goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

桜とツツジ オアシスケア吉野公園 2025/04/12(鹿児島)

2025-04-12 18:11:57 | 
4月12日(土)天気は下り坂、オアシスケア吉野公園へ出かけました。

8時49分 吉野公園正門 以下の画像は4月12日に撮影


オアシスケア吉野公園という名称に驚きました。鹿児島・宮崎・東京で介護事業を展開する鹿児島市の「介護の森株式会社(オアシスケアグループ)」がネーミングライツ(命名権)を取得したものです。

ネーミングライツ料は年間200万円で2030年3月までの5年間使用されます。川商ホール(鹿児島市民文化ホール)、宝山ホール(鹿児島県文化センター)など聞き慣れていますが、公園名では珍しい気がします。

薄曇りだが 新緑が美しい


右側は御衣黄(ぎょいこう)桜 緑色の花


海棠(かいどう) わずかに残っていた花


なごみの庭 外周部のツツジ 彩り鮮やかで見頃


新緑鮮やか 梅の剪定作業が続いていた


桜島 見晴らしが今一つ


霧島連山もぼんやり 右は高千穂峰 左は韓国岳


駿河台匂(するがだいにおい) 花の香りが良い桜


河津桜は葉桜になり小さなサクランボが付き、ソメイヨシノも殆ど花が散っていました。若木の八重咲桜などが咲いていますが、標柱がなく品種名不明なものもありました。

広い公園の中には様々な花木があり、歩き回って探すのも楽しみです。多くの人で混雑するシーズンが過ぎ、花好きの人にはゆっくり楽しめておススメです。

品種名は判らず 大島桜に似ている


色濃い八重桜 紅華(こうか)


七社(ななやしろ)公民館庭先の桜


吉野公園駐車場の手前右側にあり、品種名は判りませんが枝の周りに一杯花が咲いて見事でした。

公園外周部のツツジは一部開花程度で、見頃は来週後半でしょうか。雨に降られることなく様々な桜を楽しめて幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日が照らす桜 観音ケ池市民の森 2025/04/09(鹿児島)

2025-04-10 18:01:43 | 
4月9日(水)16時過ぎ、いちき串木野市の観音ケ池市民の森を訪ねました。

西日に照らされた桜 以下の画像は4月9日に撮影


平日の夕方でもあり花見の人は数える程度で、ゆっくり散策して花を楽しむことができました。

地形に変化があり桜が見やすい


多くの公園は平坦地の桜並木が多いですが、ここは緩やかな斜面地形を利用して多くの桜が植樹されています。また3月には山桜が多く咲き、夏場はスイレンがきれいです。

池の近くから見上げた桜


まだ日差しは山に隠れることなく優しく桜を照らしていました。移植ゴテを探し回り遅くなった分、夕方の光が作り出す花景色が印象的でした。

散り始めた程度


鹿児島県内各地よりもソメイヨシノの開花が遅かった分、まだ花が多く残っていて楽しめました。

山桜は葉桜に


ソメイヨシノの花を引き立てる山桜の若葉が新鮮で目に付きました。

花枝と背景には桜の若葉など


池を挟んで山桜などの新緑が鮮やかでした。

所々にある八重桜


八重桜の数は少ないですが、咲き始めた大きな花が目に付きました。

池の水面に桜の花びら模様


風はなく面白い形に花びら模様ができていました。ここではよく見られる現象なのか、たまたま条件が良かったのでしょうか。

偶然でもなさそうですが、夕暮れ迫る西日がわずかに水面を照らして印象的でした。

スイレン池と桜


スイレン池の西側に数本ある桜が西日に照らし出され、数羽の水鳥が餌をさがしているのか何度も水に潜っていました。

観音様に西日が当たる


緩い階段を上がった岩場の上に観音像があり、紅葉時期はきれいなところです。

明日は雨予報、かなり桜が散ることでしょう。移植ゴテ紛失には困りましたが、天気に恵まれ桜景色を楽しめて幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台の桜 青少年研修センター 2025/04/07(鹿児島)

