前回に続いて鹿児島市北部の吉野公園(標高234m)を訪れました。前回のブログはこちらです。
昨日までの冷たい雨が上がり、9時過ぎの吉野公園は気温5度。(前回は8時半過ぎで3度)
朝方は雲が多く強い北風が吹き、今日の方が寒く感じました。
白梅、河津桜が満開

強い風で噴水に虹

休憩所横の河津桜 残り2本も開花間近

斜面から見上げた河津桜

休憩所南東角から

花盛りの白梅

朝方よりも雲が少なくなったので5分ほど歩いて、公園東側の海の見える展望台に行ってみました。
錦江湾北部は姶良(あいら)カルデラと呼ばれる巨大火口跡です。陥没して海になった直径約20kmの窪地で、この展望台はカルデラ外輪山に位置しています。カルデラ南部に噴出し、今も活発な活動を続けているのが桜島です。
展望台から錦江湾(きんこうわん)と桜島 1117m

前回のような冠雪は見えませんが、北側斜面に雪がわずかに残っているようでした。昭和火口からは時折噴煙が出ていましたが強い風で南側へ吹き流されていました。今年の爆発回数は2月14日までに30回、例年の4分の1ほどです。
目を北に転じると遠く霧島連山が雪化粧していました。ここからの距離はおよそ40km、湾岸部は画像左側が姶良市方向、右側が霧島市です。中央付近が新燃岳(しんもえだけ)1421m、右側は中岳(なかだけ)1332m、左側は獅子戸岳(ししこだけ)1429mです。

新燃岳付近をアップ

高千穂峰(たかちほのみね) 1574m

再び河津桜のところに戻るとカメラを手にした人が増えていました。明日はウォーキングイベントがありますので、今日は土曜日としては訪れる人が少ない感じです。

花色が濃い

メジロの動きを追う人たち

北風に吹き流される白い雲

強い風で雲の形がさまざまに変化してきれいでした。青空と白い雲、色濃い河津桜は私の大好きな被写体です。
同じ時期に植えられた河津桜が休憩所南側と西側にあります。この2本は日当たりも良くて大きさも同じ程度で花も同じなのですが不思議と遅咲きです。それぞれの個性なのか、面白いものです。少しずつ時期をずらして咲いてくれるので、ここの河津桜3本で1ヶ月ほども楽しませてくれます。感謝、感謝です。
昨日までの冷たい雨が上がり、9時過ぎの吉野公園は気温5度。(前回は8時半過ぎで3度)
朝方は雲が多く強い北風が吹き、今日の方が寒く感じました。
白梅、河津桜が満開

強い風で噴水に虹

休憩所横の河津桜 残り2本も開花間近

斜面から見上げた河津桜

休憩所南東角から

花盛りの白梅

朝方よりも雲が少なくなったので5分ほど歩いて、公園東側の海の見える展望台に行ってみました。
錦江湾北部は姶良(あいら)カルデラと呼ばれる巨大火口跡です。陥没して海になった直径約20kmの窪地で、この展望台はカルデラ外輪山に位置しています。カルデラ南部に噴出し、今も活発な活動を続けているのが桜島です。
展望台から錦江湾(きんこうわん)と桜島 1117m

前回のような冠雪は見えませんが、北側斜面に雪がわずかに残っているようでした。昭和火口からは時折噴煙が出ていましたが強い風で南側へ吹き流されていました。今年の爆発回数は2月14日までに30回、例年の4分の1ほどです。
目を北に転じると遠く霧島連山が雪化粧していました。ここからの距離はおよそ40km、湾岸部は画像左側が姶良市方向、右側が霧島市です。中央付近が新燃岳(しんもえだけ)1421m、右側は中岳(なかだけ)1332m、左側は獅子戸岳(ししこだけ)1429mです。

新燃岳付近をアップ

高千穂峰(たかちほのみね) 1574m

再び河津桜のところに戻るとカメラを手にした人が増えていました。明日はウォーキングイベントがありますので、今日は土曜日としては訪れる人が少ない感じです。

花色が濃い

メジロの動きを追う人たち

北風に吹き流される白い雲

強い風で雲の形がさまざまに変化してきれいでした。青空と白い雲、色濃い河津桜は私の大好きな被写体です。
同じ時期に植えられた河津桜が休憩所南側と西側にあります。この2本は日当たりも良くて大きさも同じ程度で花も同じなのですが不思議と遅咲きです。それぞれの個性なのか、面白いものです。少しずつ時期をずらして咲いてくれるので、ここの河津桜3本で1ヶ月ほども楽しませてくれます。感謝、感謝です。