沿いにランタナとユリを植えています。猛暑に負けずに白いユリが咲き始めました。ランタナは成長が早くこれまでに3回ほど剪定しています。
猛暑に耐える砂山のハマゴウ

吹上浜日置海岸では8月5日夕方、にわか雨が10分ほど降った程度で連日強い日差しが照り付けています。ハマゴウに実が付き始めて花が少なくなりました。よほど深いところまで根が伸びているのでしょう、全く乾燥を感じさせません。
海風が弱い中でキス釣り

2時間半程度で釣果42匹

小潮の満潮時間帯、12時ころから海藻の影響が少ない場所を探して釣り歩きました。海藻の密度はやや薄くなっているようです。最初の30分ほどは海藻が絡むだけでした。ようやくヒットしてからは順調に釣れましたが型はやや小さめ。一度だけフグに針を切られましたが、キスの方が多かったようです。
期待した海風は弱く、額から汗が流れ続けて体には危険な環境でした。祝日ながら、この猛暑では遠くに人影が見える程度でした。釣りに夢中になり脳梗塞などで命を落とす人もありますので、酷暑期間はあまり釣れない程度が良いのかもしれません。
夕方の砂浜にゴミが漂着

昼間はまばらでしたが、帯状に漂っていたゴミが夕方一斉に漂着し始めていました。梅雨時の沿岸ゴミが半月以上も沖合に残っていたとは考えにくく、中国系飲料の空容器も混じっており南方から流れてきたゴミのようです。南北とも見える範囲内全てに次々に漂着していました。
海藻に続いて今度はゴミの漂着です。空は大陸からのPM2.5で視界が悪く、甑島が見えない日が多い状態です。やがて日本は膨張し続ける中国に飲み込まれるのではないかと不安を抱かせる風景でした。