2025-04-10 10:58:27 | 
4月7日(月)所用の後、吉田の県立青少年研修センターに立ち寄りました。

15時57分 施設案内板 以下の画像は4月7日に撮影


鹿児島市宮之浦町(吉田)の標高380mの高台にあり、桜と紅葉の時期には休所日を除いて一般に開放されています。

詳しくは研修センターのホームページをご覧ください。

開所40周年記念の岩ツツジ


ネット検索すると施設竣工は1971年とあり、すでに50年以上の歴史があります。

小中学生や職場研修などに多く利用され、鹿児島県民にはなじみ深い施設です。

大きな桜


桜の園以外にも所々に大きな桜があり、青空に映える満開の桜が見事でした。

新緑も美しい


桜に目を奪われがちな時期ですが、新緑も広がり始めてきれいです。

ドウダンツツジ 


集いの広場の南側に多く植えられていて、小さな白い花を一杯付けていました。右側に少し見えるのは桜島の噴煙です。

南西側へ直線でおよそ30km 南さつま市の金峰山が見える


新緑が広がり始めた楓の園 紅葉時期はきれい


数が減ったソメイヨシノ


開設から50年以上を経て、ソメイヨシノは次第に数が減って惜しいことです。

こちらの桜は勢いが良い


各種の桜がある


全体としてはかなり散っていましたが、桜の数がまだ多く種類もあるので花好きな方にはおススメな場所です。

この地で50年以上も前に同僚たちと研修に励んだ日々が、懐かしく思い出されました。時の過ぎるのは本当に早いものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業センター 菜の花は見納め 2025/04/06(鹿児島)

2025-04-08 16:36:19 | 
4月6日(日)健康の森公園の次は農業センターへ向かいました。

11時1分 水生植物園側の桜並木 以下の画像は4月6日に撮影


新聞に掲載されていたレンゲソウと桜並木の風景を遠くから写しました。

ここは鹿児島市都市農業センターの南側で桜並木までが公園管理区域のようです。手前の水田は耕作中ですが、北西側の水路上流部は耕作放棄地となっています。

レンゲソウを手前にして写す


先着の若いカメラマンはすぐに姿が消えましたが・・・なんとビックリ・・・水田に腹ばいになって桜並木とレンゲソウを写したそうです。

大きな虫取り網を手にして蝶を探す人もいて、熱心さには感服しました。

道路横から写す桜並木


水生植物園


すでにスイレンの小さな若葉が広がり始めていました。右側手前の茶碗ハスは枯れた茎が残るのみでまだ変化なし。

大きな望遠レンズを使ってカエルを写す人二人連れがやってきました。今日は日曜日、普段は平日撮影が多いので他のカメラマンの動きは興味深いものがあります。

農業センター 市民農園


新年度になり新たな貸し出しが始まるのか、きれいに耕された更地の区画が目立っていました。

11時41分 四季の花園 菜の花鑑賞は今日まで


各地で桜が見頃のなかでも菜の花は人気なようで、次々と家族連れがやってきました。

菜の花を撤去して跡地利用のため、鑑賞は今日までとのこと。夏にはひまわり畑となります。

西側の桜並木


前回訪れた時は婚礼写真の前撮りがあり、邪魔になるので近づかず、桜は遠くから写しただけでした。

菜の花と桜


見晴らしは今一つですが晴天に恵まれて何よりでした。

ありがとう 頑張った菜の花


寒さの影響でしょうか一部では育たず、丈も低めでしたがきれいな花を楽しませてくれました。

シバザクラ 手前はオキナグサ?


普段見かけることがなく判りませんが、手前の花はオキナグサのようでした。

自然に発芽成長したのか、植えこまれたものか。増殖すると多くの人を楽しませてくれそうです。

寒さのため梅の開花が遅れ、桜も開花が遅れたところが多い中で、予想よりも長期間各地の桜を楽しむことができて幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康の森公園 桜と少年サッカー 2025/04/06(鹿児島)

