龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」東洋経済新聞社刊 、のこと

2018年01月28日 08時50分30秒 | 大震災の中で


「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」東洋経済新聞社刊
新井紀子(ロボットは東大に入れるかプロジェクトディレクタ)

本の腰巻きにはこう書いてある。


AIが神になる?なりません!
AIが人類を滅ぼす?滅ぼしません!
シンギュラリティが到来する?到来しません!
(ブログ子の注:シンギュラリティとはここでは、人工知能が自らの能力を超えたAIを産出できるという、ある種の技術的な境界線を越えること、ぐらいの意味)

つまり、第三次AIブームと呼ばれる最近のAIに関する大騒ぎを「ちょっと冷静に」と諫めているわけだ。


同時に、
人工知能はすでにMARCH合格レベル
と、AIが人間に対して雇用のライバルには十分になり得ることに警鐘を鳴らす。
そういう本だ。

話しのポイントはいくつかあるが、ざっと理解した範囲で以下の通り。

1,現在の第三次AIブームの延長線上にはシンギュラリティはこない。決してAIは人間の能力を越えたりしない。

2,「ロボットは東京大学に入れるか」プロジェクトのねらいは入試による合格ではなく(だいいちそんなことはできない)、むしろ現在のAIの可能性と限界を正確に把握することだった(できないことを知るというのは投資のためにも重要な情報)。

3,そこで見えてきたのが,AIにはできない読解の力。つまりAIは数学的な方法、すなわち論理と確率と統計で動いていて、読解力などというものをAIは持ちおわせてはいないということ。

ここしばらくはそんなもの(私たちがSFのように期待するAI)はできっこない。

4,しかし同時に、本当に意味が分かっているわけではないのに、中堅以上の大学(MARCH)には「東ロボくん」が合格できてしまうということ。

とすれば、人間は(恐ろしいSFの世界のなんでもできちゃうAIとではなく)、意味は分からなくてもそこそこ仕事ができるAIと労働市場で仕事を奪い合うという現実に直面する。

4,現在の労働市場において、AIは人間の強力なライバルになる。具体的には今人間がやっている職種の半数はAIに代替される。とすれば、それだけでも全体未聞の大事件だ。


5, 今までのように「技術の進歩とともに新たな仕事も生み出されたから、AIによって仕事が奪われるなどと心配しなくてもよい」とだけ言っていればいいというものではない。中高生に「読解力」をきちんと身につけさせるのが焦眉の急だ。

だいたいこんな話として理解した。

細かい具体例の評価については異論もあるが、私も一人の国語教師としてこの危惧は共有する。技術的には「読解力」の養成が急務、という新井さんの心配もまあまあ納得だ。
過渡期にはエラい数の失業者が出てしまうかもしれない。
これはたしかに深刻な事態だ。一読しておく価値のある本だと思う。

ただ、ちょっと結論は  「まじめ」すぎるかな、とも思った。
「読解力」を身につけるにしたって、その物差しで測ればそれはそれで得意や不得意が出てくるだろう。

むしろ文末に出てくるベーシックインカムを私はもう少しポジティブに受け止めてみた。
「働かないでたらふく食べたい」
というところからはじめた方がいいんじゃないかな。

つまりどこが不満かというと、調査・分析ではなく解決策のところである。


彼女が始めた「教育のための科学研究所」によるRST調査のプロジェクトについては感服したし、生徒たちの読解力をはかり、それをのばしていく仕事が急務になるという指摘にも深く同意する。

一方、そのこれから向かうべきビジョンの一例が糸井重里の「ほぼ日」というのはちょっとどうかな、と思う。

もちろん新井先生に処方箋まで出してもらう必要はない。

数学者の意見は、専門から外れた瞬間にたんなる「私見」になる。


私たちはこの貴重な新井紀子さんの分析と提言を受けて、これからの教育について考えていかねばならない。

漠然とした話で恐縮だが、私は、もうすこし個別的表現的な地点が落としどころになるのではないか、と感じている。
新井先生のいう「読解力」の訓練は、実は「常識」だったり「道徳」だったり、「倫理」だったり、我々が集団の中で、あらかじめ言語によって共有している有形無形の「合意ならぬ合意」へのアクセスが必須になる。
しかし、当然のことながらそれは予め与えられた規範やデータではない。

とすれば慌てて  「読解力」とかいった切り取り方をするよりも、意志とも衝動ともゆらぎともつかない自分の中のベクトルを、ある共同性・社会性、つまり大きな意味での  「環境」の中で、どう自己を現実にしていくか、つまり「より良く生きつづける」姿勢のようなものが重要なことになっていくのではなかろうか。

新井さんの言うのはそんな大げさな生き方ではなく、「読解力」の問題だ、ということなのだろうね。
うん、それはそれでそのとおり。
でも、そういう意味では、子どもたちの力に不安を抱くのがちょっとなあ、と思う。


いや、何か良い方法がある、というのではないのです。福島で立ち尽くした7年を振り返ると、新井先生の危惧を、もう少し別の文脈で生かせないかな、とぼんやり考えた、というだけのこと。


さて、ではどうする。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。