2025-04-08 15:12:35 | 
4月6日(日)かごしま健康の森公園では桜が散り始めていました。

7時41分 芽吹き始めたムクゲ 以下の画像は4月6日に撮影


朝の光に照らし出された新芽がきれいでした。乾燥に耐える強さがあり、昭和の頃は畑の境界木として見かけるものでした。

7時45分 見晴らしが悪く残念


昨夜通り雨があり、少し霧が残っていました。PM2.5の影響か見晴らしが悪く、桜島は輪郭がようやく判る程度です。

桜は満開を過ぎた感じ


開花後寒の戻りのような日もあり、開花が足踏みして全体的に花が長持ちしています。

今日は日曜日、夜明け前から花見に来た人もいました。

花壇の花が勢いを増す


あちこちの花壇で花数が増え、朝露に濡れて色鮮やかでした。

小高い場所の桜


東側のサッカー場を見下ろせる小高い丘に、桜が多く植えられています。今日は青空に白い雲が流れ、花が引き立って見えます。

8時32分 展望台から見たサッカー場


左上はアクアジム、今日は少年サッカー大会で家族そろって応援の方が多いようでした。

8時40分 試合開始は9時 練習に励む


指導者の声がグランドに響き、ボールを追う子供たちの元気さに励まされる感じでした。

サッカー場西側 小高い丘と桜


今日は丘の向こう側(西側)でもサッカーの試合が行われていました。

サッカー場近くのボタン園 一部では蕾が大きくなっていた


桜の丘からサッカー場側の風景 右奥は展望台


9時2分 試合が始まった


大きく成長した桜


南側から見た展望台と桜


時折強く吹く風に散る桜


10時5分 ランニングに励む少年


朝から青空に恵まれ、ゆっくりと公園内を回り桜を堪能しました。遊具広場にも子供たちの声が響き、パークゴルフに励む人たちなど、まさに元気一杯「健康の森」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨崖仏と桜 清水岩屋公園 2025/04/02(鹿児島)

2025-04-06 21:02:07 | 
4月2日(水)南薩の桜巡り最後は南九州市川辺町、清水の岩屋公園です。

16時16分 万之瀬川左岸 偲ぶ橋の下流部から 以下の画像は4月2日に撮影


公園左手側の駐車場から短い林を抜けると、山桜とモミジの若葉がきれいでした。

知覧平和公園のような混雑はなく、ゆっくりと桜を楽しめました。

右岸下流側から見る 偲ぶ橋(石橋)


殆どの人は駐車場先に見える赤い花園橋を利用するため、こちら側は人が少なめです。

橋から見た上流側


まだ桜満開の状態できれいでした。ここには他の所よりも早く咲く彼岸花があります。

丁寧に造られた石橋


趣のある石橋ですが、石の表面が滑りやすく雨の日は特に注意が必要です。

大きな飛び石 右岸側から撮影


水量が多く飛び石が濡れていると危険ですが、今日はしっかり表面が乾いていたので足元に注意して渡りました。

足元に不安がある方は無理せず、上流部の広い花園橋を利用しましょう。

清水(きよみず)磨崖仏 阿弥陀仏


少し上の方に彫られており、階段を上がります。

十一面観音


いずれも明治時代の作で、表面の風化はあまり感じられずきれいです。この先も下流部にかけて右岸側の各所に梵字などが彫り込まれていますが、崖崩れの危険性があるため通行止めが継続しています。

高い岩の崖であり、抜本的防災対策はまず不可能でしょう。かなり離れていますが、対岸に案内板と展望所が設置されています。

岩屋公園 サクラノヤカタ(カフェ)


金閣寺を思わせるような形で展望・休憩所になっています。

やすらぎ観音


今回は周囲に桜が少なくて残念でした。

照葉樹の若葉


桜の背後では若葉が広がり始めて、風景に彩を添えていました。

2014年3月にこの地を訪れた時のブログは、こちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地の桜巡り 鹿児島市南部 2025/04/05(鹿児島)

2025-04-06 19:01:09 | 
4月5日(土)鹿児島市南部の2か所で墓参りして桜を巡りました。

妙行寺の庭 以下の画像は4月5日に撮影


妙行寺は鹿児島市和田1丁目にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺です。毎年桜の時期に墓参りをしています。

境内花壇には様々な花が植えられ、手入れが行き届いて心が和みます。寒さの影響か、今年はフジの花芽がまだ固い感じでした。

近くにある 旧潮見橋を偲ぶ碑


残された石橋の横にソメイヨシノがあり、ちょうど見頃でした。

鹿児島市平川町の最福寺に隣接する錦江公園墓地


最福寺は500年以上の修験の歴史を持つ、弘法大師空海の真言密教のお寺です。錦江公園墓地に隣接しており、この時期は桜がきれいです。

あいにくの曇り空でしたが、桜が見頃でシャクナゲも咲いていました。広大な墓地ですが、墓地内の車道が整備されていて便利です。

最福寺本堂内では護摩祈願でしょうか、真言と小刻みな力強い太鼓の音が響き渡り、大きな火が焚かれているのが見えました。

墓地の一角 石仏など


詳しいことは判りませんが、古い石仏などが祀られ、すぐ横には古い墓石が100基以上も立っています。

最福寺と錦江公園墓地との関係は判りませんが、中には十字架のような墓標も建っており宗派などの限定はないようです。

シャクナゲの花


この辺りは昨年大きく剪定されていましたが、勢いが回復したようできれいな花を咲かせていました。

力強い桜の枝ぶり


小高い場所にある古木から枝が伸び、今年もきれいな花を咲かせていました。

お参りした墓の落葉などを掃除して、伸び過ぎた南天の枝先を剪定、新しい花を供えて気分はスッキリ。

桜の美しい中で、他の区画にある2か所のお墓参りもできて幸いでした。

昼食は今年も海鮮丼 魚々屋(ととや)


鹿児島市七ツ島の鹿児島ふるさと館内の食堂です。今年は1800円になっていました。

新鮮な魚とエビが美味しく楽しみですが、諸物価高騰もあり来年は2000円かも?

梅ケ渕不動堂の桜 鹿児島市伊敷6丁目


鹿児島北ICで高速道路を下り、左折して170mほどのところに駐車場があります。

一般に知られている梅ケ渕観音とは別な場所ですので、ご注意ください。土日など以外は通常無人施設です。

台風の影響でしょうか桜の数がだいぶ減りましたが、この時期は新緑のモミジとともに遠くからも良く目立ちます。

小さな滝がある


お寺跡ですが平成5年の豪雨で大規模な土砂崩れが発生し壊滅的な被害を受けました。不動堂は保存会有志の力で復旧し管理されています。

静かな場所 山吹、モミジの新緑も美しい


駐車可能台数は5台ほどですが平日に訪れる人は少ないと思います。少数ながら熱心に通う人があるようです。

駐車場から滝まで歩いて5分程度ですが、坂道で足元に要注意。落ち着く静かな山中で私が好きな場所の一つです。

梅ヶ渕不動堂保存会の公式ブログがあります。興味のある方は一度足を運んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空広がる 知覧平和公園の桜 2025/04/02(鹿児島)

2025-04-04 21:12:43 | 
4月2日(水)吹上町の桜の次は、南九州市の知覧平和公園です。

14時55分 知覧平和公園 以下の画像は4月2日撮影


県外からも多くの人が訪れる観光地です。駐車場と書かれた案内板には右への矢印があり、交通整理員は見当たりません。

いつもの知覧文化会館前の駐車場へ左折して納得・・・車が一杯でしたが・・・レンタカーが多い中に1台だけ空きがありました。

桜のトンネル 売店前


広めの歩道に休憩席があり、多くの人が休んでいました。両側から伸びた桜の枝がトンネルを造っています。

飛行機と特攻勇士の像(とこしへに) 兵士を見守る母の像(やすらかに)


県外中学生らしき生徒を多く見かける中で、今度は外国人の団体観光客がやってきました。

近くの民家横に大きな桜


大島桜でしょうか、手前の菜の花とのコントラストがきれいでした。

慰霊石碑と桜


青空が広がり桜が映えていました。

こちらは公園側の斜面


記念館から少し離れた公園側にも桜並木がありました。こちらは近くの中学生や家族連れのようでした。

遊具で遊ぶ家族連れ


何度か訪れていますが、特攻平和会館周辺を主に写してきたので、公園傾斜地や広場の桜の美しさには感激しました。

公園入口側から見た桜のトンネル


15時56分 花びらと若葉


桜並木の保存対策


一時期桜並木が弱り維持が大変だと聞きましたが、かなりの費用をかけて保存対策がなされていました。

鹿児島の大切な観光施設であり多くの人が訪れる平和公園が、今後とも大切に維持されることを願っています。

日暮れまでしばらく時間があるので、川辺町の岩屋清水公園へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日置市吹上町 浜辺と松林と桜 2025/04/02(鹿児島)

2025-04-04 17:51:05 | 
4月2日(水)日置市日吉町から車で南へ15分ほど、日置市吹上浜公園です。

12時15分 県立吹上高校の北隣 以下の画像は4月2日に撮影


吹上浜海浜公園は南さつま市にありますが、こちらは吹上浜の中ほど日置市吹上町です。南薩線跡地に沿って各種スポーツ施設がある広大な県立公園です。

南薩線の線路跡 画面奥はさつま湖駅跡方向


松林と桜の対比が面白い場所で、道路西側に沿ってグランドゴルフコースがあり利用者の多いところです。

健康交流館ゆーぷる吹上(温泉施設)への入口


公園横の道路は国道270号線のバイパス的区間で、意外と車が多めでスピードも出ているので道路横断には注意しましょう。

12時58分 日置市吹上町 吹上浜今田海岸(赤フン海岸) 浜への下り口


駐車場内にトイレと水道設備があり浜まで150m程度、季節風が運んだ砂を排除して浜への下り口が確保されていました。

ここは1978年(昭和53)8月、北朝鮮によるアベック拉致事件が発生したと言われている海岸です。

グーグルマップでは赤フン海岸と表示されています。赤いフンドシを付けて南北47kmの吹上浜をつなごうと呼びかける運動があります。

潮干狩りを楽しむ家族連れ


青空が広がったものの風は強めで寒いほどでしたが、皆さん元気なものです。採れていた波貝は小さめで数が減っているそうです。

この辺りも砂浜がだいぶ浸食されているようで気になりました。

13時22分 今田自転車道休憩所 路側に頑丈な柵があり車は入れない


桜並木が気になりながら近くまで行くことはありませんでした。今日は車が少ないので路側の広い場所に止めて、施設の中まで行ってみました。

桜の近くにあるクズの根を掘ったのはイノシシでしょう。斜面も含めてあちこちで大きな穴が開いていました。

古い公園のようだがトイレ・水道は見当たらず 


吹上浜サイクリングロード(自転車専用道)を進むと短いトンネルをくぐって、ここに出てきます。

指定緊急避難場所


自転車道利用者が立ち寄るとしても、一般の人は殆ど行かないような緊急避難場所です。財政状況が厳しい現状では、公的な管理が行き届かないのでしょう。

近くの国民宿舎、吹上砂丘荘は3月末で54年の歴史を閉じました。地元紙南日本新聞には民営化されて7月オープン予定とありました。

13時59分 妙見神社 日置市吹上町中之里


国道270号の旧道部分に駐車できます。参道にはモミジの新緑が広がり始め、落ちそうで落ちない巨岩に合格祈願をする人が多い神社です。

幹から花枝を伸ばす


殆ど自然に任せているような感じで、太い幹から逞しく枝を伸ばし花を咲かせていました。

山桜なのかソメイヨシノか


今年は寒さと3月下旬の気温急上昇が影響したのか、例年と開花時期がずれています。山桜の開花が遅れ、山桜が散る前にソメイヨシノが開花したところも多いようです。

願掛け


特段の祭事がない限り無人の神社で、参拝者自ら願い事を竹片に書き込んで太い綱に括り付けてありました。

吹上町内で予定外の桜も見て回り遅くなりましたが、今日の主目的地である南九州市の知覧平和公園に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜巡り 丸山公園 薩摩永野駅跡 2025/03/31(鹿児島)

2025-04-03 17:01:14 | 
3月31日(月)桜巡り終盤は、丸山公園と夕暮れ迫る薩摩永野駅跡です。

16時37分 薩摩川内市樋脇町の丸山公園


曇り空が続く中で丸山公園に到着です。

近場のかごしま健康の森公園から、鹿児島市都市農業センター、伊集院の城山公園、内之田池、観音ケ池市民の森、花川砂防公園と桜巡りを続けてきました。

丸山公園内の一角にドッグラン施設ができていて、これまでと少し雰囲気が違っていました。

桜は満開だが曇り空で今一つさえない


右奥には山桜の花が残っていた


今年は寒さや昨夏の猛暑が影響したのか、県内全般に山桜の開花が遅れました。ソメイヨシノと山桜が同時期に咲いた所もあったようです。

頑張っている老木


公園全体としては桜が弱って数が少し減った感じですが、花盛りに訪れることができて幸いでした。

17時39分 さつま町永野 永野鉄道記念館の周辺


雲間からわずかに光がさして天候回復を期待しましたがダメでした。次第に薄暗さを増すだけで夕焼けは出ませんでした。

3月29日(土)には桜祭りが開催された


薩摩永野駅は1987年(昭和62年)1月10日、宮之城線の廃止に伴い、廃駅になりました。

地元の方が駅跡や線路跡を整備して桜を植樹、きれいな桜並木ができています。スイッチバック方式の有人駅で一部の線路と信号機、保線用のモーターカーなどが残されていて、鉄道ファンには有名な場所です。

大口方面への線路跡から 南側の風景


自衛隊の弾薬庫整備が検討されている中岳が見えます。実現までにはかなりの年数が見込まれ、整備反対の動きも続いています。

田の神様 彩色されたイケメン


愛犬と散歩中の地元の方と、弾薬庫のことやテレビ局への桜画像投稿、永野金山跡のことなど、しばし世間話をしました。

だいぶ薄暗くなった


大口方面への線路跡


夕焼けはなくて残念


朝から各地の桜巡りで疲れてしまい、夜桜までチャレンジする体力・気力はありませんでした。

18時25分 花見椅子が並んでいた


開花後に寒の戻りもあって、開花が停滞している感じです。今週末まで見頃が続きそうです。

まだライトを点けない車もある中、狭い道は避けて、遠回りでも広い走り慣れた道を帰りました。朝から夕暮れまで各地の桜巡りに忙しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。